

西日本に酷い被害をもたらした大雨ですが、東北・九州南部を除いて梅雨明けしました。
今朝はセミの声も聞こえましたよ

いよいよ本格的な夏の到来です



東北・九州南部除く全国で梅雨明け 07月17日14時00分 YOMIURI ONLINE
気象庁は17日午前、九州北部、四国、中国、近畿、東海、関東甲信、北陸で梅雨明けしたとみられる、と発表した。
平年に比べ、北陸は5日、中国、東海、関東甲信は3日、近畿は2日、九州北部は1日早かった。四国は平年並み。
すでに沖縄と奄美は梅雨明けしている。九州南部では強い雨が降っているため、梅雨明けを見送った。
関東地方では、朝から気温が上がり、正午現在、東京・練馬で33・4度、神奈川・海老名で31・6度を観測した。
今年は関東では梅雨入りが平年より少し遅かったのですが、明けは早かったです。
関東では「海の日」辺りに梅雨明けするのですが3日早かったですね



梅雨明け宣言を聞いた途端に「早く秋が来ないかなぁ」


週刊誌に載ったヨンジュン

感想は正直なところ「えっ!」



お願いだからこの



以上

先日メダカの子が孵ったと書きましたが、水を変える時に1匹ずつ移しながら数えました

そしたら何と

第一弾の子達は96匹いました

もちろん孵化したものが全部生き残る訳ではないので成長する段階で数は減っていきます

体長5mm~7mm位の子供で身体はまだ透き通っているのですくい網ではゴミまで一緒になってしまいます

なので1匹ずつ


所要時間1時間

終わった時には膝がくっ付いてしまい立てませんでしたよ

そして同じ親から第二弾の子供達




もう数える勇気もなく第一弾の子供達と一緒にしましたが、その翌日に兄弟が孵っていてもう大変な数になってます

でもすでに貰い手が3件決まっているし、他にも行きそうな所もあるのでケンチャナです



真ん中の発砲スチロールに第二弾の残りの子、右の大きな発砲スチロールに第一弾+第二弾の最初の子


右の水槽は白、黒、グレー、ブチ…合わせて14匹の親メダカです
左は初めて孵った子供。11匹いました

こちらのメダカの方がお値段が


こちらを増やしたいのですが上手くいかないもんです


産卵用に「



扱い易いのはメダカ屋のアジョシが教えてくれた様に、棕櫚の皮が良いようです


卵を確認し易く、藻が付き難いのです

昨夜はイマスさんが「メダカが好きな浮き草」を買って来たのでレインボーの親の水槽に浮かべてみました




メダカを飼ってみたいという方
ブログ左側の「メッセージを送る」からiceに



もちろんただで差し上げますっ



今年は鉢植えのカサブランカはもう終わりです

また来年(3年目)も咲いてくれる様に肥料をあげないとね
