goo blog サービス終了のお知らせ 

旅の日記帳

旅の出来事や泊まった宿、温泉や鉄道、航空機などオタクネタ、何か思いついた事を書いて行こうと思います。

谷地温泉

2014-10-01 22:30:10 | 温泉
今回の目的、谷地温泉に行ってきました。

本当は、前回お邪魔した八甲田温泉に行きたかったのだが、空室が無く、送迎付きの宿が谷地温泉のみ。

前回の青森旅行の時も候補には上げていたのだが、ここの経営母体が伊東園グループというところで、潰れたホテルを買い取って全国展開している企業。
こういう大きいところは、安かろう悪かろう、マニュアル主義のイメージが強く、良い感じがしなかったのよ。
んで、前回はパスしたんだけど、今回は仕方ない。
期待しないで行く事にしました。

送迎バスは八戸駅と本八戸駅から出ているのだが、駅の出口も2つあり、どこの出口で待てば良いのか、ホームページにも説明なし。
普通なら、数日前にメールか電話で連絡が来るものだが、それもなし。
安かろう悪かろう伊東園クオリティか?

送迎バス出発前に、電話確認。
本八戸駅前、サンルートホテル近くの高架下が乗り場だとか。
ホームページに詳しく書いておいて欲しいわ。
絶対分からない人がいて、バスに乗れないのもいるかもなぁ。




バスに乗り込み、八戸駅に向かっている途中で、本八戸にバスに乗れなかった人がいると連絡があったらしく、また本八戸に逆戻り。
思っていたことが、現実になったわ~(;´Д`)

そーいや、前回の八甲田温泉の時も、待ち合わせ場所に送迎の車が来なく、放置プレイをかまされ、宿に電話したんだよなぁ。
青森の人って、アバウトな感じの方々が多いのか?

送迎バスは、かなりの年代物で、揺れるはシートは凹んでいるは、極めつけはサイドブレーキが効かなく、坂道駐車で車が動くってどうよ。
車の古さはいいけど、ブレーキ位は整備しろ(`・ω・´)

不安になってきたぞ、谷地温泉…

草津、別府がトップかな

2013-12-15 00:11:13 | 温泉
今年行った温泉は…

登別(北海道)
カルルス(北海道)
虎杖浜(北海道)
川湯(北海道)
下呂(岐阜)
別府(大分)
草津(群馬)
ニセコ湯本(北海道)
ニセコ昆布(北海道)

この中では、草津と別府がトップに入りますね。

草津は日本を代表する温泉だけあり、お湯は一番ではないかと思います。
ただ、食べ物を期待できないのが、残念なところですね。
それなりの所に泊まって、それなりのお金を払えば満足出来ると思いますが…
群馬って、有名な名産品ってコンニャク位っすか?
山中で海産物は期待できないし、上州牛もリーズナブルに食べれるところも少ないかと…
食べ物で頑張ってくれたら、草津温泉もとより、群馬の知名度もアップするのではと思いますw

湯畑



ゆるキャラぐんまちゃん



ゆもみちゃん



群馬の有名人2人w





別府は別府八湯と言い、大きく8ヶ所のエリアに別れています。
その中で別府を代表するのが、鉄輪(かんなわ)と北浜、明礬と思います。
明礬は酸性泉で個性が強い湯。
鉄輪と北浜はマイルドな万人受けする湯です。
むし湯、砂湯、泥湯が楽しめるところも別府の特徴。


お湯だけで言えば、草津の方が良いのですが、それ以外の面では別府に軍配が上がります。
海が近いので、海産物が新鮮で旨い。かつリーズナブルに頂けます。
地元グルメも多く、地獄蒸し、とり天や別府冷麺が有名で、美味しい。
おもてなしの心を大切にして、安い宿でも精神的に満足出来ます。


別府観光の父



明礬温泉



鉄輪温泉街



北浜、別府タワー







草津、有馬、と並ぶ、日本三大名湯と呼ばれる、下呂はどうか…

源泉かけ流しの宿が少ないのが、一番の難点。
昭和時代の経営をしている宿が多く大型ホテルがメインで、お一人様を快く受ける宿が少ないように思える。
お湯はアルカリ性の透明で、美肌の湯。
ただ上がった後の温まりがなく、冬に行くのは控えた方が無難。夏なら気持ち良いと思いますw
食べ物は、飛騨牛の料理もリーズナブルに食べれる店や、地元料理のけいちゃんも美味しく、オススメ出来ます。

下呂は寂れた温泉地の印象だったんすが、名古屋から1時間半位。
セントレアからなら2時間強位かな?
積極的に観光ツアーを取り入れたら、復活しそうな感じはするんですが…どうですかねぇ?

下呂温泉街



温泉タンク







塩素風呂

2013-12-05 21:53:37 | 温泉
公衆浴場での塩素消毒は仕方ないと思うんですが、塩素の投入量ってどうなっているんだろうと思うくらい、塩素臭い風呂が多すぎます。

一番塩素がキツかったのが、東京大井町のお風呂屋さん。


人気施設だけあり、いも洗い状態。
それだけに、塩素投入量も半端ないと思われ、浴場内は塩素臭満開。
湯船に入ったら、漂白出来そうな感じでした。


塩素だけに頼らず、違う消毒方法でやってもらいたいですね。


つきさむ温泉

2013-12-04 21:24:43 | 温泉
札幌市内にある、スパ銭に温泉が付いているような施設です。

黒湯の冷泉を加温しているんですが、一つの湯船が源泉掛け流し。
(他の湯船は循環塩素)
加温の所は循環塩素がお約束なんですが、頑張っています。
もう一つの特徴は、冷泉の源泉風呂があること。
サウナの水風呂代わりに入ると、めちゃ気持ちいいです(^_^)

唯一の難点は入泉料が高い。
1300円近く取られます(>_

新しい形の宿

2013-11-01 18:47:02 | 温泉
また別府の話なんですが、二日目はチョッとプチセレブ風味を味わおうと、変わったコンセプトの宿に泊まりました。

彩葉って、鉄輪にある宿なんですが、各部屋が独立してあり小さい一軒家の感じ。
部屋ごとに温泉付き半露天風呂があり、豪華な造りです。

普通なら、結構な料金をとられそうなんですが、一人で12000円。
(複数で泊まれば、もっと安くなります)

どこで、コストを落としているか?
調理がなく、食事がないんです。
スタッフも2人だけでやっているみたいで、チェックインとアウト以外は自由に過ごして下さいというスタイル。

厨房設備と人件費のコストを落として、その分部屋を安く提供しているとの事。

温泉で料理が出ないのに抵抗がある方には向かないですが、外で美味しいものを食べたほうが良いって人や、他人に干渉されることなく静かに癒されたい人には最高と思います。

ここの宿、別府では比較的大きなホテルや旅館を運営している企業で、各コンセプトの違う宿を提供して、多様なニーズに対応しているみたい。
もし、北海道にこう言う経営者が運営する宿が出てきたら、北海道の温泉観光地も変わるのに…


宿泊棟



玄関



部屋の中




部屋の半露天風呂



離れの露天風呂と内風呂