2012年衆議院選挙が不正選挙であると思われる状況証拠は数多く存在する。この状況証拠に、技術的知見を加味して、自書式投票用紙読取分類機(集計機)を悪用した場合の不正選挙事務処理手順を考察してみたところ、次のような手順が最も合理的との結論に至った。なお、米国の不正選挙で使用された電子投票機は、投票用紙読取分類機(集計機)とは機能的に全く異なるものであり、日本では過去可児市等で試験的に使われただけで、今回の衆議院選挙では使用されていない。
1.手順
(1)予め当選させる予定の候補者の票を人手(層化・統一??)で作成しておく。今回同じような筆跡の票が多数見つかったのはこのためである。
また、不正投票用紙の記入に手間がかかるため、票数自体を少なくする必要があったことから、結果として投票率を低くせざるを得なかった。
(2)(1)で作成した票を、何らかの方法で自書式投票用紙読取分類機にかける票の中に紛れ込ませる(この時点で、票数は実際の投票数より多くなる)。方法としては、次の3つが考えられるがウがもっとも実際的であろう。ここで手を加えた投票函の属する投票所の「各投票所の投票状況」は、細工した内容に応じて記入・作成する。
ア.締切後の投票所内又は輸送途上に、投票所で閉められた投票函の鍵を合鍵で開けてその中に記入済不正投票用紙放り込みまた施錠する。全ての投票函を開ける必要はなく、一部の関係者を抱きこむだけでよい。投票函の鍵は封印された封筒に入っているが、予め合鍵を作ってあるので意味がない。
イ.期日前投票の票に紛れ込ませる。期日前投票の票数は、予め数えられており、開票所で改めて枚数チェックはされずに自書式投票用紙読取分類機にかけているようである。
ウ.締切後の投票所内又は輸送途上に、一部の投票函(全部でなくてもOK)を、記入済不正投票用紙の入った投票函と差し替える。この方法なら選挙日以前に入念に準備ができるし、差し替えにかかる時間もア.より格段に短い。投票函に封印があっても、同じ印章を複製しておけば問題ない。日本では印鑑があるとつい信用してしまうが、組織的な不正選挙の局面などでは屁のつっぱりにもならない。
(2013.04.13追記)自書式投票用紙読取分類機を導入していない選挙区については、なおのこと投票函の差替が疑われる。開票所のテーブルに運ばれてより後の細工は、自書式投票用紙読取分類機を使用している選挙区以上に難しいからである。
(3)投票函から出された投票用紙を、枚数が増えたままの状態で、自書式投票用紙読取分類機に投入する。
立会人体験者が記述した「政治を市民の手に!プロジェクト」というブログを見ると、投票函から出された票は人手で枚数を数えることはせず、未集計前の投票用紙を揃えるだけそろえて自書式投票用紙読取分類機にいきなり投入するようである。
(2013.04.13追記)投票函の差替が行われている場合であれば、自書式投票用紙読取分類機に細工しなくても数字上は矛盾なく不正を行うことは可能であり、(3)乃至(7)の自書式投票用紙読取分類機に関連する不正作業は不要になる。
(4)自書式投票用紙読取分類機は、不正選挙要員の操作する不正選挙プログラムの指示に従い、「日本未来の党」の票のうち一定割合を、集計対象から自動的に除外する(立会人に配布された「各投票所の投票状況」の内容と矛盾しないように)。
同時に、自書式投票用紙読取分類機は、集計対象からはずした「日本未来の党」票を、集計対象とした票とは別に、特定の「不正トレー(おそらく表には見えない内蔵トレー)」にスタックする。ちなみに判別不能票は、ここでいう「集計対象」の一部として考えていただきたい。
(5)いつもの正常な開票手順で、「不正トレー」以外の「表向きのトレー」にスタックされた票のみが再検査を受け、集計結果に誤りがないかどうか検証される。なお「不正トレー」の容量をオーバーした「日本未来の党」の投票用紙は適宜取り出され、不正選挙要員により別保管される。
(6)集計結果が発表され、当選者が発表される。
(7)不正選挙要員は、「不正トレー」に日本未来の党の票を内蔵したまま自書式投票用紙読取分類機を撤収する。また容量オーバーで別保管した「日本未来の党」の投票用紙も同時に持ち帰る。自書式投票用紙読取分類機がそそくさと持ち帰られていたという情報もあった。
(8)持ち帰った日本未来の党の票は、帰社後即座に処分する。
(2013.04.13追記)投票函の差替が行われている場合であれば、投票所から本物の投票函を搬出し、中身を処分する。
(9)訴訟が起こされても、その対象となる選挙区の範囲ができるだけ狭くなるよう、原告適格要件をうまくコントロールしながら原告の人数、訴訟の範囲を絞る。
(10)人数を絞った原告に「飴」と「鞭」を与えつつコントロールする。
(11)不正トレーに入った分は既に廃棄(燃やされた?)されているため、現時点で保管されている投票用紙を再チェックしても、票数は集計結果とピタリと合うはず。
しかし、筆跡をチェックすれば不正は見抜けてしまうので、訴訟の対象となっている選挙区の票だけ、もう一度バレないように書き直し、万が一の公開に備える。
2. この手順の利点
(1) 全投票用紙を書き直す必要はない。全数の書き替えは事実上不可能。
(2) 投票函を全数入れ替える必要はない(開票所のテーブル上で、複数の投票所からの投票函の中身の投票用紙が混ぜあわされてから、集計作業に入るため)。
(3) 抱き込む関係者の範囲が比較的狭く、すでに選挙管理委員会等に潜り込ませた工作員だけで、何とか対応できる。
