goo blog サービス終了のお知らせ 

行き当たりばったり!

ぺんぺん草が日々思うことを綴ります

本日、中止

2011-11-05 09:45:02 | H23年 はっちゃけ活動

   Aniuenmoonj 朝から 、しとしと雨が降ってきました。

    星空観察を楽しみにしてくれていたのにAniuenstarj_2

         ごめんなさい ・ ・ ・ 残念ですが

         本日の「星空☆さんぽ」は中止とします。                                 

Anisunemoonj  Anisunestarj

                    本当に ・ ・ ごめんね


星空☆さんぽ

2011-10-17 07:37:26 | H23年 はっちゃけ活動

日時:11月5日(土) 午後6時半~8時までAnikurustar_2

場所:加西市上万願寺町

    金剛院駐車場

内容:天体望遠鏡による天体観測と星座の説明

Image_0038_m31_20090502_img_0006_3Image_0178_m45_2 

     ☆★☆良く見える星☆★☆

      アンドロメダ大星雲

   月、木星、スバル(ブレアス星団)3db40635_2

   募集人数 : 先着20名程

    大人の方も楽しめます。

   【要お申込み はっちゃけ西在田

      090-7968-0922   こちら

     参加費 100円

 温かい飲み物をご用意しています。寒くない服装でお越しください。

.

       後援:加西市教育委員会 西在田青少年健全連絡協議会


やっつけましたぁ~!

2011-08-15 09:39:13 | H23年 はっちゃけ活動

第2回 地域のお兄ちゃんお姉ちゃんに助けてもらって

         夏休みの宿題やっつけ隊!!

朝九時前、それぞれの宿題を抱えてやってきましたよ。

やっつける方も、やっつけてもらう方もちょっぴり不安!?

まず、受付で名前、学年、宿題の内容を確認して名札?を貼らせてもらいました。

Cimg5048Cimg5050_2

Cimg5055Cimg5059_2

宿題は、自由研究、ポスターが多かったです。

長いと思えた夏休みも、お盆が過ぎたらもう終わり。

それまでに頭の痛い課題はやっつけておきたいですよね。

今回は高校3年生のお兄ちゃん達が大活躍。受験生がよう来てくれたもんです。

何となく、ぎこちなかった雰囲気も、いつの間にか打ち解けていました ・ ・ ・

Cimg5063Cimg5065

Cimg5071Cimg5077_2

Cimg5082Cimg5081

いろんなアイデア出し合って、順調に宿題やっつけていきます。

やっつける方もだんだん本気になってきた!?

お昼ごはんは、穴子のどんぶりでした~ 皆で食べる食事はおいしよね。市内のあちこちの小学校から来てくれているので小学生の交流にもなりました。

Cimg5096Cimg5098_2

Cimg5092_4Cimg5111

行き詰った勉強を持ち込んだ子も。もしかしたら、お母さんに言われ、気が進まないまま参加したのかな ・ ・ でも丁寧に教えてもらう内に表情も変化して ・ ・ ・ 

小学生にとって高校生は頼もしい存在。そして優しくて面白い!!

「お兄ちゃん、スゴイ!」

Cimg5093 Cimg5115

Cimg5109_3Cimg5104

次々と完成していきます。

宿題やっつけましたぁ~!!

Cimg5120_5

.

O_fight O_fight O_yatta      

.

.

もちろん、みんな宿題をやっつけるのが目的のひとつでもあるのですが、その宿題をツールに、こうしてよってたかって、わいわい楽しく賑やかに異年齢で集まることがいいんですよね。

小学生にとって、お兄ちゃんお姉ちゃんは「あこがれの存在」に

お兄ちゃんお姉ちゃんにとっては小学生は「かわいい存在」に

バ~イバイ!教え教えられ、より親密なコミュニティが ・ ・ ・この活動を10年続けたら地域の縦のコミュニティも少しは深まっていくような気がします。子供たちがやがて地域を出ていくかもしれない。

でも、細くても人と人は繫がっていたいと思う。

別れ際は、ちょっぴり寂しくなってしまったね。

やっつけ隊の皆さん、本当に有難うございました。

きっと、ぺんぺん草が一番楽しんだ。  また来年~!


夏休み宿題やっつけ隊募集!!

2011-08-04 07:40:01 | H23年 はっちゃけ活動

地域のお兄ちゃんお姉ちゃんに助けてもらって

夏休みの宿題やっつけ隊!!

日時:8月12日(金)午前9時~午後5時まで

      13日(土)午前9時~宿題終了まで

006 013

                       ↑↑↑ 昨年の様子↑↑↑

場所:下若井町公会堂

対象:小学生~高校生

内容 :行き詰っている宿題、ポスター、自由研究など

     みんなで楽しくやろう!!

