goo blog サービス終了のお知らせ 

みのお9条の会

憲法9条を守ります

初のzoom学習会を実施

2021-06-28 15:22:12 | 日記
5月30日にzoom学習会 延べ25人以上の参加
コロナ禍で会場もなく、大勢集まることもできない中、zoomで顔を合わせようと、慣れないパソコンを使ってzoomに挑戦しました。
結果は、25人以上の参加で「大成功」!
 プログラムは
①箕面新婦人のフラダンスグループ「アロハコイサンズ」の公演。
 能勢のたおやかな空のもと、優雅なフラダンスでオープン。

②沖縄詩人会議の中正勇さんから沖縄の現実を報告
③箕面新婦人の新宮めぐみさんの戦争体験の話
④箕面新婦人の渡橋厚子さんの家族の被爆体験
⑤油谷克秀さんの戦争体験の話
 
と、箕面在住のみなさんの体験で盛り上がりました。
参加した人のほとんどは戦後生まれですが、かろうじて敗戦時幼児だった人や、広島に生まれて親きょうだいが被爆した人が、いかに戦争がむごいものかを語ってくれました。
今現在もアメリカの基地で苦しめられているおきなわから参加した現状を語って下さったことは、zoomならではのことでした。
 最後に、油谷さんが「この75年間戦争のない日本で暮らせたことは、憲法9条のおかげです。幸せでした」と語ったことが大変印象に残りました。

5月30日にzoomで学習討論会

2021-05-19 09:52:15 | 日記
新型コロナのワクチン接種が始まりましたが、混乱なく申込ができているでしょうか?みのお9条の会学習会は、昨年9月27日「西谷文和さんと語ろう」を、今年3月28日「日本学術会議会員任命拒否、何が問題?」をテーマに開き、毎回たくさんの参加者を迎えることが出来ました。
 今、医療崩壊の大阪では入院ができず自宅や施設で重症化して亡くなる人が一日50人を超える日もあります。病院、看護学院、保健所を削減した府政のつけが現われたとの批判も高まっています。
 3月の学習会講師・藤木弁護士は「日本学術会議25期新会員のうち6名を菅総理が任命拒否したのは昨年9月。理由を尋ねても答えません。拒否された人は、安保法制の廃止を求めた人や、共謀罪法案を戦後最悪の治安立法であると言った刑事訴訟法学者など政権に異論を唱えました。学者が専門分野から政治の誤りを正すのは憲法に定められた大切な仕事。政治課題にどんな態度をとったかで形式的任命権を振りかざすことは憲法23条「学問の自由」に反し太平洋戦争前夜を思わせる危険な動きだ」と語りました。


 ー藤木先生のレジメよりー
任命拒否された人のプロフィル
 岡田正則早稲田大学教授 行政法学
  安保法制の廃止を求める早稲田大学有志の会呼びかけ人
 松宮孝明立命館大学教授 刑事法学
  2017年4月共謀罪法案について参議院法務委員会参考人 「戦後最悪の治安立法である」と批判
 加藤陽子東大教授 日本近現代史
  「立憲デモクラシーの会」呼びかけ人 特定秘密保護法に反対
 小沢隆一東京慈恵医大教授 憲法学
  安保関連法案について違憲性を指摘し、廃案を求める
 芦名定道京都大学教授 キリスト教学
  安保関連法に反対する学者の会 「自由と平和のための京大有志の会」賛同者
 宇野重規灯台教授 政治思想史
  特定秘密保護法に反対意見 「安保関連法案に反対する学者の会」呼びかけ人

日本学術会議の役割
 ー人類社会福祉への貢献
 ー国の設置する科学者の代表機関
 ー職務行使の独立性
 ー(政府からの)諮問に対する答申、勧告、声明、要望、提言、報告
  審議依頼に対する回答など重要な役割

日本学術会議の仕組み
 ー会員数 210名
 ー任期 6年 3年ごとに半数改選
 ー会長を委員長とする16名の選考委員が各分野・会員・連携会員から推薦された候補者について選考し、幹事会の決定により会員総会で承認して首相に推薦名簿を提出する
 ー事務局が設置され、国費で運営される。

