goo blog サービス終了のお知らせ 

行き当たりばったり!

ぺんぺん草が日々思うことを綴ります

ジャケットの美しさで

2011-12-25 14:45:04 | ブログ

既に話題になっていますが

ベテラン歌手、由紀さおり(63)に再びスポットライトが当たっています。31oqvo24r8l__sl160__2

先月発売された由紀と米オレゴン州ポートランドを拠点に活躍する

ジャズオーケストラ「ピンク・マルティーニ」のコラボレーションアルバム「1969」が

欧米で突如ブレーク。

米国iTunesジャズチャート1位(11月2日付)、

カナダのiTunesワールドミュージックチャート1位、

ギリシャのレコード業界団体の総合アルバムチャート4位など、

各国ランキングで軒並み上位を占める。

人気が逆輸入された形で日本のオリコンでも急上昇 
4位。

いったいどんなアルバムなのか。

</object>
YouTube: 週刊NY生活 由紀さおり NY公演 2011年12月13日

由紀さんが、ピンク・マルティーニのメンバーと出会ったのは、ひょんなきっかけだった。

約40年前の由紀のLPレコードを「ジャケットの美しさ」で衝動買いし、

その歌声に魅了されたのが、由紀さんとコラボするきっかけになったという。

</object>
YouTube: 夜明けのスキャット 由紀さおり ~AutumnSnake

</object>
YouTube: 由紀さおり&ピンク・マルティーニ - マシュ・ケ・ナダ

</object>
YouTube: 安田祥子・由紀さおり「トルコ行進曲」2001

≪引用≫1017日に英ロンドンのロイヤル・アルバート・ホール、音楽の殿堂ステージに初めて立った。

世界24カ国で発売中のアルバム「1969」で共演した世界的な人気楽団「ピンク・マルティーニ」の公演にゲスト出演したもの。


「夜明けのスキャット」で♪ルルルゥ~と歌いだすと、懐かしくも新鮮に映ったようで大きな拍手が鳴った。

その後も「夕月」「ブルー・ライト・ヨコハマ」などを日本語そのまま歌唱。

本編終了後のアンコールで再び呼ばれ、ブラジルの名曲「マシュ・ケ・ナダ」を日本語で披露すると、

約7000人の観客からスタンディングオベーションを受け、ニッポンの歌謡曲の魅力を世界へ発信した。

.

会場は「99%の人が私のことを知らなかったと思う」というほど同楽団のファンばかりだった。

計5曲を歌い終え、由紀は「彼らにとって日本語や歌謡曲は全然異質な文化じゃないんだなと感じた」と強調。

ピンク・マルティーニのリーダー、トーマス・ローダーデール(40)は「高音も低音も美しい」

EMI社の関係者は「これほど売れるとは、正直びっくりしている。

欧米で今回は、「日本語で歌ったことが新鮮に聞こえたのかもしれない」

国境を越え、時代を越えて、奇跡の大ブレイクの兆し。

.

由紀さんはこのブレイクに「どうして~?腰が抜けそう!」

言葉など通じなくとも、本物は伝わるんだなと思います。

アルバムのジャケットに魅了された!って?

確かに ・ ・ うりざね顔の日本人形のような美人ですものね。

今、日本の文化や道徳心など世界から注目されてます。

もっと日本に自信持っていきましょう!!


笑顔を見るために

2011-12-18 11:07:02 | ブログ

先日、久し振りにアスティアにいくと

「バングラデシュ展」をやっていました。

人懐こいおじさんの笑顔にひかれて、中をのぞいてみました。

Cimg5334Cimg5338Cimg5342 

手作りの細かい針仕事をされた民族衣装風の服や小物なども販売されています。

Cimg5337Cimg5336Cimg5340_2

その人懐こい笑顔のおじさんは

バングラデシュの村を良くする会
P.U.S. (ポッリ ウンノヨン ションスタ )

の代表 岩下八司 さんという方です。現地の方かと思いましたよ。

≪岩下さんご夫婦の活動≫

バングラデッシュの北のはしっこでの、夫婦2人の小さな活動ボランティアですが、

いつの間にか26年が過ぎました。

5つ目の学校は、活動に賛同いただきました企業様のご支援により、

緑いっぱいのジャングルに建ちました。

今では5校で約500人が通っています。皆、学校に行きたくても行けなかった子供達 ・ ・

今では勉強できる喜びにあふれています。

1年も経つと英語をしゃべり、大声で絵本を読んでくれる子供たちが私の誇りです。

これもご支援頂いている日本の皆様のおかげです。

これからも皆さまと一緒に楽しんで活動できると嬉しいです。

19Pf110321221737_2 

.

