こんにちは!神奈川県高座郡にある寒川町商工会の笠原
です。
本日は日曜日ですが、年末掃除や年賀状書き等進んでいらっしゃいますか?私は全く進んでいません
テレビ朝日で毎週日曜日に放送されています「GET SPORTS」で、寒川町商工会会員さんの湘南ベルマーレ密着ドキュメント「涙のJ1昇格物語」が本日放送されます。J1昇格までの軌跡、激闘の舞台裏を完全ドキュメント。ぜひご覧ください!
◆放送局
テレビ朝日
◆番組名
GET SPORTS http://www.tv-asahi.co.jp/getsports/
◆放送日時
12月20日(日)25:00~26:55(通常より45分押しのスタートとなります)
◆内容(テレビ朝日ホームページより)
サッカー 湘南ベルマーレ 密着ドキュメント 「涙のJ1昇格物語」
(湘南ベルマーレホームページより抜粋⇒詳しくはコチラをご覧ください。)
さて、今週はいよいよクリスマス
ということですが、私が20歳代でバブルな頃のJR東海のクリスマス・エクスプレスCM動画をYouTubeで発見しました。興味のある方はご覧ください!
あの頃の
クリスマス
は華やかでした。街の中が浮かれまくっていたような気がします。動画を見て、懐かしい~というより私も歳を取ったなあ~と実感しました
世の中暗い話ばかりですが、
クリスマス
位は楽しみたいですね
▲YouTubeより動画 JR東海 X'mas Express 歴代CM 1988年~1992年
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

寒川町商工会
〒253-0106 神奈川県高座郡寒川町宮山141-1
TEL:0467-75-0185 FAX:0467-72-1224

本日は日曜日ですが、年末掃除や年賀状書き等進んでいらっしゃいますか?私は全く進んでいません

テレビ朝日で毎週日曜日に放送されています「GET SPORTS」で、寒川町商工会会員さんの湘南ベルマーレ密着ドキュメント「涙のJ1昇格物語」が本日放送されます。J1昇格までの軌跡、激闘の舞台裏を完全ドキュメント。ぜひご覧ください!
◆放送局
テレビ朝日
◆番組名
GET SPORTS http://www.tv-asahi.co.jp/getsports/
◆放送日時
12月20日(日)25:00~26:55(通常より45分押しのスタートとなります)
◆内容(テレビ朝日ホームページより)
サッカー 湘南ベルマーレ 密着ドキュメント 「涙のJ1昇格物語」
(湘南ベルマーレホームページより抜粋⇒詳しくはコチラをご覧ください。)
さて、今週はいよいよクリスマス

あの頃の



世の中暗い話ばかりですが、



▲YouTubeより動画 JR東海 X'mas Express 歴代CM 1988年~1992年
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

寒川町商工会
〒253-0106 神奈川県高座郡寒川町宮山141-1
TEL:0467-75-0185 FAX:0467-72-1224
こんにちは!神奈川県高座郡にある寒川町商工会の笠原です。
休日的話題の続きです。今、長崎は坂本龍馬で盛り上がっています。2010年のNHK大河ドラマで「龍馬伝」が放送されるからです。

▲空港のポスター
坂本龍馬役は先日長崎稲佐山で凱旋ライブを行った長崎市出身の福山雅治さんです。というわけで、幕末の歴史には興味ない私ですが少し回って来ましたのでいくつか紹介させて頂きます。
長崎は1859年安政の開港を機に、外国人貿易商や幕末の志士が集まり日本の近代化をリードしていたそうです。龍馬は土佐藩出身ですが、1865年同志とともに「亀山社中(後の海援隊)」という日本で最初の商社を長崎に結成し海運業などを手掛けていたそうです。
市電を降りてしばらく歩くと「龍馬通り」と呼ばれる道があるのでそこの階段やら坂を登っていきますと亀山社中跡と記念館があります。

▲所々看板があるので迷うことはありません

▲記念館にいくつか龍馬関連品が展示されています
亀山社中の少し先に龍馬のぶーつ像があります。何故かというと日本で最初にブーツを履いた男と言われるからです。

▲長さは60cm
更にきつい階段や坂を登っていきますと「風頭公園」に龍馬の銅像があります。

▲しっかりブーツを履いて長崎港を見つめていました
そして、公園を抜けて違う道を歩いて帰ろうとすると待ち構える階段と坂道はきつかったです。

▲こんな感じで15分位下ると眼鏡橋の近くに出ます
という感じでほんの少しだけ幕末に関係ある場所を回ってきました。ご興味のある方は、コチラのホームページをご覧ください。
最後になりましたが、今回も長崎の西海市商工会大島支所さんの写真を撮ってきました。

▲長崎市内からは結構離れているところです
機会がありましたらまたどこかのご紹介をさせて頂きます。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

寒川町商工会
〒253-0106 神奈川県高座郡寒川町宮山141-1
TEL:0467-75-0185 FAX:0467-72-1224
休日的話題の続きです。今、長崎は坂本龍馬で盛り上がっています。2010年のNHK大河ドラマで「龍馬伝」が放送されるからです。

▲空港のポスター
坂本龍馬役は先日長崎稲佐山で凱旋ライブを行った長崎市出身の福山雅治さんです。というわけで、幕末の歴史には興味ない私ですが少し回って来ましたのでいくつか紹介させて頂きます。
長崎は1859年安政の開港を機に、外国人貿易商や幕末の志士が集まり日本の近代化をリードしていたそうです。龍馬は土佐藩出身ですが、1865年同志とともに「亀山社中(後の海援隊)」という日本で最初の商社を長崎に結成し海運業などを手掛けていたそうです。
市電を降りてしばらく歩くと「龍馬通り」と呼ばれる道があるのでそこの階段やら坂を登っていきますと亀山社中跡と記念館があります。

▲所々看板があるので迷うことはありません

▲記念館にいくつか龍馬関連品が展示されています
亀山社中の少し先に龍馬のぶーつ像があります。何故かというと日本で最初にブーツを履いた男と言われるからです。

▲長さは60cm
更にきつい階段や坂を登っていきますと「風頭公園」に龍馬の銅像があります。

▲しっかりブーツを履いて長崎港を見つめていました
そして、公園を抜けて違う道を歩いて帰ろうとすると待ち構える階段と坂道はきつかったです。

▲こんな感じで15分位下ると眼鏡橋の近くに出ます
という感じでほんの少しだけ幕末に関係ある場所を回ってきました。ご興味のある方は、コチラのホームページをご覧ください。
最後になりましたが、今回も長崎の西海市商工会大島支所さんの写真を撮ってきました。

▲長崎市内からは結構離れているところです
機会がありましたらまたどこかのご紹介をさせて頂きます。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

