行楽日和ですね~

今回は
【宇治の平等院】
へ行ってきました。

【平等院鳳凰堂】
東岸は現世、西岸は来世
阿弥陀仏のいる西方極楽浄土
すなわち
「幸福のあるところ」
を表象しているそうです。



平等院から歩いてすぐの所を
流れる宇治川
遊覧船が運行していたので
早速乗船することに!

日差しがきつかったので


川面を吹く風が
心地良かったです。

水も澄んで綺麗でした。

遊覧を楽しんだ後、
京都巽庵の
「茶だんご田楽 宇治三昧」
で一腹
煎茶・抹茶・ほうじ茶
三種の三色だんご
小さくて味はさっぱりめ、
何本でも行けそうです


比叡山へ
まずは展望台から、
霞んでいますが
琵琶湖、
大津方面が見えています。

さて比叡山延暦寺、
平安時代初期の
僧侶最澄(767年 - 822年)
により開かれた
日本天台宗の
本山寺院である
名僧の輩出
法然、親鸞、日蓮他多数、
僧たちの武装化
武家との確執等など
その方面の歴史に
ほとんど無知な私ですが、
今回訪れてほんの少し
学習できた気がします。
根本中堂(国宝)

大講堂大講堂(重文)

法華総持院東塔

文殊楼文殊楼 -
寛文8年(1668年)の
火災後の再建。
二階建ての門で、
階上に文殊菩薩を安置する。
寺院における山門にあたる。

境内では金木犀が
いい香りを放っていました。
この香りは本当に
癒されますねぇ~


行ってきました
木下大サーカス

まずはゾウさんのお出迎え

リングサイドAステージ
最前列ど真ん中です。
一番良い席をゲットしました。
さすが、ステージが近いので
迫力満点です。

注)場内は
カメラ

写せないので
ここからはネットの写真を
参考までに。

肉食獣の
【ライオン】【トラ】
【ライガー】
それら合わせて
十頭以上の猛獣たちが、
私たちの目前で
曲芸を披露してくれるのですが、
写真でも判るように
金網のネットで
区切られているだけの
距離
猛獣使いがムチを使う度に
ガアォー
と牙をむき、
襲うような姿態を見せます。
コ、コワー!!
そんなライオンやタイガーが
観客の方を振り返り
牙をむきながら見渡すのですが、
近い位置に居る私と、
バシバシ目が合うんです


もう怖い、怖い

猛獣使いの調教の凄さには
感心しますが
金網破って襲ってきたら
どうしょう・・・!
絶体絶命や~

な~んて
想像力豊かな?私は
恐怖で気持ちは逃

早く終わって

心の中で念じておりました(恥)
そんな私を尻目にmeguと巧ちゃんは
全然平気そうでした(笑)
他の動物達も沢山出てきました!
草食動物、
エヘ~これなら大丈夫
怖くないや~

シマウマとゾウさんの曲芸!


なんとショーの最中に
巧ちゃんはキリンのマサイくんに
手渡しでバナナを
食べさせることができたんです。

沢山の観客の中から
選ばれた巧大!!
エサやりがマイブームなので
究極のエサやりができて
大喜びでした。
撮影禁止なので
その様子を残せなかったのが
とても残念です。


最後はやっぱり
空中ブランコ
この他スーパーイリュージョン、
綱渡り、球内バイク

最後まで楽しめました

又々行って来ました
「近江(草津)蓮の群生地」
湖岸道路を車で走るのは
爽やかそのもの
好きなロードな・の・で・す・がぁ
一歩車外に出ると
地獄の釜茹で
状態です。
アチ
アチ
アチィ~
現地では熱中症厳重警報が
発令されておりました。
拭いても拭いても
汗がダラダラ流れてきます
こんなに汗をかいたの久しぶりかも!!
湖岸道路の大型風力発電「夢風車」




