goo blog サービス終了のお知らせ 

旅の日記帳

旅の出来事や泊まった宿、温泉や鉄道、航空機などオタクネタ、何か思いついた事を書いて行こうと思います。

独断と偏見の温泉地総評w 登別温泉

2013-10-29 19:49:57 | 温泉
北海道を代表する温泉地、登別。

大規模ホテルが多数で、団体様御用達仕様。
登別だけではなく、北海道の有名な温泉地は大体大規模ホテルが占めていますね。
日本人の団体客が少なくなって、今は外国人団体客がほとんど。
日本に居ながら、異国情緒が味わえますw

大規模ホテルも個人客を呼び込もうと、努力はしていますが、マナーの悪い外国人団体客と一緒になると、癒しどころか腹立くなり、折角の温泉旅行も台無しになってしまいます。
特に、バイキング会場では、並ばない、食べ物の取り合い、ウルサイ等々、修羅場になりますねぇ。
風呂場もマナーがない外国人がいると、嫌な気分になります。


まほろば



登別万世閣



第一滝本館





登別の場合は、近くにカルルス温泉があり、そこに泊まるのも一考です。
日中は、登別温泉で湯に浸かり、夕方からカルルス温泉でゆっくりと寛ぐ。
カルルスは山の中にある、小さな温泉地ですが、ゆっくりと過ごす分には最高のところです。


温泉銭湯さぎり湯



カルルス温泉、オロフレ荘





どうしても、ゆっくりリーズナブルな値段で登別温泉に泊まりたいのであれば、滝本インという、第一滝本館の姉妹館をおすすめします。
施設は昭和風味でボロいですが、登別では一番安く泊まれます。浴場は小さいですが、その分新鮮な掛け流し硫黄泉が楽しめ、
第一滝本館の温泉デパート浴場にも無料で入れます。

滝本イン




他のホテルでは、ゆもと登別が良いと思います。
朝食はバイキングですが、夕食は部屋食なので、ゆっくりといただけます。

ゆもと登別




総評
個人で北海道の有名温泉地を泊まる場合は、大規模ホテルはパスしたほうが無難です。






独断と偏見の温泉地総評w 川湯温泉

2013-10-28 19:47:21 | 温泉
川湯温泉は北海道釧路と網走のほぼ中間にあります。
近くには、摩周湖、屈斜路湖、硫黄山があり、自然に囲まれたのどかなところです。

お湯は、強酸性。
草津と似ている湯ですが、川湯の方が酸性度が強い感じがします。
個人的には、川湯の湯の方が好きかな。


川湯温泉、北海道の温泉地でも有名な部類に入るのですが、外国人観光客が居ないんです。
外国人は阿寒~知床のどちらかに泊まり、川湯は通過するみたい。
そのため、温泉街は人の姿はほとんど居ない感じです。
お土産屋も開店休業状態…


北海道でも泉質の良さ、個性の強さではピカイチなんで、行政やホテル組合、外部有識者、地元住民交えて、川湯温泉活性化を検討して欲しいな。

新しい名産、地元グルメの開発、ゆっくりと精神的に癒される宿泊施設の提供、温泉効果のPRや湯治や長期滞在出来る施設作りなどなど…

北海道の大きい温泉街では珍しく、源泉掛け流し宣言を行っている川湯温泉。
頑張って欲しいものです(^o^)



足湯



共同浴場



名の通り、川の湯



人の気配がない、温泉街



川湯ネコ軍団

独断と偏見の温泉地総評w 箱根湯本

2013-10-27 19:40:38 | 温泉
東京の奥座敷、箱根湯本温泉。
ブランドイメージ炸裂で一泊もいい値段…
自然に囲まれて、環境もいいのですが、温泉はほとんど循環仕様。
お湯派には残念な感じですね。