なぜ学術会議が作られたか
 ー1934年 滝川幸辰京大教授が刑法理論のために京大教授を辞職
 ー1935年 天皇機関説問題で美濃部達吉東大教授が貴族院議員辞職、不敬罪で告発される
 ー1940年 津田左右吉『古事記及び日本書紀の研究』であれは神話と言ったため不敬罪で告発

憲法上の学問の自由
 憲法23条「学問の自由はこれを保障する」
 ー学問研究の自由
 ー学問研究の成果を発表する自由
 ー教授の自由
 ー大学の自治

学術会議会員の選任方法
 当初 学者による公選制
 1983年 中曽根内閣時、学術会議が推薦して内閣による任命生とする。
 「任命は形式的なものであって、学術会議の推薦を承認する行為にすぎない」

任命拒否のねらい
 ー政権による学者の選別
 ー各大学への政権の影響力を示す
 ー学術会議の提言活動の傾向について干渉する
 ー学者の学問研究についての制約
             ーーー(以下は次回に)



憲法学習会のお知らせ
「オンラインで語ろう憲法」
日時:5月30日(日)午後2:00~4:00
初の試みとしてzoomミーティングを開きます。


   主催:みのお9条の会 



3月28日(日)に学習会「日本学術会議会員の認定拒否ー何が問題?」

2021-03-15 14:12:14 | 日記

 コロナ禍であらゆる活動が制限されてきたこの1年のあいだに、国では、菅総理による日本学術会議会員の任命拒否、国務大臣の収賄、国家公務員の利益会社による接待など、問題が続出しています。前首相の「桜を見る会」問題、森友・加計学園疑惑も追及の手を緩めるわけにはいきません・
 コロナ対策の中で失業者が続出し、自殺者が増え、経済対策というGo-Toキャンペーンではさらに感染が広がり、感染予防策に一貫性がないため若い世代が町にあふれはじめています。3月からワクチンの接種が始まったとはいえ、国民全員にいきわたるまでには何か月かかるかはわかりません。

 そんな中、みのお9条の会では万全の感染対策をとりつつ憲法学習会を開きます。
  (マスクをお忘れなく)

テーマ:「日本学術会議会員の任命拒否ー何が問題?」
日 時: 3月28日(日)午後2時~4時
会 場: みのお文化・交流センター8階大会議室
    (阪急箕面駅前みのおサンプラザ1号館、☎072ー721ー1901)
講 師: 弁護士・藤木邦顕さん
参加費: 200円
(コロナ感染状況により中止の場合もありますので、その節はご容赦ください。)


 

みのおピースフェスタ2020今後の予定

2020-12-07 14:57:41 | 日記
みのお9条の会はじめ20数団体が毎年開いている「みのおピースフェスタ」は、今年、コロナ感染の拡大により、全員が集まっての集会を開くことを見合わせ、各団体ごとにイベントを行うことにしてきました。
 第1弾:9月27日(日)午後1時半から、みのお9条の会主催「西谷文和さん講演会」。
 第2弾:11月3日(火・祝)エスペーロ能勢主催「長野たかし・あやこの平和を歌うランチライブ」
 それぞれ感染に注意しながらの盛況におわりました。

 第3弾として11月28日に予定していたみのおピースリボン主催の「カフェ・コンサートと朗読の会」は、コロナ禍のため中止となりました。
 以後の予定としては2021年3月5日(金)NPO「フローラ」主催による、『山宣墓前祭』参加(京都府宇治市)を計画しています。
 
 コロナ感染の一日も早い収束を願っています。


11月28日の みのおピースフェスタ2020第3弾 は延期となりました。

2020-11-23 13:29:47 | 日記
新型コロナ感染状況が大変になってきました。
そのため、11月28日(土)に予定していたみのおピースリボンの会主催の「カフェコンサート~朗読とヴァイオリン演奏~」
を延期するとの連絡が届きました。残念ですが、参加を予定していた方はご了承ください。
一日も早く新型コロナの流行が収まり、カフェコンサートが開けることをことを願いつつ、皆様の健康を心から祈っています。
   2020・11・23  みのおピースフェスタ2020実行委員会