寒川町商工会
〒253-0106 神奈川県高座郡寒川町宮山141-1
TEL:0467-75-0185 FAX:0467-72-1224
こんにちは!神奈川県高座郡にある寒川町商工会の笠原です。
「シルバーウィーク」も今日で終わりですね。皆様はいかがお過ごしですか。私はこの後ベルマーレの試合観戦の予定です。
前回に続いて休日的な話題を書かせていただきます。寒川町商工会とは全く関係ありませんので、ご了承ください。
この休みを利用して長崎へ法要で行ってきましたので、その時の様子を書かせて頂きます。最初長崎空港に到着しましたが何故か大分自動車道を走り「九重」という所へ向かいました。ここには「九重”夢”大吊橋」という日本一の人道大吊橋があります。

▲紅葉はまだですが、眺めの良いところです。

▲長さは390m、高さは173m

▲主塔の高さは43m
近日中に500万人の来場者ということでその日を当てる投票をやっていました。この連休もかなりの人出だったと思いますので、達成したかもしれませんね。
ちょっと遠いですが機会がある方は是非行ってみて下さい。⇒九重夢大吊橋公式ホームページはコチラ
長崎編へ続きます!
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

寒川町商工会
〒253-0106 神奈川県高座郡寒川町宮山141-1
TEL:0467-75-0185 FAX:0467-72-1224
「シルバーウィーク」も今日で終わりですね。皆様はいかがお過ごしですか。私はこの後ベルマーレの試合観戦の予定です。
前回に続いて休日的な話題を書かせていただきます。寒川町商工会とは全く関係ありませんので、ご了承ください。
この休みを利用して長崎へ法要で行ってきましたので、その時の様子を書かせて頂きます。最初長崎空港に到着しましたが何故か大分自動車道を走り「九重」という所へ向かいました。ここには「九重”夢”大吊橋」という日本一の人道大吊橋があります。

▲紅葉はまだですが、眺めの良いところです。

▲長さは390m、高さは173m

▲主塔の高さは43m
近日中に500万人の来場者ということでその日を当てる投票をやっていました。この連休もかなりの人出だったと思いますので、達成したかもしれませんね。
ちょっと遠いですが機会がある方は是非行ってみて下さい。⇒九重夢大吊橋公式ホームページはコチラ
長崎編へ続きます!
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

寒川町商工会
〒253-0106 神奈川県高座郡寒川町宮山141-1
TEL:0467-75-0185 FAX:0467-72-1224
こんにちは!神奈川県高座郡にある寒川町商工会の三簾です。
秋の大型連休「シルバーウィーク」もちょうど真ん中ですね。
皆様はいかがお過ごしですか。
さて、今日は休日と言うことで、休日的な話題を書かせていただきます。
寒川町商工会とは全く関係ありませんので、ご了承ください。
最近私は自転車にはまっています。
2年ほど前にいわゆる「ロードバイク」という自転車を買いまして、月に1~2回程度ですが、休日に走りに行ったりしています。
昨日はとっても良いお天気だったので、134号線を走って三崎まで行ってきました。
逗子の渚橋のコンビニで一休みして、三崎にある「うらり」まで行きました。休日ということもあり、かなり混んでいました。
「うらり」では三崎名物のマグロを使った「とろまん」を食べながら、海を眺めてまったりと休憩。
湿気がなく風がとても気持ちよかったです。

▲「うらり」2階のテラスから 向こうに城ヶ島が見えます

▲ホカホカの「とろまん」です
「うらり」でまったりした後は、油壺の方を回ってから来た道を戻ります。
途中、長者ヶ崎からの景色が素晴らしく、自転車を止めて思わずシャッターを押してしまいました。

▲江ノ島や逗子マリーナが見えます
写真には写ってませんが、うっすらと富士山も見えました。
そんなこんなで、まったりと気持ちのいいサイクリングでした!
また機会があれば自転車話をご紹介できればと思います。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

寒川町商工会
〒253-0106 神奈川県高座郡寒川町宮山141-1
TEL:0467-75-0185 FAX:0467-72-1224
秋の大型連休「シルバーウィーク」もちょうど真ん中ですね。
皆様はいかがお過ごしですか。
さて、今日は休日と言うことで、休日的な話題を書かせていただきます。
寒川町商工会とは全く関係ありませんので、ご了承ください。
最近私は自転車にはまっています。
2年ほど前にいわゆる「ロードバイク」という自転車を買いまして、月に1~2回程度ですが、休日に走りに行ったりしています。
昨日はとっても良いお天気だったので、134号線を走って三崎まで行ってきました。
逗子の渚橋のコンビニで一休みして、三崎にある「うらり」まで行きました。休日ということもあり、かなり混んでいました。
「うらり」では三崎名物のマグロを使った「とろまん」を食べながら、海を眺めてまったりと休憩。
湿気がなく風がとても気持ちよかったです。

▲「うらり」2階のテラスから 向こうに城ヶ島が見えます

▲ホカホカの「とろまん」です
「うらり」でまったりした後は、油壺の方を回ってから来た道を戻ります。
途中、長者ヶ崎からの景色が素晴らしく、自転車を止めて思わずシャッターを押してしまいました。

▲江ノ島や逗子マリーナが見えます
写真には写ってませんが、うっすらと富士山も見えました。
そんなこんなで、まったりと気持ちのいいサイクリングでした!
また機会があれば自転車話をご紹介できればと思います。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

寒川町商工会
〒253-0106 神奈川県高座郡寒川町宮山141-1
TEL:0467-75-0185 FAX:0467-72-1224
沖縄の商工会のご紹介シリーズ最終回です。
沖縄県は沖縄本島だけではなく離島地区に11の商工会があります。
那覇にある港から高速船で35分のところにある慶良間諸島の渡嘉敷島にあるのが「渡嘉敷(とかしき)村商工会さん」です。港の中の旧待合所の中にあります。


梅雨明けをした沖縄は日差しが強く、紫外線が半端ではありません。7月24日~25日はイベントがあるようなので職員の方々は準備が大変だと思いました。(イベント自体は両日とも夜ですが。)
さて、島の西側にある渡嘉志久(とかしく)ビーチです。とても水の透明度が高いです。

▲空と海のコントラストがきれいです
ここのビーチには野生のウミガメがえさの藻を食べにやってきます。5匹くらい見ました。近くで見るとかなりの迫力です。

▲マイペースで藻を食べているので触らなければ逃げません

▲たまに息継ぎをしに浮上します
こうして楽しんだ海も日が暮れていきます。きれいな夕陽でした。

▲座間味島の方向です
皆様も機会がありましたら沖縄を訪れてみてください。癒されますよ。
でも行かれる方は紫外線対策、暑さ対策をサボらないでくださいね!(大変な事になります。)
担当はまた来年行かれるように、明日から寒川で頑張ります!!
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