【お申込み・お問い合わせ】090-7968-0922

※お申し込み時に持ち込みたい宿題の内容をお知らせください!

◇やっつけたい募集!!◇

宿題を助けてくれる

高校生、大学生、一般のボランティア募集しています。

半日でも良いので宜しくお願いします。

【お申込み・お問い合わせ】090-7968-0922

 でのお問い合わせこちら


ツワモノ達でした!

2011-07-28 18:52:11 | H23年 はっちゃけ活動

2日目

もっと寝てても良かったのにぃ~ ・ ・ 朝早く起きてたね。

東光寺境内でラジオ体操して、毎年1月8日に行われる、「国指定民俗重要無形文化財」指定の「鬼追い」「田遊び」の行われる松明ですすけた舞台を見学しました。でひ、当日来てください。

Cimg4884_2Cimg4888

お寺での朝食といったら「お粥」ですよね。

茶粥に、付け合せは梅干し塩昆布、それと夕べ仕掛けして捕れたエビの甘辛煮でした。

育ち盛りの子供たちには、ちょっと軽めの朝食でしたか ・ ・

こりゃ早めに昼食 した方がいいかな。

Cimg4891Cimg4893

昼食用の野菜の収穫   金剛院の近くの畑で野菜の収穫しました。大きなカボチャを探すのかと思ったら、小ぶりな持ちやすい?のをとりましたよ。

Cimg4897_2Cimg4902

Cimg4894_2   

金剛院の前で集合写真。ほぉ 一匹、ツワモノがおります。

なかなか ・ ・ 誰なんかな?

そういえば、最近こういう子見かけないですね。絶滅危惧種!?

笑わかしてもらいました。

再びキャンプ場へ

まず、昼食の下ごしらえをします。ここへくるとみんな元気になる!!

Cimg4909Cimg4932

不動の滝へ散策

キャンプ地大谷よりさらに奥、へ突き進んでいくとそこは加西市の「どんつき」

万願寺川の始まり、源流不動の滝があります。

滝に打たれる子も何人かいました。滝を見るとお決まりの行動なのかもしれませんが、本当にかなり冷たいのです。震えながらもやってました。

Cimg4911Cimg4919

Cimg4923Cimg4924

滝にあたって体は冷え切っています。キャンプ地に帰ると、すぐ焚火!

もう火を焚くのも上手になりました。ここでもゴーグル活用。

おやつは、蒸したカボチャです。甘くておいしい。

Cimg4940 Cimg4942

   

Cimg4948_2Cimg4952 

Cimg4933 Cimg4953

お昼は野菜カレー

Cimg4950_3Cimg4957_4

ターザンごっこ、飛び込み

お昼ご飯を食べるが早いか、池へ飛び出していきました。

カメラが悪いのか、腕が悪いのか、ベストショットがとれなくてごめんなさい。

本当に、親御さんに見せてあげたかった!!

もう子供たちは、自由自在です。いろんな決めポーズをとって

ザボンと飛び込んでいきます。

Cimg4964Cimg4959_2

Cimg4965Cimg4968    

Cimg4978  Cimg4975

Cimg4970   Cimg4974_2

Cimg4984Cimg4981 

Cimg4985 Cimg4987

森は海の恋人 ・ ・ 終わりに山のことを、ちょっと考えました。

西在田地域の山の大部分が植林でおおわれその殆どが樹齢40年を超えています。写真の様に大きな木でも根っこはこんなにも小さいのです。

これでは、吸水力も地面を木の根でしばる木の根のネット効果(緊縛力)も働きません。

また、このキャンプ場の周囲も幾分か間伐されていますが、間伐されず放置した人工林は、スギ・ヒノキの枯れ葉、枝が落ち腐葉土でふかふかで被子が飛んで来ても根をおろすこともなく、陽の光も入らず下草も生えてないです。

だから大雨が降ると、雨は地表を這うように流れ腐葉土は濁流となり、保水力のない山は土砂崩れを起こしやすいのです。

Cimg4993Cimg4994_2

山がやせてミネラルが不足すると、川のプランクトン、海のプランクトンが減少し魚の成長も遅く沿岸漁業量も減少し海苔にも影響を及ぼします。山と川と海は繫がっています。山が豊かでなければ海は豊かになりません。日本の里の自然は人の手が入ってこその自然です。

他にも山の役割がたくさんあります。山をみたらどんな木なのか、手入れはされているのかなど、これからは少し意識してもらえたらと思います。

Cimg4915_2 Cimg4920

2日間、天候に恵まれキャンプを楽しめました。

一人で参加した子もいたけどみんな仲良くなって一緒に協力しながら

過ごせ、はじけた笑顔、キラキラした表情そして

何より元気いっぱいだったことが本当に嬉しかったです。

スタッフも本当に楽しかったです。ありがとう!