.

.

バングラデシュはインドの北に位置し、

1971年にパキスタンから分離独立しました。

北海道の1,8倍の国土に1億5千万の人々が

住んでいます。

1人あたりの所得は年3万円ほどにすぎず

人口の80%が農業で生活していますが農民は土地を持っていません。

雨季には毎年のように国土の半分以上が水没し最低限の生活さえ

厳しい人が多くアジアで一番貧しい国と言われています。

食べていくだけで精一杯の中、親が子供に教育を受けさせることは 

難しいのです。国民の半分以上は字が読めません。

.

アステイァに行かれた時は、是非立ち寄り見てください。

バングラデシュの子供たちの笑顔に会えます。


雪をけたててサク、サク 

2011-12-15 07:47:09 | ブログ

</object>
YouTube: 三波春夫 俵星玄蕃~元禄名槍譜~フル.fl

三波春夫さんといえば、大阪の「世界の国こんにちわ」が耳馴染みの歌でしょうか?

「お客様は神様です」がギャグになってしまったりしましたが ・ ・ ・

.

三波春夫さんの歌(浪曲)本物です。何度聞いてもしびれます

特に雪をけたててサク、サク サク、サク、サク、サク~

は鳥肌ものです。

毎年この時期になると聞きたくなります。

そして、かなり音外れていますが、口ずさんでしまいます。

.

加西にも赤穂藩の飛び地があります。

大石内蔵助が浅野内匠頭が切腹させられたということを聞いたのはChigaitakanoha_2

上芥町の一番奥にある「久学寺」で住職と碁をさしていたといわれています。

赤穂浪士は 東京高輪「泉岳寺」遺骨を

         赤穂「花岳寺」には遺髪を

         加西「久学寺」には位牌を 祀られています。 

 その戒名は久学寺の住職がつけられたもので赤穂浪士とは縁の深いお寺です。久学寺の寺紋は浅野家と同じ「違い鷹の羽」です。

.

300年を過ぎた今も彼らヒーローです。潔く切腹したから ・ ・ そして、これからも永遠のヒーローです。

元禄名槍伝 俵 星 玄 蕃

作詞 北村桃児  作曲 長津義司
昭和39年

1 槍は錆びても 此の名は錆びぬ
  男玄蕃の 心意気
  赤穂浪士の かげとなり
  尽す誠は 槍一筋に
  香る誉れの 元禄桜

2 姿そばやに やつしてまでも
  忍ぶ杉野よ せつなかろ
  今宵名残りに 見ておけよ
  俵くずしの 極意の一手
  これが餞(はなむ)け 男の心

  涙をためて振返える そば屋の姿を呼びとめて、
  せめて名前を聞かせろよと 口まで出たがそうじゃない
  云わぬが花よ人生は 逢うて別れる運命とか

  思い直して俵星 独りしみじみ呑みながら、
  時を過した真夜中に 心隅田の川風を
  流れてひびく勇ましさ 一打ち二打ち三流れ
  あれは確かに確かにあれは 山鹿流儀の陣太鼓

  時に元禄十五年十二月十四日、江戸の夜風をふるわせて
  響くは山鹿流儀の陣太鼓、しかも一打ち二打ち三流れ、
  思わずハッと立上り、耳を澄ませて太鼓を数え
  「おう、正しく赤穂浪士の討ち入りじゃ」
  助太刀するは此の時ぞ、もしやその中に
  昼間別れたあのそば屋が居りわせぬか、
  名前はなんと今一度、逢うて別れが告げたいものと、
  けいこ襦袢に身を固め、段小倉の袴、
  股立ち高く取り上げて、白綾たたんで
  後ろ鉢巻眼のつる如く、なげしにかかるは先祖伝来、
  俵弾正鍛えたる九尺の手槍を右の手に、
  切戸を開けて一足表に踏み出せば、