寒川町商工会
〒253-0106 神奈川県高座郡寒川町宮山141-1
TEL:0467-75-0185 FAX:0467-72-1224
沖縄県は沖縄本島だけではなく離島地区に11の商工会があります。
那覇にある港から高速船で35分のところにある慶良間諸島の渡嘉敷島にあるのが「渡嘉敷(とかしき)村商工会さん」です。港の中の旧待合所の中にあります。


梅雨明けをした沖縄は日差しが強く、紫外線が半端ではありません。7月24日~25日はイベントがあるようなので職員の方々は準備が大変だと思いました。(イベント自体は両日とも夜ですが。)
さて、島の西側にある渡嘉志久(とかしく)ビーチです。とても水の透明度が高いです。

▲空と海のコントラストがきれいです
ここのビーチには野生のウミガメがえさの藻を食べにやってきます。5匹くらい見ました。近くで見るとかなりの迫力です。

▲マイペースで藻を食べているので触らなければ逃げません

▲たまに息継ぎをしに浮上します
こうして楽しんだ海も日が暮れていきます。きれいな夕陽でした。

▲座間味島の方向です
皆様も機会がありましたら沖縄を訪れてみてください。癒されますよ。
でも行かれる方は紫外線対策、暑さ対策をサボらないでくださいね!(大変な事になります。)
担当はまた来年行かれるように、明日から寒川で頑張ります!!
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

寒川町商工会
〒253-0106 神奈川県高座郡寒川町宮山141-1
TEL:0467-75-0185 FAX:0467-72-1224
前回に続きまして、沖縄の商工会ご紹介です。
車はビーチリゾートホテルが立ち並ぶ恩納村へ向かいます。
次にご紹介するのは「恩納(おんな)村商工会さん」です。こちらは「恩納村コミュニティセンター」の中にあります。


▲建物の中で体験学習などが出来るようです
こちらでもプレミア10%付商品券やっていました。その名も「おんなだけ」
「恩納岳」や「女流歌人 恩納ナビー」と関連があるのでしょうか?

▲うまいネーミングですね
折角なので有名な観光地にも寄ったりしました。万座毛(まんざもう)です。
隆起サンゴ礁の断崖上の高麗芝の平担地があります。

▲確かに象の鼻に似ている ガイドブックでよく見ます
次に向かったのは「読谷(よみたん)村商工会さん」です。日曜日だったのですが、近くでイベントをやっているようなので行ってみました。

近くの残波岬・泰期像前広場で「第1回いちへき泰期まつり」が行われていました。

▲「いちへき」とは「勇気ある」という意味だそうです
「泰期(たいき)」とは14世紀後半の琉球を舞台に、中国交易を始めた人物だそうで、読谷村宇座出身であることから、村では商売の神様としてあがめられているそうです。
残波岬は30mの断崖が約2km続いていて、そこに建つ灯台は沖縄で1番高い灯台です。


▲イベントに合わせて当日は無料開放でしたが、時間切れでした
しつこく次回に続きます。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

寒川町商工会
〒253-0106 神奈川県高座郡寒川町宮山141-1
TEL:0467-75-0185 FAX:0467-72-1224
車はビーチリゾートホテルが立ち並ぶ恩納村へ向かいます。
次にご紹介するのは「恩納(おんな)村商工会さん」です。こちらは「恩納村コミュニティセンター」の中にあります。


▲建物の中で体験学習などが出来るようです
こちらでもプレミア10%付商品券やっていました。その名も「おんなだけ」
「恩納岳」や「女流歌人 恩納ナビー」と関連があるのでしょうか?

▲うまいネーミングですね
折角なので有名な観光地にも寄ったりしました。万座毛(まんざもう)です。
隆起サンゴ礁の断崖上の高麗芝の平担地があります。

▲確かに象の鼻に似ている ガイドブックでよく見ます
次に向かったのは「読谷(よみたん)村商工会さん」です。日曜日だったのですが、近くでイベントをやっているようなので行ってみました。

近くの残波岬・泰期像前広場で「第1回いちへき泰期まつり」が行われていました。

▲「いちへき」とは「勇気ある」という意味だそうです
「泰期(たいき)」とは14世紀後半の琉球を舞台に、中国交易を始めた人物だそうで、読谷村宇座出身であることから、村では商売の神様としてあがめられているそうです。
残波岬は30mの断崖が約2km続いていて、そこに建つ灯台は沖縄で1番高い灯台です。


▲イベントに合わせて当日は無料開放でしたが、時間切れでした
しつこく次回に続きます。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

寒川町商工会
〒253-0106 神奈川県高座郡寒川町宮山141-1
TEL:0467-75-0185 FAX:0467-72-1224
こんにちは!神奈川県高座郡の寒川町商工会です。
いよいよ夏本番。子供たちは楽しみな夏休みです。今日は寒川町商工会も休日ということで休日的な話題を書かせていただきます。
寒川町とは全く関係ありませんので興味のある方はお読みくださいませ。
以前のブログで長崎や>福岡の商工会をご紹介しましたが、本日は沖縄編です。
最初は「名護市商工会さん」です。那覇から車で1時間位の場所にあります。
名護市産業支援センターというビルの中にありますが、休日だったため中に入る事はできませんでした。


▲このビルの中にあると思われます というか商工会が運営している??
名護というと「オリオンビール」の名護工場があります。
名護から少し行ったところにあるのが「今帰仁(なきじん)村商工会さん」です。
近くには世界遺産の「今帰仁城跡」がありますが今回は寄りませんでした。


▲こちらも土曜日でお休みです
近くに、「古宇利島」に繋がる、全長1,960メートル、無料で通行できる長さ日本一の橋「古宇利大橋」があるので行ってみました。


▲天気が悪かったので残念な写真となっています
次に向かったのが「宜野座(ぎのざ)村商工会さん」です。
2003年星野監督時代から阪神タイガースが春季キャンプを行っているのが宜野座村です。
商工会の駐車場に看板が置いてありました。


▲「大」歓迎というのがいいですね
近くの「宜野座村特産品加工直売センター」に寄ると寒川町の「わいわい市」同様すごい賑わい振りでした。
次回につづきます。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

寒川町商工会
〒253-0106 神奈川県高座郡寒川町宮山141-1
TEL:0467-75-0185 FAX:0467-72-1224
いよいよ夏本番。子供たちは楽しみな夏休みです。今日は寒川町商工会も休日ということで休日的な話題を書かせていただきます。
寒川町とは全く関係ありませんので興味のある方はお読みくださいませ。
以前のブログで長崎や>福岡の商工会をご紹介しましたが、本日は沖縄編です。
最初は「名護市商工会さん」です。那覇から車で1時間位の場所にあります。
名護市産業支援センターというビルの中にありますが、休日だったため中に入る事はできませんでした。