子どもの王道、立派なクソガキ達でした!(愛情をこめて)

また、来い!

  ・    ・     ・     ・    ・     ・     ・     ・

忘れ物のお知らせ: 水筒、Tシャツ2枚、半ズボン2枚

               ご連絡下さい 090-7968-0922


「いやっ!」「食べれないっ!」

2011-07-27 14:17:32 | H23年 はっちゃけ活動

わくわくキャンプ1日目のつづき

鶏の解体、「から揚げ好きな人~?」「はぁ~い」

「焼き鳥好きな人~?」「はぁ~い」 「では今から鶏をさばきます 」「えっ? ・ ・ ・ ・」

スーパーでパックになってる鶏肉も誰かがそう(解体)しているんだよ。から揚げや焼き鳥が好きで解体が残酷っていうのは、ちょっと違うかな。食べ物を粗末にすることは命を粗末にしている。そのことの方が残酷と思うよ ・ ・ 。

Cimg4821_2Cimg4822

エビ捕り用仕掛け団子作り

ぬかを少し焦げ目が付く程度によく炒り、それと赤土を混ぜてこねます。

Cimg4787Cimg4827

Cimg4838Cimg4839

おやつにサワガニの天ぷらです。

みんな、目がテンになってしまってたね。

「いやっ!」 「食べれない!」「 おそるおそる口に入れてみた。

んっ?あれっ?おいしいかも~!

カリッとして特に足は香ばしくておいしかったようです。

自分でとった大切なカニさんは、みんなの体の中で血となり肉となって生き続けるよ ・ ・ 。

Cimg4835Cimg4834

Cimg4845Cimg4852

夕食はさばいた鶏肉を使った「ごった煮」でした。

その後、荷物をまとめて慌しく、金剛院に移動~~!

ご本尊さま薬師如来が祀ってあるお寺の本堂でお坊さんのお話 。

重厚なお線香の香りと日常経験しない本堂の雰囲気に、神妙な顔になっていますよ。

そして、その後はお待ちかねの、お坊さんのこわ~いお話。

Cimg4861 Cimg4865

いよいよ、肝試し。東光寺の境内を通って拝殿のとこに置いてあるお菓子を一個持って帰ってくる。

泣き出した子もいたし、お化けと格闘した子もいた ・ ・ 

でも一番怖がってたのは女性スタッフでした。分かっていても怖い。

お化けの皆さんと一緒に写真が撮れなくてごめんね。

肝試しの興奮も覚めやらぬうち、今度は加古川から来て頂いた松尾さんによる星空観察。とっても分かり易くていいお話だったみたいだね。ぺんぺん草も聞きたかった。

Cimg4870_2Cimg4881 

Cimg4878Cimg4877 

蚊帳を吊って、正しい蚊帳の入り方?の指導を受けてin はしゃいで、なかなか静かにならず、

とうとう最後はお坊さんの雷が落ちたね。

おやすみ~ 明日もいっぱい遊ぼうね。 つづく

Photo_2Photo_7 Photo_6   

左から アルビデオ二重星、こと座リング星雲M57、球状星団M13

皆が寝静まってから見せてもらいました。じっくりお話を聞いてみたかったです。

 


スゴイ奴らが来た!

2011-07-26 15:43:29 | H23年 はっちゃけ活動

7月23日(土)24日(日)

上万願寺町を突き抜けた加西の「どんつき」大谷キャンプ場跡で

わくわくキャンプしました!

どんな子がきてくれるのかなぁ~スタッフもわくわくでしたよ~!!

Cimg4735Cimg4738_2 

サワガニとり、約束は「小さなカニと、じっとしている大きなカニはお腹に赤ちゃんがいるのでとらないこと」

Cimg4729_2Cimg4773

Cimg4742_4Cimg4774

Cimg4745_5Cimg4728_5

お昼はお釜で炊いた おにぎり

Cimg4757Cimg4761

Cimg4763Cimg4766_2 

いよいよ、一番楽しみにしていたターザンごっこ!

ロープにしがみついて?前へ出るだけでも本当にすごく勇気がいります。

次から次へバンバン飛び込んでいく!うわぁ~い

スゴイ奴らが来た!!