水生植物公園みずの森
フラワーバスケットと水生植物を組み合わせた
ウォーターガーデン

世界最大の水草 オオニバス



多種類の水草、花々を
ゆっくり観賞したかったのですが
暑さには勝てず
早々と引き上げてしまいました。
「近江(草津)蓮の群生地」
湖岸道路を車で走るのは

好きなロードな・の・で・す・がぁ

一歩車外に出ると


アチ



現地では熱中症厳重警報が
発令されておりました。
拭いても拭いても
汗がダラダラ流れてきます

こんなに汗をかいたの久しぶりかも!!
湖岸道路の大型風力発電「夢風車」




水生植物公園みずの森
フラワーバスケットと水生植物を組み合わせた
ウォーターガーデン

世界最大の水草 オオニバス



多種類の水草、花々を
ゆっくり観賞したかったのですが
暑さには勝てず
早々と引き上げてしまいました。
石山寺から琵琶湖へ
琵琶湖の南部に突き出している烏丸半島
(草津市)の東側に
9.3haにもおよぶ、蓮の群生地があります。
花蓮の群生地としては、
日本でも指折りのスケールです。
最盛期には緑の葉と蓮の花が
湖面を覆い尽くします。
残念ながら今回は早すぎて開花はまだまだ
7月下旬~8月上旬頃が見ごろかな?





琵琶湖の南部に突き出している烏丸半島
(草津市)の東側に
9.3haにもおよぶ、蓮の群生地があります。
花蓮の群生地としては、
日本でも指折りのスケールです。
最盛期には緑の葉と蓮の花が
湖面を覆い尽くします。
残念ながら今回は早すぎて開花はまだまだ
7月下旬~8月上旬頃が見ごろかな?





石山寺へ行って来ました。
「源氏物語」が誕生して今年でちょうど1000年。
石山寺は紫式部が源氏物語の着想を得た地として
有名なお寺ですよね。

石山寺東大門と「金剛力士像」
凄い迫力!の仁王様

木々に囲まれた美しい境内

「石山寺」由来の珪灰石

国宝石山寺多宝塔

重要文化財の石山寺鐘楼

前日の雨に洗われた苔が真緑でとても綺麗でした。
「源氏物語」が誕生して今年でちょうど1000年。
石山寺は紫式部が源氏物語の着想を得た地として
有名なお寺ですよね。

石山寺東大門と「金剛力士像」
凄い迫力!の仁王様

木々に囲まれた美しい境内

「石山寺」由来の珪灰石

国宝石山寺多宝塔

重要文化財の石山寺鐘楼

前日の雨に洗われた苔が真緑でとても綺麗でした。
今日友人のT子と
大阪、三島にある
サントリー山崎蒸溜所に行ってきました。
二人ともウイスキーには全く興味は無いのですが、
山崎と云う地名に何故か惹かれドライブがてら、
ぶらっと

受付を済ませ、他の見学者とともにガイドの案内で
進んで行きます。
まず日本のウイスキーの歩みから


山崎ウィスキー館内のウイスキーライブラリー
多彩な原酒やウイスキー7,000本が
ズラリと並ぶ壁面は圧巻


オークの樽に詰めて貯蔵中のモルトウィスキー
何千・何万という樽が
ひっそりと熟成の時を待つ貯蔵庫。
入り口を開けると、とたんに
強いウイスキーの香りに包まれます。
う~ん匂いだけで酔っ払いそうだ~

興味深かったのが、私のプロフィール写真
にも使っている花
「サフィニア」の誕生にこのサントリーが
関係していた事です。
サントリーがペチュニアから
品種改良して作られたもので
酒の流通販路と同じ方法で花の流通販路を確立し、
4年の研究開発期間を経て発売を
1989年開始したそうです。

手入れの行き届いた庭園がとても素敵でした。




大阪、三島にある
サントリー山崎蒸溜所に行ってきました。
二人ともウイスキーには全く興味は無いのですが、
山崎と云う地名に何故か惹かれドライブがてら、
ぶらっと


受付を済ませ、他の見学者とともにガイドの案内で
進んで行きます。
まず日本のウイスキーの歩みから


山崎ウィスキー館内のウイスキーライブラリー
多彩な原酒やウイスキー7,000本が
ズラリと並ぶ壁面は圧巻


オークの樽に詰めて貯蔵中のモルトウィスキー
何千・何万という樽が
ひっそりと熟成の時を待つ貯蔵庫。
入り口を開けると、とたんに
強いウイスキーの香りに包まれます。
う~ん匂いだけで酔っ払いそうだ~


興味深かったのが、私のプロフィール写真
にも使っている花
「サフィニア」の誕生にこのサントリーが
関係していた事です。
サントリーがペチュニアから
品種改良して作られたもので
酒の流通販路と同じ方法で花の流通販路を確立し、
4年の研究開発期間を経て発売を
1989年開始したそうです。