▲このビルの中にあると思われます というか商工会が運営している??
名護というと「オリオンビール」の名護工場があります。
名護から少し行ったところにあるのが「今帰仁(なきじん)村商工会さん」です。
近くには世界遺産の「今帰仁城跡」がありますが今回は寄りませんでした。


▲こちらも土曜日でお休みです
近くに、「古宇利島」に繋がる、全長1,960メートル、無料で通行できる長さ日本一の橋「古宇利大橋」があるので行ってみました。


▲天気が悪かったので残念な写真となっています
次に向かったのが「宜野座(ぎのざ)村商工会さん」です。
2003年星野監督時代から阪神タイガースが春季キャンプを行っているのが宜野座村です。
商工会の駐車場に看板が置いてありました。


▲「大」歓迎というのがいいですね
近くの「宜野座村特産品加工直売センター」に寄ると寒川町の「わいわい市」同様すごい賑わい振りでした。
次回につづきます。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

寒川町商工会
〒253-0106 神奈川県高座郡寒川町宮山141-1
TEL:0467-75-0185 FAX:0467-72-1224
こんにちは!神奈川県高座郡の寒川町商工会です。
天気の良い日が続いていますが、ゴールデンウイークはいかがお過ごしですか?
今日はちょっとスッキリしない天気です。
午後からは高速道路の上り線も渋滞のようです。事故には十分お気をつけください!
商業者の方は休みでないところも多いかと思いますが、商工会は5月2日(土)から6日(水)まで5日間休ませて頂いています。
休み明けは「総代会の準備」「労働保険の年度更新」「プレミアム付共通商品券の発売準備」と目白押しですので、それぞれゆっくり充電中です。
というわけで、本日は休日的話題です。「寒川町」「寒川町商工会」とは全く関係ありませんのでお許しくださいませ。
天気が良い休日は我が家のペット「ロシアリクガメ」を庭に放し飼いします。
残念ながら広くない庭ですが、板でしきって囲っておき朝から夕方まで放っておくと歩き回り、草を食べたり、寝たりと自由にやっています。

▲大きいほうがメスで小さいほうがオス
このリクガメ「ヨツユビリクガメ」という種類で「ロシアリクガメ」は別名です。
我が家では平成7年10月にベビーを爬虫類ショップで購入して、かれこれ13年の付き合いです。
生態としては、砂漠や乾燥した草原、荒地に生息していて、食性は植物性で植物の葉・花や果実を食べています。
購入当初は6cm位でしたが、今ではメスが18cm位になっています。
何故、メスが大きいかというと産卵の為では無いでしょうか?以前産卵したときには5~6個産んでいました。
小さい時は水槽に入れていましたが、成長してからは家の中に放し飼いです。色々問題はありますが、習性がわかってきたので適当に対応しています。

▲エアコンの室外機の下にもぐったりしています
朝、雨戸を開けると窓辺に歩いてきて日光浴をしています。
出勤時にチンゲンサイやモロヘイヤを置いておきます。帰宅するときれいに食べて家のどこかで寝ている、という毎日の繰り返しです。
乾燥を好むため多湿の夏は苦手のようですが、我が家ではエアコンを掛けっぱなし等甘やかしたりはしません。
適応能力が高いのか「夏眠」等をしつつ乗り切っています。
冬は11月下旬から3月上旬まではリビングの隅で冬眠していて啓蟄の頃起きてきます。

▲板の壁に斜めになって日光があたるよう調整している
昔からの友人・知人はたまに会うと「亀どうしてる?」と必ず聞きますが、飼っているお宅はほとんどありません。
犬や猫ほど親密ではありませんが、この2匹の癒しキャラはいつまで生きてくれるのでしょうか?
「鶴は千年、亀は万年」ということわざの通り長寿の象徴です。
まさか我々より長生きはしないとは思いますが、長生きして欲しいものです。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

寒川町商工会
〒253-0106 神奈川県高座郡寒川町宮山141-1
TEL:0467-75-0185 FAX:0467-72-1224
天気の良い日が続いていますが、ゴールデンウイークはいかがお過ごしですか?
今日はちょっとスッキリしない天気です。
午後からは高速道路の上り線も渋滞のようです。事故には十分お気をつけください!
商業者の方は休みでないところも多いかと思いますが、商工会は5月2日(土)から6日(水)まで5日間休ませて頂いています。
休み明けは「総代会の準備」「労働保険の年度更新」「プレミアム付共通商品券の発売準備」と目白押しですので、それぞれゆっくり充電中です。
というわけで、本日は休日的話題です。「寒川町」「寒川町商工会」とは全く関係ありませんのでお許しくださいませ。
天気が良い休日は我が家のペット「ロシアリクガメ」を庭に放し飼いします。
残念ながら広くない庭ですが、板でしきって囲っておき朝から夕方まで放っておくと歩き回り、草を食べたり、寝たりと自由にやっています。

▲大きいほうがメスで小さいほうがオス
このリクガメ「ヨツユビリクガメ」という種類で「ロシアリクガメ」は別名です。
我が家では平成7年10月にベビーを爬虫類ショップで購入して、かれこれ13年の付き合いです。
生態としては、砂漠や乾燥した草原、荒地に生息していて、食性は植物性で植物の葉・花や果実を食べています。
購入当初は6cm位でしたが、今ではメスが18cm位になっています。
何故、メスが大きいかというと産卵の為では無いでしょうか?以前産卵したときには5~6個産んでいました。
小さい時は水槽に入れていましたが、成長してからは家の中に放し飼いです。色々問題はありますが、習性がわかってきたので適当に対応しています。

▲エアコンの室外機の下にもぐったりしています
朝、雨戸を開けると窓辺に歩いてきて日光浴をしています。
出勤時にチンゲンサイやモロヘイヤを置いておきます。帰宅するときれいに食べて家のどこかで寝ている、という毎日の繰り返しです。
乾燥を好むため多湿の夏は苦手のようですが、我が家ではエアコンを掛けっぱなし等甘やかしたりはしません。
適応能力が高いのか「夏眠」等をしつつ乗り切っています。
冬は11月下旬から3月上旬まではリビングの隅で冬眠していて啓蟄の頃起きてきます。

▲板の壁に斜めになって日光があたるよう調整している
昔からの友人・知人はたまに会うと「亀どうしてる?」と必ず聞きますが、飼っているお宅はほとんどありません。
犬や猫ほど親密ではありませんが、この2匹の癒しキャラはいつまで生きてくれるのでしょうか?
「鶴は千年、亀は万年」ということわざの通り長寿の象徴です。
まさか我々より長生きはしないとは思いますが、長生きして欲しいものです。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

