茶道の先生から形見でいただいた掛け軸が数本あります。
箱には4月と書かれていたお軸をお茶室にかけましたが、何か説明書きとは違うような気がします。

しかし、何と書かれているのか読めないのでわかりません

月一お稽古に来られる男性は(25歳)まだ初心者なので、軸とか茶花には興味は無く手順を覚えることで精一杯です。
もちろん説明できないのは恥ずかしいことですが仕方ありません
先生を信じて良しとしましょう。どうか聞かれませんように・・・(笑)
にほんブログ村

箱には4月と書かれていたお軸をお茶室にかけましたが、何か説明書きとは違うような気がします。

しかし、何と書かれているのか読めないのでわかりません


月一お稽古に来られる男性は(25歳)まだ初心者なので、軸とか茶花には興味は無く手順を覚えることで精一杯です。
もちろん説明できないのは恥ずかしいことですが仕方ありません

先生を信じて良しとしましょう。どうか聞かれませんように・・・(笑)

大学時代当初国史専攻もくずし字・古文書学必須のため、専攻を西洋史に途中で変更しました。
書道をされる方なら読めるのかなぁ~?なんて思ったりしています。
昭和の時代の物はまだ骨董品とは言わないそうです(笑)
でも、いらないなら全部まとめて買い取りますとも言われました。
無心椀子貯清風(無心の椀子に清風を貯わう)
清風を貯めることができたのは、穴のあいたお椀だった。という意味のようです。
この句の前に、
白月を盛ることができたのは、底の抜けた籠だった。
という意味の句が置かれているので、何となくニュアンスが伝わると思います。
わざわざ調べていただき本当にありがとうございました。
感謝の気持ちでいっぱいです。
戻ってきて整体の先生が背中が鉄板のようだと
笑われましたから、無事には帰れましたけど。
9日の内で4日間雨に祟られましたので雨男かも?
山口市へは内の奥さんと夏以降にと考えてます
提灯祭りって夏頃なんでしょうか?
本日から一人旅のブログをスタートしましたので
気が向けばお立ち寄りくださいませ。
9日間の旅だと年齢に関係なく疲れますよ。
山口ちょうちん祭りは8月だと思います。有名なお祭りですから是非楽しんでくださいね。