goo blog サービス終了のお知らせ 

茶都杭州見聞録

中国杭州での留学・生活・お茶情報を発信

中国で買いそびれた物

2006年02月16日 | 中国暮らし
●中国映画のDVD

日本に帰ってきてみて、一番感じたのは「中国もんが少ない」ということ。日本でアジアと言えば、ほぼ韓国ものを指しています。洋画もアメリカか韓国がほとんどで、中国映画は、真田氏の「無極 Promise」と健さんの「単騎、千里を走る」ぐらい。こんなことなら、DVD色々買っておけばよかった。

特にジャッキー・チェン主演の「神話」、もう日本で公開が終わってビデオも出ているだろう、とそれに期待して帰ったら、3/18から日本公開。まだやってなかったんや。DVD買うべきだった。かなり後悔。


●切手

北京オリンピックキャラの物は買って帰るつもりをしていたのに、忘れていた。そんなわけで、フィラメイトで注文。うう。現地で買ったらもっと安いのに。中国の普通の切手すらも買っていない。あ、実はかすかに切手コレクターです。お茶ものと気に入った絵柄のものは買っています。基本は日本切手。


●テキスト

精読でも使っていた北京語言大のテキスト、あれの第2冊目がいいらしいです。浙大留学前にある程度中国語を勉強してから入学した人は、クラス分けでいきなり3班とかに入ってしまうので、第3冊目あたりから始めます。おかげで授業中に先生が「もう2班で習った内容よね?」と言っても、こっちは知らん~、てなこともしばしば。

同じような状況だった人の話では、第2冊目を読んでみて目から鱗の知識もあったとのことです。「了」の使い方とか。

日本橋の上海新天地でも売っているだろうけど、倍ぐらいの値段になってるしなあ・・・。

最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
おかえり~ (kyou)
2006-02-17 23:24:49
重い荷物ともに無事帰国おめでとうございます。密かに切手のコレクターだったとは。実は私もです。最近はあつめていませんが小学生の頃のもが大半かな。機会があったら見せてください。そして中国語も披露して下さいませ。楽しみにしています。
返信する
切手コレクターは割といるかも (ティー太)
2006-02-19 23:17:54
いやー、切手コレクターと言っても、かすかですよ。手紙を出すときは記念切手を使いたいな、という程度。使用済みも来た手紙のものを集めていたぐらい。私もkyouさんのコレクション、見たいですねー。



精読の先生も実は切手コレクターだったと授業中に判明。きっかけは、アルバムの中国語"相册"の質問への回答から。



そういえば、閲読の文章で、切手収集は健康的な趣味だ、という表現があったなあ。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。