寒川町商工会
〒253-0106 神奈川県高座郡寒川町宮山141-1
TEL:0467-75-0185 FAX:0467-72-1224
こんにちは!神奈川県高座郡の寒川町商工会です。
今日は、暖かくお花見日和ですね。仕事なのが残念です。
先週末、ブログに寒川町の桜情報を掲載したところ沢山のアクセスを頂きましてありがとうございました。
寒川町役場のホームページにも「桜の状況」というページがありましたので、ご覧ください。
関連しまして、また休日的な話題になりますが寒川町とは関係ありません。
週末に毎年この時期に行われてる少年サッカーチームの父兄の集まりに参加するために静岡市へ行ってきました。
何かの縁でしょうか「湘南ベルマーレ」の№31前田陽平選手と№32野澤洋輔選手の出身チームという事で監督さんと話が盛り上がりました。
では、静岡からの帰り道の様子を桜を中心にいくつかご紹介します。

▲日本平SAには結構桜の木があります

▲東名高速は桜の木が所々に植えられています

▲富士川SAも桜の木が多いです
そして「道の駅 富士川楽座」では春漁が解禁になった桜えびが売られていました。

▲「釜揚げ桜えび」と「釜揚げしらす」
そして、桜とは関係ありませんが、第2東名が接続する富士ICあたりの様子です。

▲工事は少しずつ進んでいるようです
今話題の高速料金のETC休日割引ですが、東名の高速料金(厚木→静岡)3,250円が1,000円というのは本当に助かりました。
ということで、休日的な話題でした。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

寒川町商工会
〒253-0106 神奈川県高座郡寒川町宮山141-1
TEL:0467-75-0185 FAX:0467-72-1224
今日は、暖かくお花見日和ですね。仕事なのが残念です。
先週末、ブログに寒川町の桜情報を掲載したところ沢山のアクセスを頂きましてありがとうございました。
寒川町役場のホームページにも「桜の状況」というページがありましたので、ご覧ください。
関連しまして、また休日的な話題になりますが寒川町とは関係ありません。
週末に毎年この時期に行われてる少年サッカーチームの父兄の集まりに参加するために静岡市へ行ってきました。
何かの縁でしょうか「湘南ベルマーレ」の№31前田陽平選手と№32野澤洋輔選手の出身チームという事で監督さんと話が盛り上がりました。
では、静岡からの帰り道の様子を桜を中心にいくつかご紹介します。

▲日本平SAには結構桜の木があります

▲東名高速は桜の木が所々に植えられています

▲富士川SAも桜の木が多いです
そして「道の駅 富士川楽座」では春漁が解禁になった桜えびが売られていました。

▲「釜揚げ桜えび」と「釜揚げしらす」
そして、桜とは関係ありませんが、第2東名が接続する富士ICあたりの様子です。

▲工事は少しずつ進んでいるようです
今話題の高速料金のETC休日割引ですが、東名の高速料金(厚木→静岡)3,250円が1,000円というのは本当に助かりました。
ということで、休日的な話題でした。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

寒川町商工会
〒253-0106 神奈川県高座郡寒川町宮山141-1
TEL:0467-75-0185 FAX:0467-72-1224
こんにちは!神奈川県高座郡の寒川町商工会です。
今日は祝日なので休日的話題です。
ちょうど1週間前の13日(金)午後7時過ぎに寝台特急「富士」「はやぶさ」号のラストランを見に平塚駅へ行きました。
テレビのニュースでも結構流れていましたが、平塚駅にも多くの方が来ていました。(廃止の記事はコチラ)
これで東京駅発着のブルートレインは見納めになりました。とても寂しくもあり、時代だから仕方が無いなあという気持ちで見送っていました。
ここの以前のブログで休日的話題として長崎へ行った記事などを載せました。
今は飛行機であっという間に着きますが、子供の頃は何回かブルートレイン「さくら号」で長崎(佐世保)迄往復しました。

▲長崎出身の有名な某俳優さんもこの「さくら号」で上京したとか!?
夕方5時頃横浜駅を出発して翌日のお昼近くに佐世保に着いていた記憶があります。
あまりに長い旅行時間でしたが、ブルートレインの旅行はとても楽しくもあり、九州と関東の距離の遠さを感じていました。

▲1978年の夏休みに佐世保からこちらへ戻るときの切符
平成17年3月1日で一足先に廃止になっていた「さくら号」ですが、本日特別に復活して走ったそうです。(記事はコチラ)
さて、話は「はやぶさ号」、以前は西鹿児島駅まで運行していました。

▲上の「さくら」同様、中学生の頃東京駅で撮影した写真
寒川で飲食店をやっている鹿児島出身の社長さんも昔「はやぶさ号」でよく往復したそうです。
そうやって九州と関東を結んで数々のドラマを運んできたブルートレインの最後の雄姿を撮影しました。

▲JRの文字が読める??
思ったよりスピードが速く、デジカメのシャッターのタイムラグで完全に失敗しました。
何はともあれ、長い間お疲れ様でした!!
あっ! 明日3月21日(土)16:00~平塚競技場にて「湘南ベルマーレ」vs「ファジアーノ岡山」戦が開催されます。
イベントもあるようなので是非競技場で熱い応援をお願いします!!
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

寒川町商工会
〒253-0106 神奈川県高座郡寒川町宮山141-1
TEL:0467-75-0185 FAX:0467-72-1224
今日は祝日なので休日的話題です。
ちょうど1週間前の13日(金)午後7時過ぎに寝台特急「富士」「はやぶさ」号のラストランを見に平塚駅へ行きました。
テレビのニュースでも結構流れていましたが、平塚駅にも多くの方が来ていました。(廃止の記事はコチラ)
これで東京駅発着のブルートレインは見納めになりました。とても寂しくもあり、時代だから仕方が無いなあという気持ちで見送っていました。
ここの以前のブログで休日的話題として長崎へ行った記事などを載せました。
今は飛行機であっという間に着きますが、子供の頃は何回かブルートレイン「さくら号」で長崎(佐世保)迄往復しました。

▲長崎出身の有名な某俳優さんもこの「さくら号」で上京したとか!?
夕方5時頃横浜駅を出発して翌日のお昼近くに佐世保に着いていた記憶があります。
あまりに長い旅行時間でしたが、ブルートレインの旅行はとても楽しくもあり、九州と関東の距離の遠さを感じていました。

▲1978年の夏休みに佐世保からこちらへ戻るときの切符
平成17年3月1日で一足先に廃止になっていた「さくら号」ですが、本日特別に復活して走ったそうです。(記事はコチラ)
さて、話は「はやぶさ号」、以前は西鹿児島駅まで運行していました。