(4) 不正プログラムさえ準備できれば、投票用紙集計機の標準的機能内で対応できる。
(5) 表向きに発表した数字と保管した投票用紙の間には不整合が発生しない。
以上
1.手順
(1)予め当選させる予定の候補者の票を人手(層化・統一??)で作成しておく。今回同じような筆跡の票が多数見つかったのはこのためである。
また、不正投票用紙の記入に手間がかかるため、票数自体を少なくする必要があったことから、結果として投票率を低くせざるを得なかった。
(2)(1)で作成した票を、何らかの方法で自書式投票用紙読取分類機にかける票の中に紛れ込ませる(この時点で、票数は実際の投票数より多くなる)。方法としては、次の3つが考えられるがウがもっとも実際的であろう。ここで手を加えた投票函の属する投票所の「各投票所の投票状況」は、細工した内容に応じて記入・作成する。
ア.締切後の投票所内又は輸送途上に、投票所で閉められた投票函の鍵を合鍵で開けてその中に記入済不正投票用紙放り込みまた施錠する。全ての投票函を開ける必要はなく、一部の関係者を抱きこむだけでよい。投票函の鍵は封印された封筒に入っているが、予め合鍵を作ってあるので意味がない。
イ.期日前投票の票に紛れ込ませる。期日前投票の票数は、予め数えられており、開票所で改めて枚数チェックはされずに自書式投票用紙読取分類機にかけているようである。
ウ.締切後の投票所内又は輸送途上に、一部の投票函(全部でなくてもOK)を、記入済不正投票用紙の入った投票函と差し替える。この方法なら選挙日以前に入念に準備ができるし、差し替えにかかる時間もア.より格段に短い。投票函に封印があっても、同じ印章を複製しておけば問題ない。日本では印鑑があるとつい信用してしまうが、組織的な不正選挙の局面などでは屁のつっぱりにもならない。
(2013.04.13追記)自書式投票用紙読取分類機を導入していない選挙区については、なおのこと投票函の差替が疑われる。開票所のテーブルに運ばれてより後の細工は、自書式投票用紙読取分類機を使用している選挙区以上に難しいからである。
(3)投票函から出された投票用紙を、枚数が増えたままの状態で、自書式投票用紙読取分類機に投入する。
立会人体験者が記述した「政治を市民の手に!プロジェクト」というブログを見ると、投票函から出された票は人手で枚数を数えることはせず、未集計前の投票用紙を揃えるだけそろえて自書式投票用紙読取分類機にいきなり投入するようである。
(2013.04.13追記)投票函の差替が行われている場合であれば、自書式投票用紙読取分類機に細工しなくても数字上は矛盾なく不正を行うことは可能であり、(3)乃至(7)の自書式投票用紙読取分類機に関連する不正作業は不要になる。
(4)自書式投票用紙読取分類機は、不正選挙要員の操作する不正選挙プログラムの指示に従い、「日本未来の党」の票のうち一定割合を、集計対象から自動的に除外する(立会人に配布された「各投票所の投票状況」の内容と矛盾しないように)。
同時に、自書式投票用紙読取分類機は、集計対象からはずした「日本未来の党」票を、集計対象とした票とは別に、特定の「不正トレー(おそらく表には見えない内蔵トレー)」にスタックする。ちなみに判別不能票は、ここでいう「集計対象」の一部として考えていただきたい。
(5)いつもの正常な開票手順で、「不正トレー」以外の「表向きのトレー」にスタックされた票のみが再検査を受け、集計結果に誤りがないかどうか検証される。なお「不正トレー」の容量をオーバーした「日本未来の党」の投票用紙は適宜取り出され、不正選挙要員により別保管される。
(6)集計結果が発表され、当選者が発表される。
(7)不正選挙要員は、「不正トレー」に日本未来の党の票を内蔵したまま自書式投票用紙読取分類機を撤収する。また容量オーバーで別保管した「日本未来の党」の投票用紙も同時に持ち帰る。自書式投票用紙読取分類機がそそくさと持ち帰られていたという情報もあった。
(8)持ち帰った日本未来の党の票は、帰社後即座に処分する。
(2013.04.13追記)投票函の差替が行われている場合であれば、投票所から本物の投票函を搬出し、中身を処分する。
(9)訴訟が起こされても、その対象となる選挙区の範囲ができるだけ狭くなるよう、原告適格要件をうまくコントロールしながら原告の人数、訴訟の範囲を絞る。
(10)人数を絞った原告に「飴」と「鞭」を与えつつコントロールする。
(11)不正トレーに入った分は既に廃棄(燃やされた?)されているため、現時点で保管されている投票用紙を再チェックしても、票数は集計結果とピタリと合うはず。
しかし、筆跡をチェックすれば不正は見抜けてしまうので、訴訟の対象となっている選挙区の票だけ、もう一度バレないように書き直し、万が一の公開に備える。
2. この手順の利点
(1) 全投票用紙を書き直す必要はない。全数の書き替えは事実上不可能。
(2) 投票函を全数入れ替える必要はない(開票所のテーブル上で、複数の投票所からの投票函の中身の投票用紙が混ぜあわされてから、集計作業に入るため)。
(3) 抱き込む関係者の範囲が比較的狭く、すでに選挙管理委員会等に潜り込ませた工作員だけで、何とか対応できる。
(4) 不正プログラムさえ準備できれば、投票用紙集計機の標準的機能内で対応できる。
(5) 表向きに発表した数字と保管した投票用紙の間には不整合が発生しない。
以上