  天は幽暗地は凱々たる白雪を
  蹴立てて行手は松坂町・・・・・・


  吉良の屋敷に来て見れば 今、討ち入りは真最中
  総大将の内蔵之助 見つけて駆け寄る俵星が、
  天下無双のこの槍で お助太刀をば致そうぞ、
  云われた時に大石は深き御恩はこの通り厚く御礼を申します。
  されども此処は此のままに槍を納めて御引上げ下さるならば有難し
  かかる折しも一人の浪士が
  
雪をけたててサク、サク サク、サク、サク、サク、
  「先生」「おうッ、そば屋か」
  いや、いや、いや、いや 襟に書かれた名前こそ
  まことは杉野の十兵次殿 わしが教えたあの極意、
  命惜しむな名をこそ惜しめ 立派な働き祈りますぞよ
  さらばさらばと右左 赤穂浪士に邪魔する奴は、
  何人たりとも通さんぞ 橋のたもとで石突き突いて、
  槍の玄蕃は仁王立ち



3 打てや響けや 山鹿の太鼓

  月も夜空に 冴え渡る
  夢と聞きつつ 両国の
  橋のたもとで 雪ふみしめた
  槍に玄蕃の 涙が光る

その場の情景が浮かんで空気、温度や音まで伝わって来ますよね ・ ・<embed src="tawarabosi.wma" type="text/html; charset=utf-8" hidden="true" sb_id="ms__id6737" autostart="true" loop="true"></embed>


日本のマチュピチュ

2011-12-01 07:26:50 | よたばなし

あさご
朝来町 といえば 100マス計算の 陰山英男さんで有名になりましたが

あの竹田城跡が日本のマチュピチュ? それは言い過ぎ? 

又は天空の城 と言われ今話題になっています。

日本百名城の1つで天守閣などがない石垣のみの状態ながら城マニアの方々からもかなり評価の高い城跡です。標高は353.7m。マチュピチュは標高。2400mなので比べものにはならないのですが、この雲海(朝霧)の上にそびえ立つ感20111118115306176_3じはまさに「天空の城」ですね

 

 

 

 

 

 

 

 

 

加西からだと車で30分くらい。国道312から見てもこの天守閣は凄いなぁ~と思います。

駐車場から約30分ややしんどい道を登って行きます。

視界はなく「まだ着かんの~」と疲れた頃に頂上です。

山の形に添って石垣を積んであり先人達の知恵と技術、

そして350mの山頂に城を築く労力 ・ ・

きっと、現代の土木工学的に見ても素晴らしいものなのでしょう。

ちょっとした「キャッチフレーズ」で人気が出たりするんですよね。

石垣に腰をおろし先人たちの遠い昔に思いを馳せるのも

いいものです。

04_2

 

 

 

竹田城は嘉吉年間(1431~1443年)に、但馬の守護大名の山名持豊(山名宗全)が有力家臣の一人である太田垣に築かせた日本を代表する山城です。当初、竹田城は砦(小規模な要塞)に近く、現在のような壮大な石積みの城郭になったのは、慶長5年(1600年)の廃城時に近い時代と考えられています。

竹田城の石垣は、近江国(滋賀県)坂本を中心に発達した穴太流石積み技法(穴太積・あのうづみ)と言われる織田信長の安土城と同じ技術が使われています。天守台を中央に、南千畳、北千畳、花屋敷が放射状に配され、その姿は、虎が臥せているようにも見えることから、別名「虎臥城」(とらふすじょう・こがじょう)とも呼ばれています。

また、竹田城は標高352mの山の上にあり、冬の早朝には雲海に包まれた幻想的な風景を眺めることが出来ます。このため「天空の城」とも言われています。黒澤明監督の影武者や、角川映画の天と地との映画のロケ地になったことでも知られています。

≪参考≫1973年(昭和48年)に閉山した別子銅山の産業遺構を利用し、1991年に開発たテーマパーク「マイントピア別子」の東平(とうなる)ゾーンが今スポットを浴びて、観?光客が急増しています。
冬季(12月~3月末)の通行止めや、狭い道路等の事情により、訪れる人が多くはなかったのですが、昨年エリアのキャッチフレーズを「東洋のマチュピチュ」としたところ関?西方面を中心に一気に客足が増えたそうです