▲上の「さくら」同様、中学生の頃東京駅で撮影した写真
寒川で飲食店をやっている鹿児島出身の社長さんも昔「はやぶさ号」でよく往復したそうです。
そうやって九州と関東を結んで数々のドラマを運んできたブルートレインの最後の雄姿を撮影しました。

▲JRの文字が読める??
思ったよりスピードが速く、デジカメのシャッターのタイムラグで完全に失敗しました。
何はともあれ、長い間お疲れ様でした!!
あっ! 明日3月21日(土)16:00~平塚競技場にて「湘南ベルマーレ」vs「ファジアーノ岡山」戦が開催されます。
イベントもあるようなので是非競技場で熱い応援をお願いします!!
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

寒川町商工会
〒253-0106 神奈川県高座郡寒川町宮山141-1
TEL:0467-75-0185 FAX:0467-72-1224
こんにちは!神奈川県高座郡の寒川町商工会です。
前のブログの数を見たら8月に開始以来100回目でした。
いつも読んでくださいまして誠にありがとうございます。
これからも頑張って続けていきますのでよろしくお願いします。
番外編として今回九州で食べたおいしかった食べ物をいくつかご紹介します。

▲博多の「もつ鍋」

▲大宰府の「梅ヶ枝餅」

▲長崎新地中華街の「角煮割包(かくにまん)」

▲長崎文明堂総本店の桃カステラ
最後に「長崎バイオパーク」で見て癒されました露天風呂に入るカピバラを紹介します。

▲温泉ではありませんがお湯です

▲ネズミの仲間でも打たせ湯は気持ち良いらしい
本日は休日でしたので「寒川町商工会」とは全く関係ない話で大変失礼いたしました。
次回よりまた色々な情報を載せていきますのでよろしくお願いします!
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

寒川町商工会
〒253-0106 神奈川県高座郡寒川町宮山141-1
TEL:0467-75-0185 FAX:0467-72-1224
前のブログの数を見たら8月に開始以来100回目でした。
いつも読んでくださいまして誠にありがとうございます。
これからも頑張って続けていきますのでよろしくお願いします。
番外編として今回九州で食べたおいしかった食べ物をいくつかご紹介します。

▲博多の「もつ鍋」

▲大宰府の「梅ヶ枝餅」

▲長崎新地中華街の「角煮割包(かくにまん)」

▲長崎文明堂総本店の桃カステラ
最後に「長崎バイオパーク」で見て癒されました露天風呂に入るカピバラを紹介します。

▲温泉ではありませんがお湯です

▲ネズミの仲間でも打たせ湯は気持ち良いらしい
本日は休日でしたので「寒川町商工会」とは全く関係ない話で大変失礼いたしました。
次回よりまた色々な情報を載せていきますのでよろしくお願いします!
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

寒川町商工会
〒253-0106 神奈川県高座郡寒川町宮山141-1
TEL:0467-75-0185 FAX:0467-72-1224
こんにちは!神奈川県高座郡の寒川町商工会です。
福岡編に続き長崎編です。
福岡から長崎までは高速で2時間かかります。
以前のブログで長崎へ行った事を書きましたら、「さいかいスタンプ会さん」よりコメントを頂いていたので、ご挨拶をと思い寄ってみました。
残念ながら土曜日でお休みでした。


▲また、次回おじゃまします
この後、宿泊先の「時津町」へ向かいます。
こちらには「西そのぎ商工会さん」があります。時津町商工会と長与町商工会が合併して出来たようです。

▲近くのお菓子屋では時津名物の「甘酒饅頭」を作っていて香りが漂っていました
さて今回の目的「2009長崎ランタンフェスティバル」の会場へ向かいます。
このお祭りは、長崎在住の華僑の人々が、中国の旧正月(春節)を祝うための行事として始めたもので、もともと「春節祭」として長崎新地中華街を中心に行なわれていましたが、平成6年から規模を拡大し、長崎の冬を彩る一大風物詩となっています。
期間中は、長崎新地中華街はもとより、浜市・観光通りアーケードなどの市内中心部に、約1万5千個にも及ぶランタン(中国提灯)が飾られ、湊公園をはじめ各会場には、大型オブジェが所狭しと飾られます。(公式ホームページより)

▲長崎新地中華街の入り口

▲アーケード街

▲中央公園会場での「龍踊り」

▲なかなかの迫力でした
真冬に15日間行われるこのイベントですが、物凄い人で熱気もすごく全く寒さを感じませんでした。
結構楽しませて頂きましたがヘトヘトになり長崎での夜は終わりました。
YouTubeより
龍踊り動画です。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

寒川町商工会
〒253-0106 神奈川県高座郡寒川町宮山141-1
TEL:0467-75-0185 FAX:0467-72-1224
福岡編に続き長崎編です。
福岡から長崎までは高速で2時間かかります。
以前のブログで長崎へ行った事を書きましたら、「さいかいスタンプ会さん」よりコメントを頂いていたので、ご挨拶をと思い寄ってみました。
残念ながら土曜日でお休みでした。


▲また、次回おじゃまします
この後、宿泊先の「時津町」へ向かいます。
こちらには「西そのぎ商工会さん」があります。時津町商工会と長与町商工会が合併して出来たようです。

▲近くのお菓子屋では時津名物の「甘酒饅頭」を作っていて香りが漂っていました
さて今回の目的「2009長崎ランタンフェスティバル」の会場へ向かいます。
このお祭りは、長崎在住の華僑の人々が、中国の旧正月(春節)を祝うための行事として始めたもので、もともと「春節祭」として長崎新地中華街を中心に行なわれていましたが、平成6年から規模を拡大し、長崎の冬を彩る一大風物詩となっています。
期間中は、長崎新地中華街はもとより、浜市・観光通りアーケードなどの市内中心部に、約1万5千個にも及ぶランタン(中国提灯)が飾られ、湊公園をはじめ各会場には、大型オブジェが所狭しと飾られます。(公式ホームページより)

▲長崎新地中華街の入り口

▲アーケード街

▲中央公園会場での「龍踊り」

▲なかなかの迫力でした
真冬に15日間行われるこのイベントですが、物凄い人で熱気もすごく全く寒さを感じませんでした。
結構楽しませて頂きましたがヘトヘトになり長崎での夜は終わりました。
YouTubeより
龍踊り動画です。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

寒川町商工会
〒253-0106 神奈川県高座郡寒川町宮山141-1
TEL:0467-75-0185 FAX:0467-72-1224
こんにちは!神奈川県高座郡の寒川町商工会です。
本日は祝日なので商工会も休みです。そんなわけで、私用で福岡と長崎へ行った時の様子を書かせて頂きます。興味のある方はお付き合いください。
まずは飛行機が富士山の近くを通りましたのでその時の写真です。

▲あたりまえですが地上で見るのとは全く違います
最初に「国営海の中道海浜公園」へ行ったのですが、近くに「志賀商工会さん」があります。(いつも勝手に写真を撮るだけでスイマセン!)