手入れの行き届いた庭園がとても素敵でした。





友人M子さんとモノレールに乗って
大阪空港へ行ってきました。
気持ちだけ海外


ランチを食べた後、
おしゃべりしながら空港内をブラブラ
今回は屋上デッキに人が少なく(平日だからか??)
のんびりした雰囲気の中、
ベンチに座り又々おしゃべり
この後伊丹スカイパークへ
行こうと思っていましたが、
バスに乗らないといけないので、
面倒になり中止
(何せ思いつきで行動するタイプなもので・・・

帰り千中で下車して、
美味しい「ホットアーモンドオーレ」
を飲んで帰ってきました。
夕方巧ちゃんと待ち合わせ、
最近の巧大はこの公園がお気に入り
歩き、走り、転び、余ったエネルギーを思いっきり
発散させると夜はぐっすり

雨が降らない限り欠かせなくなっています。




感謝




独身の頃時々通っていた紅茶専門の店
『ムジカ』
ムジカとはイタリア語で(音楽)
『Tea House MUSICA』
その名前をインターネットで偶然見つけました。
『今もやってるんだぁ~』と当事の事が一気に甦り、
機会があればもう一度行ってみたいと
漠然と思っていたのですが、半年以上経った今日、
用事で堂島辺りを車で通りかかったので
その話を娘にしてみました。
『へぇ~堂島やったらこの近辺違う?
私もその店行ってみたいなぁ~』との言葉で、
急遽その店を探してみることにしました。
(多分私の気持ちを察して言ってくれたのだと思います)
ただ探すといっても
当事とは様変わりしている町並み、
まして一方通行が多く、狭い路をぐるぐる
やっとビルの三階にある看板を
何とか探し出すことが
出来ました。
38年振りの移転したお店は、
内装も雰囲気もガラリと変わっていました。
昔のイメージを求めていた私には、
残念な気持ちがしましたが、
(以前はお洒落だけど、
シックで落ち着いた雰囲気でした)
紅茶の味はやはり最高でした。
ポットの中で時間が経っても全く渋くならず、
香り、まろやかさは当事以上、
驚くほど美味しかったです。
そして当事から居た女性スタッフの方と
お話をする事も出来ました。
その方のお話によると私同様当事を思い出し
遠くから訪ねて来られるお客様も
時々いらっしゃるとか、
そして数年前、
神戸・元町に2号店(神戸市中央区三宮町3丁目)
がオープンしたそうなので、
神戸に行った時覗いてみましょう。
一歩でも前を前を見て歩くのがベストでしょうが、
チョッピリ振り返る時があっても良いよね・・・。
永く不調が続いておりましたが、
やっと普段の生活に戻る事ができました。
やれやれですわ~
土曜日の夜、娘家族と息子夫婦の七人で
楽しい夕食を囲むことが出来ました。
何事も健康が一番
皆さまもどうぞお身体を大切に・・・。
そして今日、
万博で開催されているフリーマーケットに
初めて行ってきました。
手作りの小物、手作りのアクセサリー、
お洋服、古着
子供服等、色んな物が売られとても賑わっていました。
一時間程ウロウロ見て周ったのですが、
日差しが強くチョッピリ疲れたけど面白かったです。




やっと普段の生活に戻る事ができました。
やれやれですわ~

土曜日の夜、娘家族と息子夫婦の七人で
楽しい夕食を囲むことが出来ました。
何事も健康が一番

皆さまもどうぞお身体を大切に・・・。
そして今日、
万博で開催されているフリーマーケットに
初めて行ってきました。
手作りの小物、手作りのアクセサリー、
お洋服、古着
子供服等、色んな物が売られとても賑わっていました。
一時間程ウロウロ見て周ったのですが、
日差しが強くチョッピリ疲れたけど面白かったです。





だらりちゃんと万博へ
その前に近くのスーパーで
お花見弁当をゲット
『花を楽しむ♪』ってタイトルなのに
一番にお弁当紹介?
これってどうよ~

花の様に綺麗なお弁当


花よりだんごだもんね(笑)
ヘルシーで美味しかったですよ。
そう、万博に着くなり
お弁当はお腹の中へと直行


楽しませてくれたチューリップ祭りも
この27日(日)で終り。
チョット寂しい

浅い沼地に生えるスイレン科の
『コウホネ』


八重桜のはなびらで敷きつめられた
ピンクの絨毯
なんとも幻想的

藤の花から漂う甘い香り。
藤の花がこんなに香るなんて、
正直知らなかったです。