goo blog サービス終了のお知らせ 

sarihaからのLove Letter

sarihaの毎日を綴っていきます♪♪

サムライJAPAN

2013-10-11 15:45:12 | インポート
あの、あの小久保さんが監督に・・・・・・・・・・

へ~~~~~、ついこの前まで選手だったのに
もう全日本の監督さんになるのですね。。。。。早っ!!!!

そのうちにホークスの監督になるだろう、って思って
来年は、打撃コーチかな?二軍監督かな?・・・・・・・
そしたら、何の指導者経験もなく、日の丸背負うって。。。。。。

大丈夫かな?
Y監督、相当たたかれていたからな~~~~~
結果が良ければ、賞賛を浴びますけど
みんなシビアですからね。。。。。。。

小久保さんが、指示されなくなったら、イヤだなぁ

タイフーン

2013-10-09 11:44:54 | インポート
またまた振られました・・・・・・・・・台風24号!!!!

いえ、別に楽しみにしていたわけでは無いのですが。。。。。
しっかり準備していたのですよ

物干し竿を片付けて、植木鉢も隅に寄せて
風で飛びそうなモノは、室内に入れて・・・・・・・・・

学校も、午前中で下校になったし
バッチリ、OK!!!!だったのです。。。。。

ところが・・・・・・・・・・・・
風雨が強くなるどころか、だんだん雨も降らなくなったし
風もおさまってきたし・・・・・・・・・

何だか力が抜けました。。。。。。

しかも、いつまでも暑い!!!!!
子供たちの衣替えも、今だ移行期間中です
まだまだクーラー稼働してますモン。。。。。。。

アッ、という間に秋を通り越して冬がやってくるかも知れませんね

終わっていた。。。。。。

2013-10-07 11:05:13 | インポート
昨日、やっと時間があいたので、今日の中継はあるかな?
久しぶりに気になって、ゆっくりホークスのHPを見たら・・・・・・

「1年間応援ありがとうございました。」
「来シーズンも、よろしくおねがいします」・・・・・みたいなタイトルが・・・・・・・




アレ???アレレ?????もう終わったの??????
って感じ、、、、、、、

10月になって、
1日はお内仏で、ご近所の門徒さんがゾロゾロ参って来たりして
 朝からバタバタしていたし
2日は、昼前に「はー」が修学旅行から帰って来るので迎えに行って
 夕方から、かるた練習でしょ、そしてそのまま「りー」の迎え・・・・・
3日は、「りー」の文化祭へ行って
4日は、「りー」の体育祭
5日は、「SAKI」の体育祭と「くんちの食バザー」手伝い・・・・・・
も~~~~う、怒濤の5日間!!!!!

やっと暇になったと思ったら
このような状態になってました。。。。
はい。。。。。。4位でフィニッシュ!!!!!!

あ~~~~~そうですか~~~~~~~^^残念でした=====

雨の中の体育祭

2013-10-06 14:42:31 | インポート
今日は、こんなにお天気が良いのに・・・・・・・・・

昨日は、何故か、雨でした。。。。。。
3年生の「SAKI」にとっては、最後の体育祭だったのに
何でお天気悪いの??????





そんなに日頃の行いが悪かったの?????

この子たち、運が悪い!!!
修学旅行で東京へ行った時は、近来まれに見る大雪だったし
今年は、まさか、まさかの雨の中での体育祭。。。。

観客は傘を差して、ふるえながら観てるし
生徒たちは、泥まみれで競技や演技をしてるし

かわいそうに、カットされた競技もあって
散々な一日でした。。。。。。。

高校生生活3年間の集大成だったのに・・・・・・・・
思い出、たくさん作りたかっただろうに。。。。。。。

本当に残念でした。。。

これで、日田R校の体育祭は見納めですね
「はー」が、この高校に進学することは、まず無いでしょうから。。。。。。。。

文化祭

2013-10-04 10:33:18 | インポート
「りー」の高校の文化祭でした!!!



いろいろ事情があるらしく、平日開催(2日間)です。。。。
私は、初めて行ったのですが
中庭ステージで、生徒たちがダンスや歌のパフォーマンスをやっていて
さすが高校生!!って感じでした。

みんな楽しそうだったのですが
平日開催ってことで、他校の生徒や一般の人たちが来られなくて
来てるのは、保護者?
はっきり言って、やってる人と観てる人
ほとんどが自校の生徒さんたち。。。。。。
何だか盛り上がりにかけるって言うか。。。。。。
意外と静かでした。。。。。。

二日間、そんな感じの文化祭をやって
本日、続けて体育祭です!!!!

またまた平日、、、、、、
「SAKI」の高校の体育祭とは、気合いの入れ方違うかな????
その体育祭は、明日です。。

この時期、子供たちの行事が続く、続く。。。。。。。。。