▲静かな住宅街にありました
ここのすぐ近くに、「志賀島(しかのしま)」という島があります。
後漢の光武帝が倭の奴国の使者にあたえたと伝えられる「漢委奴国王」としるされた金印が発見(1784年)されたことで有名です。
詳しくはこちらの「志賀島案内」というホームページをご覧ください。
次に行ったのが「久山町商工会さん」です。なかなか素敵な建物です。

▲入り口に土足厳禁と書いてあったのでスリッパに履き替えるようです
そして、「太宰府市商工会さん」です。学問の神様で有名な「太宰府天満宮」の近くにありました。

▲会員さんには有名な「梅ヶ枝餅」を参道で売っているお店も入っています
もちろん、「太宰府天満宮」にも行ってきました。
これもまた有名な「飛梅」の写真を撮ってきました。「飛梅伝説」についてはコチラをお読みください。

▲残念ながら満開ではありませんでした(2/9時点)
次回長崎編へ続きます。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

寒川町商工会
〒253-0106 神奈川県高座郡寒川町宮山141-1
TEL:0467-75-0185 FAX:0467-72-1224
本日は祝日なので商工会も休みです。そんなわけで、私用で福岡と長崎へ行った時の様子を書かせて頂きます。興味のある方はお付き合いください。
まずは飛行機が富士山の近くを通りましたのでその時の写真です。

▲あたりまえですが地上で見るのとは全く違います
最初に「国営海の中道海浜公園」へ行ったのですが、近くに「志賀商工会さん」があります。(いつも勝手に写真を撮るだけでスイマセン!)

▲静かな住宅街にありました
ここのすぐ近くに、「志賀島(しかのしま)」という島があります。
後漢の光武帝が倭の奴国の使者にあたえたと伝えられる「漢委奴国王」としるされた金印が発見(1784年)されたことで有名です。
詳しくはこちらの「志賀島案内」というホームページをご覧ください。
次に行ったのが「久山町商工会さん」です。なかなか素敵な建物です。

▲入り口に土足厳禁と書いてあったのでスリッパに履き替えるようです
そして、「太宰府市商工会さん」です。学問の神様で有名な「太宰府天満宮」の近くにありました。

▲会員さんには有名な「梅ヶ枝餅」を参道で売っているお店も入っています
もちろん、「太宰府天満宮」にも行ってきました。
これもまた有名な「飛梅」の写真を撮ってきました。「飛梅伝説」についてはコチラをお読みください。

▲残念ながら満開ではありませんでした(2/9時点)
次回長崎編へ続きます。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

寒川町商工会
〒253-0106 神奈川県高座郡寒川町宮山141-1
TEL:0467-75-0185 FAX:0467-72-1224
こんにちは!神奈川県高座郡の寒川町商工会です。
さて長崎の話の後編です。興味がある方はお付き合い下さい。
10月31日は長崎市内で午後から用事があるので、午前中は観光しました。
まずホテルの近くにある「孔子廟」「オランダ坂」です。
「孔子廟」は儒教の創始者「孔子」を祀っている霊廟です。
なかなかの華やかさですが、厳かな部分もある不思議な所です。
「中国歴代博物館」も敷地内にあり中国の歴史を感じる事が出来ます。
帰りに三国志好きの私は「三国志トランプ」をショップで購入しました。

▲大成殿というそうです
オランダ坂はいくつかあるようですが、一番有名なのが活水女子大下の坂です。
結構急な坂ですがあっという間に終わりで拍子抜けです。

▲右の方が坂です 通学する学生さん達が昇ってきていました
近くには「大浦天主堂」「グラバー園」など有名な観光スポットがありますが、今回はパスです。
市電も走っていますが今回は乗りませんでした。

▲写真は撮れませんでしたが超低床路面電車3000形という新型も走っています
その後「眼鏡橋」へ行きました。

▲昭和57年の大水害で流されましたが復元されました
実は眼鏡橋というより近くのカステラ屋さんが目的でここへ来ました。
昨年食べた「五三焼(ごさんやき)」というカステラが本当に美味しくて買いに行きました。

▲カステラ製造風景 開店早々行かないといくつかの商品は売切れらしい
この後、長崎市平和公園にある平和祈念像を見た後、親戚と共に用事を済ませ次の宿泊先へ向かいました。

▲毎年8月9日にはこの像の前で慰霊祭と平和記念式典が行われます
さて11月1日、親戚と別れて次の目的地へ向かいます。
途中でまたもや発見!「琴海商工会」です。
元々琴海町商工会だったようですが、長崎市と町が合併した際に名前が変わったようです。

▲海の近くにあり、おしゃれな造りです
しばらくして最終目的地に到着、「長崎バイオパーク」です。
ここは「生き物とのふれあい」が楽しめる動物園で奥さんからの要望で寄りました。
お目当ては「カピバラ」です。最近はキャラクターとしても人気があります。
「カピバラ」は世界最大のネズミで、ここバイオパークは「カピバラの聖地」(?)とファンには呼ばれているほど個体数も多く直接さわることが出来ます。

▲最近生まれたのも入れて20匹近くいたみたいです
途中、私は用事があり一人で抜けたのでゆっくり出来ませんでしたが、奥さんは満喫したようです。
夕方になり長崎空港から帰途に着き帰宅したのは22時半でした。
今回は観光が主目的ではなく親戚との用事でバタバタ慌ただしく過ごしたのですが、長崎県でがんばっている商工会を見たりしていい刺激になりました。
「また、明日からもがんばろう!!」という気持ちになりました。
休日的な話題にお付き合い頂きましてありがとうございました。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

寒川町商工会
〒253-0106 神奈川県高座郡寒川町宮山141-1
TEL:0467-75-0185 FAX:0467-72-1224
さて長崎の話の後編です。興味がある方はお付き合い下さい。
10月31日は長崎市内で午後から用事があるので、午前中は観光しました。
まずホテルの近くにある「孔子廟」「オランダ坂」です。
「孔子廟」は儒教の創始者「孔子」を祀っている霊廟です。
なかなかの華やかさですが、厳かな部分もある不思議な所です。
「中国歴代博物館」も敷地内にあり中国の歴史を感じる事が出来ます。
帰りに三国志好きの私は「三国志トランプ」をショップで購入しました。

▲大成殿というそうです
オランダ坂はいくつかあるようですが、一番有名なのが活水女子大下の坂です。
結構急な坂ですがあっという間に終わりで拍子抜けです。

▲右の方が坂です 通学する学生さん達が昇ってきていました
近くには「大浦天主堂」「グラバー園」など有名な観光スポットがありますが、今回はパスです。
市電も走っていますが今回は乗りませんでした。

