2011年6月4日(土) 晴れ時々曇り
JR東日本「駅からハイキング」【青い森鉄道共同開催】湯の街浅虫温泉の里山ハイキングに参加してきました。
青森駅から浅虫温泉シャトルで、浅虫温泉駅に着いたのは12時37分。
すでにたくさんの常連の皆さんが集合されていました。
今回は5つの班に別れて行動。私はのんびり行くコースの5班にしました
では出発で~す! 浅虫温泉駅前からゆうやけ橋を渡って行きます。
この時、ゆうやけ橋の上を歩いてる時に微妙に揺れを感じて、確かに地震があったそうです。
旅館柳の湯
詳しい説明は忘れましたが、歴史と由緒ある温泉旅館だそうです。
麻蒸
すごく熱いお湯が出ていて、卵を沈めて温泉卵(ゆで卵?)を作っていました。
(指を入れたらあっちっち)
こちらは飲む温泉水。
椿館
すごくどっしりした重厚感のある玄関。
棟方志功とゆかりがあるとかなんとか…
続いて来たのは、津軽三十三観音霊場第二十三番札所夢宅寺。
ここから左方向に折れて歩いていくと、浅虫のスキー場がありました。
リフトやロープは無いそうですが、結構急斜面なように思います。
その中腹では山菜採りをしている方々が見えましたね。
そのまま進むと、ダムが見えてきました。
浅虫ダム
そこにできた湖が『ほたる湖』だそうです。
ほたる湖畔をぐるりと1周。
浅虫川にかかるホタルの絵がついた橋。
所々にこうした彫刻(?)、木彫りがありました。
この木は珍しいとかで、(なんて名前かは忘れましたけど)
この紫色したのがお花で、お花を見れるのが珍しいそうなのです。
ほたる湖駐車場で、休憩を取ります。
さっき歩いてきた反対岸の道。
左手奥の方がホタルの生息地だそうで、夏にはホタルがたくさんいるそうです。
さてでは再び出発しまして、ここから山に入って行きました。
入口の「クワガタ」の木彫り
入口から入ってすぐに急な登り坂が続きました。
ちょっと今回のコースはハードではないと思っていた(勘違いしていた)ので、予想外の山登りとなりました(笑)
でも途中で地元ガイドさんから植物や山野草の解説を聞きながら、休み休みゆっくり進みます。
あ~、新緑が超~美しい。
階段には、きのこ。(たぶん、たぶんでなくても毒きのこ)
ベルベットのようなふわふわの葉っぱを触ったりしながら山道を進み、
とある大きな木のある場所に到着しました。
全国巨木百選の赤松巨木です。
樹齢700年と言われる、幹の太さも木の高さもとても巨大な赤松でした。
赤松巨木の所から、再び山の方へ進みます。
途中で雨が降りましたがすぐに止んで、
退避していた東屋を出て、あじさいロードの矢印の方向に進みました。
この山の道には山野草がたくさんあって、ガイドさんにたくさん教えていただきました。
聞いてもすぐ名前を忘れてしまうのですが、写真を撮った山野草をいくつか紹介します。
マイヅルソウ(舞鶴草)
山ツツジ。斑点があるのが特徴だそうです。
これは…、???
フジの花
アズキナシ
これは、ヒラタケかな?
そして最後の長~い階段を登り…、
出た所は陸奥湾展望所で、素晴らしい眺望が広がっていました。
左側の島がカタクリの花で有名な湯の島。
右側の亀みたいな島が、カモメ島。(亀島とも言うそうです)
右側の遠くの方には、夏泊半島。
この島は、大島?
とても素晴らしい景色に癒されて、山を下りました。
アカマツの林を抜け、
出たところは、ころび山。
ころび山から、ちょうど青い森鉄道の電車が浅虫温泉駅より走っていくのが見えました。
鉄道の下を通り、
浅虫温泉駅にゴールしました。
駅に着いて、出来立ての温泉たまごをいただきました。
帰りの電車の時間まで、駅の待合室で常連さんから東通村の日本酒「祈水」と「Sharumu」さんのピザをご馳走になりました。
(お酒の方にじゃなくて、Mさんにピントが合ってました)
美味しい日本酒と美味しいピザ。Mさん、ひなちゃん、どうもありがとうございました
そうして、浅虫温泉駅16時31分発の電車で帰ってきました。
二戸駅には、18時24分に着きました
今回いただいたパンフレット類です。
青い森鉄道モーリーくんのエコバッグが嬉しかったね
今回の駅ハイは「里山ハイキング」ということで軽く考えていましたら、
結構な登山並みのハイキングで、超~疲れました
家に帰ったらバタンキューでした (笑)
でもやっぱり頑張った先にある素晴らしい眺望があるので、山登りは良いですよねぇ
浅虫に全国2位の巨樹があることを知りませんでしたし、
ほたる湖、ゆうやけ橋、ころび山など初めて歩きました。
美味しいお店もあるようですし、今回は駅ハイコース以外見て回れませんでしたが、
いつかまた温泉にでも入りながらゆっくりと行ってみたいですね。
(マンホールの蓋も撮るの忘れてきちゃいました
)
ではこれで6月の駅ハイイベントコースへの参加は終了です。
あとは期間設定コースを歩いて回る予定。
また7月からよろしくお願いいたします
浅虫、結構なアップダウンでしたね
最初の15分だけきついのかと思っていたら
巨樹のあと 展望所まで 登る登る・・・・
ピンクの花は タニウツギですね
綺麗なんだけど あまり縁起が良くないとの話でした
雨も降ったけどちょうどよく東屋があったり
展望所では晴れていて・・・最後の班を選んで大正解!
7月の駅ハイは千厩からスタートする予定です
まだまだ6月中も いろいろ行きますけど・・・
先日は大変o(*^ー^*)oお疲れ様でしたぁ~♪
疲れましたね。。。我ながらに歳を感じてしまった_| ̄|○ガックシ・・
この後の駅ハイは、11日秋田県八郎潟、12日秋田県十和田、25日秋田県秋田市に参加の予定です
これからもどこかでお会いするかもしれませんd(*゜∀゜*)ネッ
美味しいピザまでご馳走になってありがとうございました(^∀^)ノ
ひなちゃんから見せてもらったオムライスの写真、とても美味しそうでしたね!!
エビが大好きなので私のツボをついてました♪
展望所までの山道、キツかったですね!
どこをどう歩いてるのか分からないので頂上の見当が付かなくて、
目の前に陸奥湾が広がった時にはとても感動しました(*´▽`)ノ
そっかぁ~、5班だからちょうど展望所では晴れてて陸奥湾を見ることができたのですね!!
ラッキーでした♪
ピンクの花の名前、ありがとうございます。
綺麗なのに縁起が良くないとは残念な花ですね。
7月は千厩に行ってみたいと思ってるんですが、
一ノ関で乗り換え時間が3分しかなくてそこをちょっと心配してます。
以前普通列車で仙台に向った時、
濃霧で遅れて一ノ関でうまく乗り継げなかった経験があるのでトラウマです。
平泉に行く時も少し遅れたし…。
あの辺りはよく濃霧になるのでしょうか?
一応予約はしておきます。
念願の初対面が叶いましたね♪
班が違ったのであまりお話できなかったし、
帰りも挨拶出来ずでちょっと残念でした。
6月もたくさん歩かれますね!!
7月以降にまたどこかでお逢いできるといいですね。
秋田の方にも行ってみたいです。