源泉掛け流しで、日帰り出来るところは無いかと探したら、ありました。
『天山』



『加水せず熱交換器で湯温を適温にして、掛け流しています』と自信ありの様子。

建物の造りも凝っていて、箱根湯本の日帰り施設では人気のところみたいです。


これは期待出来ると、入ってみたら…
お湯はネズミのオシッコのようにチョロチョロと流れ、確かに掛け流しだが、湯船も大きいし人数入ったらかなりお湯も汚れるのではないかと…
こんなんで、源泉掛け流しを自慢して、素人しか騙せないじゃん。

これなら、加水してでもジャンジャンお湯を流した方が良心的だよ。
地下水での加水なら、ミネラル分もあるので、そんなに温泉成分に影響はないはず。

ちょっと、残念な感じでしたね。



独断と偏見の温泉地総評w 下呂温泉

2013-10-27 18:52:19 | 温泉
日本三大名泉の一つ、下呂温泉。
個人的には、日本三大ガッカリ名泉かと…(;´д`)

理由は、ほとんどが循環しているですよね。
推測なんだけど、下呂の源泉は集中一括で各ホテルに分配しているみたいなんですが、ホテルも大きいところは、湯船に対して分配分の湯量が少ないのではないかと…
それで掛け流しは出来ず、循環しているのではないかと思います。
掛け流ししている宿は数軒ほど。
これで三大名泉はないでしょw
お湯が一番良かったのが、源泉近くの掛け流し足湯ってのも淋しい限り。


お湯はアルカリ泉のトロツル湯。
肌がツルツルになりますが、ポカポカ感がなく、冬に入るのは厳しいものがあるかも。


下呂温泉自体、大型ホテルメインで、昭和の時代の団体様仕様。
一人旅では、泊まるところも限られ、泊まれてもかなり割高に設定しており、昔ながらの営業って感じ。
温泉街も寂れきっていて、北海道の洞爺湖温泉街って感じです。

食べ物は、色々名産があり、飛騨牛やらけいちゃんを楽しめます。
Gグルメと称して、力をいれているみたいです。


総評として、個人客がゆっくりノンビリ出来る環境作りと源泉掛け流しのところを増やす。
日帰り専用の施設(源泉掛け流し)を作ったら、気軽に下呂を楽しめるのでは?

ある程度方向転換しなかったら、北海道の観光地のように中国人団体ばかりになってしまう恐れあり。





温泉タンク



お湯が一番良かった足湯




飛騨川






独断と偏見の温泉地総評w 別府温泉

2013-10-26 21:53:40 | 温泉
4月LCCpeachを乗り継いで、九州大分別府温泉までいって来ました。
滞在35時間のプチ弾丸(^-^;

別府温泉、1つのところにあると思っていましたが、大きく分けて別府市に8つの温泉場があります。
行った所が、北浜、明礬、鉄輪の三ヶ所。
お湯も各場所泉質が違い、個性があります。
変わったのでは、砂湯、泥湯、蒸し湯があるところもあるので、楽しめると思います(^o^)
個人的には、明礬温泉のお湯と泥湯、鉄輪温泉の砂湯が気に入りました。


食べ物も、海産物や土地の名産もあり満足できます。
地獄蒸しという、温泉の蒸気で食材を蒸しあげる料理方法もあり、驚くくらい美味しくいただけます。



草津と同様、地域の共同浴場があり、お賽銭程度払えば自由に入浴出来ますが、お湯は激熱w
料金が安いほど、お湯が熱いです(^-^;

宿も予算目的で色々ありますが、一人旅でも歓迎な宿が多いのも特徴。


いいところだらけの別府ですが、唯一の難点が『遠い』ことですねぇ。
LCCもsaleでなければ、沖縄行くより高いし…
気軽には行けないけど、いつかは八湯制覇したいですね。


別府の父 熊八おじさん



明礬温泉



共同浴場



激熱の風呂



地獄蒸し



泥湯の保養センター



鉄輪温泉



蒸し湯場



砂湯のひょうたん温泉