▲写真は撮れませんでしたが超低床路面電車3000形という新型も走っています
その後「眼鏡橋」へ行きました。

▲昭和57年の大水害で流されましたが復元されました
実は眼鏡橋というより近くのカステラ屋さんが目的でここへ来ました。
昨年食べた「五三焼(ごさんやき)」というカステラが本当に美味しくて買いに行きました。

▲カステラ製造風景 開店早々行かないといくつかの商品は売切れらしい
この後、長崎市平和公園にある平和祈念像を見た後、親戚と共に用事を済ませ次の宿泊先へ向かいました。

▲毎年8月9日にはこの像の前で慰霊祭と平和記念式典が行われます
さて11月1日、親戚と別れて次の目的地へ向かいます。
途中でまたもや発見!「琴海商工会」です。
元々琴海町商工会だったようですが、長崎市と町が合併した際に名前が変わったようです。

▲海の近くにあり、おしゃれな造りです
しばらくして最終目的地に到着、「長崎バイオパーク」です。
ここは「生き物とのふれあい」が楽しめる動物園で奥さんからの要望で寄りました。
お目当ては「カピバラ」です。最近はキャラクターとしても人気があります。
「カピバラ」は世界最大のネズミで、ここバイオパークは「カピバラの聖地」(?)とファンには呼ばれているほど個体数も多く直接さわることが出来ます。

▲最近生まれたのも入れて20匹近くいたみたいです
途中、私は用事があり一人で抜けたのでゆっくり出来ませんでしたが、奥さんは満喫したようです。
夕方になり長崎空港から帰途に着き帰宅したのは22時半でした。
今回は観光が主目的ではなく親戚との用事でバタバタ慌ただしく過ごしたのですが、長崎県でがんばっている商工会を見たりしていい刺激になりました。
「また、明日からもがんばろう!!」という気持ちになりました。
休日的な話題にお付き合い頂きましてありがとうございました。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

寒川町商工会
〒253-0106 神奈川県高座郡寒川町宮山141-1
TEL:0467-75-0185 FAX:0467-72-1224
こんにちは!神奈川県高座郡の寒川町商工会です。
「さむかわハッピー買物券の販売開始」「寒川産の梨わいんの発売」と事業が続いています。両方とも好調なスタートで安心しました。
さて、商店の方々はお仕事中ですが、職員は連休中ということもありまして今日は休日的な話題です。
ほとんど寒川町とは関係ありませんのでお許しください。
10月30日、長崎県の「西海市」という所へ私用で行きました。(ちなみに「さいかいし」です。)
ここには昭和30年に建設された「西海橋」があります。
この橋は当時東洋一、世界第3位のアーチ橋で日本の橋梁技術を高めるのに大きく貢献したそうです。すぐ横には2年前に完成した「新西海橋」があります。


▲左が西海橋で右が新西海橋 同じ場所から撮りました
そしてその近くにあるコンクリート製の3本の建物は「針尾無線塔」です。
ここから太平洋戦争開戦の暗号「ニイタカヤマノボレ」が発信されたという話がありますが、諸説色々あるようです。

▲現在は無線塔の役割は終えています
ここ西海市は平成17年に5町が合併して出来たのですが、寒川町の「わいわい市」のような生産者直売所がなんと19箇所もあります。
周りが海なので水産物の直売所も多くあります。


▲店先には特産物のみかんが並んでいました しかも安い!!
西海市で用事をいくつか済ませたので海沿いの国道202号線を南下して長崎市へ向かいます。そしていつもの通り勝手に商工会さんの写真を撮ってきました。
(いつも挨拶しないですいません!!)
まずは「西海市商工会本所・西海支所さん」です。
丁度写真を撮っていたら会員さんがいらっしゃって気さくに話して頂きました。

▲2階が商工会本所で1階が西海支所のようです スタンプ会の事務局もこちらです
天正遣欧使節の一人「中浦ジュリアン」の記念公園などを見てから走っていくと、「西海市商工会大瀬戸支所さん」がありました。


▲左は海を指差す中浦ジュリアン像 右は商工会さん 港のすぐ近くにありました こちらにも別のスタンプ会事務局があります
そしてこの後宿泊先の長崎市内へ到着しました。後編へ続きます。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

寒川町商工会
〒253-0106 神奈川県高座郡寒川町宮山141-1
TEL:0467-75-0185 FAX:0467-72-1224
「さむかわハッピー買物券の販売開始」「寒川産の梨わいんの発売」と事業が続いています。両方とも好調なスタートで安心しました。
さて、商店の方々はお仕事中ですが、職員は連休中ということもありまして今日は休日的な話題です。
ほとんど寒川町とは関係ありませんのでお許しください。
10月30日、長崎県の「西海市」という所へ私用で行きました。(ちなみに「さいかいし」です。)
ここには昭和30年に建設された「西海橋」があります。
この橋は当時東洋一、世界第3位のアーチ橋で日本の橋梁技術を高めるのに大きく貢献したそうです。すぐ横には2年前に完成した「新西海橋」があります。


▲左が西海橋で右が新西海橋 同じ場所から撮りました
そしてその近くにあるコンクリート製の3本の建物は「針尾無線塔」です。
ここから太平洋戦争開戦の暗号「ニイタカヤマノボレ」が発信されたという話がありますが、諸説色々あるようです。

▲現在は無線塔の役割は終えています
ここ西海市は平成17年に5町が合併して出来たのですが、寒川町の「わいわい市」のような生産者直売所がなんと19箇所もあります。
周りが海なので水産物の直売所も多くあります。


▲店先には特産物のみかんが並んでいました しかも安い!!
西海市で用事をいくつか済ませたので海沿いの国道202号線を南下して長崎市へ向かいます。そしていつもの通り勝手に商工会さんの写真を撮ってきました。
(いつも挨拶しないですいません!!)
まずは「西海市商工会本所・西海支所さん」です。
丁度写真を撮っていたら会員さんがいらっしゃって気さくに話して頂きました。

▲2階が商工会本所で1階が西海支所のようです スタンプ会の事務局もこちらです
天正遣欧使節の一人「中浦ジュリアン」の記念公園などを見てから走っていくと、「西海市商工会大瀬戸支所さん」がありました。


▲左は海を指差す中浦ジュリアン像 右は商工会さん 港のすぐ近くにありました こちらにも別のスタンプ会事務局があります
そしてこの後宿泊先の長崎市内へ到着しました。後編へ続きます。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

寒川町商工会
〒253-0106 神奈川県高座郡寒川町宮山141-1
TEL:0467-75-0185 FAX:0467-72-1224