
今日は、楽しいひなまつり~
あっという間に、3月3日の桃の節句になりました
創作意欲が減っているモードの時でも、毎年の道明寺作りを続けています。
・・・なぜなら、簡単出来るから・・・
桜の塩漬け、道明寺粉、紅麹色素、あんこが揃えば、
あとは、家庭にある砂糖と塩のみでOK
桜の塩漬けや道明寺粉も、少量パックでスーパーで見かけるようになったし、
道明寺粉自体に、ピンクに色付けて売っていたりするので、チャレンジしてみて下さい
ちなみに、道明寺粉と書くと、「粉」のイメージが強いですが、
粉ではなくて、蒸したもち米を干して粗めにひいたものなので、ツブツブしています。
道明寺粉に、砂糖と紅麹色素、塩、水を入れて、レンジでチン
ちょっと蒸らして、生地は完成
この生地を丸く伸ばして、丸めたあんこをのせて包む
↓
塩抜きした桜の葉でクルッとして、完成
手作り大福みたいに、生地がボールにくっつくことも少ないので、荒いものもラク~
私もいつものように手作りしたよぉ。
AYAさんのと交換会でもできたらいいのにね^^
私は道明寺粉がピンク色に最初から色づいているのはちょっと苦手。
なんとなく色が濃い気がして。
道明寺はほんと簡単に作れるから良いよね~!
お雛様早く片付けないとだわf(^^;
Lovepanさんも作られているんだろうな~って思ってました!
もしかして、2種類?
毎年、関東風の桜餅も作りたいなと思いつつ、
作ってないのが現状です…
私も色付きの道明寺は、
凄くピンクピンクしているなって思ってました。
食紅だから?
お雛様グッツ、私もこれから片付けます!