Cimg4790Cimg4802_2

Cimg4801Cimg4803_2

池の水は思いのほか冷たい。冷えた身体は五右衛門風呂で身体の芯までしっかり温める。

「あ~キモチいい」お風呂の中でもゴーグル??なんで?「煙たくて目が痛い!」なるほど。

Cimg4786Cimg4807

Cimg4810 Cimg4815   

つづく 


加西の「突き当り」で ・ ・

2011-07-09 16:42:03 | H23年 はっちゃけ活動

加西市の一番奥、上万願寺町の奥

加西市の突き当り「どんつき」でキャンプします。

わくわく探検 キャンプ(1泊2日)写真は昨年の様子

参加費1000円(保険代、食材費)

1日目、7月23日(土)11時 

上万願寺町:大谷キャンプ場跡 集合

顔合わせ・自己紹介 昼食032

  サワガニ、えび、じゃこ(はや)とり 、ターザンごっこ、薪集め

とった獲物で夕食作り

  サワガニのから揚げ・じゃこの天ぷら・えびの煮つけ&かき揚げ、他

  お釜でご飯炊き、鶏の解体

夕食  五右衛門風呂入浴

移動~金剛院 、お坊さんのこわ~いお話 きもだめし

   星空観察、蚊帳を吊り、 就寝     金剛院泊

003027

059064   

 2日目、7月24日(日)

起床 ラジオ体操(東光寺境内) 

  田遊び・鬼会式 国指定重要無形民俗文化財 東光寺舞台散策

朝食 茶粥

    金剛院・本尊さま(薬師如来)にお礼

畑で収穫手伝い(上万願寺に百姓がしたいときた若者の畑)

移動~キャンプ場跡

自由に過ごす(サワガニ、ターザン)

  散策、加西の「どんつき」には万願寺川の始まりの不動の滝があります。

  「森は海の恋人」人工林と間伐のこと、山と海の大切なつながりを学ぼう。

  間伐材で工作をしてみよう!

076101 

昼食作り  昼食&お別れ会

解散   午後2時頃 

対象・主に小学生  お友達と一緒に参加してね。

日帰りで参加希望の方、ご心配なことなどご相談ください。

お問い合わせ・お申込み 

はっちゃけ西在田 090-7968-0922  メールでのお問い合わせは  こちら


戒名って何 ・ ・ ?

2011-07-04 12:30:23 | H23年 はっちゃけ活動

第2回 こどもに伝えたい「お盆の風習」に

多くの皆様にご参加下さいまして有難うございました。

今回は「西在田の交流ひろば」になっている

「下若井公会堂」の和室をお借りしましました。

8畳8畳と広く感じていたのですが

あっという間に43名となり、つめつめで座って頂き

少々窮屈になり、申し訳ありませんでした。

Cimg4675_2Cimg4673_5   

最初に3月11日の東日本大震災の黙とうから始まりました。

そして、住職による紙芝居《笠地蔵》

子どもの頃何度か読んだ絵本でしたが住職さん表現が

バッチリなので物語の中に引きこまれ、うるっときました。

次に戒名のお話

 亡くなられた方を葬儀を通じて仏の世界へと送り出します。

それには戒を授け戒名を付けなけらばならないそうです。

本来は出家して仏門に入り、戒律を受け入れた弟子に

与えられる名前ですが、

位牌の記される戒名は、仏の弟子になったことをあらわし

楽浄土へと送り出すわけです。

「戒名」は、その人の生前中の人柄が分かるように作られるそうです。

その方の生前中の様子、生まれてから死ぬまでの経歴や趣味は

何だったかとか、知ったた上で「戒名」がつけられるそうです。

 ・   ・    ・    ・    ・    ・    ・    ・

分かり易いお話で戒名がなぜ必要なのかはよく分かりました。

が、やっぱ ぺんぺん草は戒名はいらんかなと思うのです。

ぺんぺん草は、戒名つけて頂いても仏にはならんとです。

住職さま、 戒名 ぺんぺん草 じゃ駄目ですか?

うん、うん、そうしてもらお!!

・   ・    ・    ・    ・    ・   

Cimg4682_4Cimg4691 

そして若きイケメン住職、純慶さんに不動明王さんのお話

こわーいお顔の不動明王のことをユーモアたっぷりでお話され、

なるほど、なるほどと親しみがわいてきましたよ。

掛け軸の不動明王画は純慶さんのお母様が描かれたものです。

アップの写真がなくてごめんなさい。

胡瓜の馬、茄子の牛作り、

仏さんは、胡瓜の馬に乗って来られ、茄子の馬に乗って

ゆっくり帰られます。

初盆の方は長いので馬や牛はこまめに新しくして下さい。

でないと傷んでたらへこたれて乗れないそうです。

Cimg4693_4Cimg4701_2

   

そして写絵、写経のあとは

お茶粥、茄子と胡瓜と茗荷の漬物、梅干し。ゴマ昆布

がついてます。

Cimg4703 お茶の香りとほんのり塩味の

きいた茶粥は優しい味でした。

おかわりのお声掛けましたが

皆さん遠慮なさってたのかな ・ ・

お二人は、本当に気さくな住職さまです。

地域や地域の人を思い愛して下さっているの

を感じました。

なんか ・ ・ やっぱり この地域はええとこです。


地域のお坊さんと ・ ・

2011-06-29 16:48:01 | H23年 はっちゃけ活動

日時 : 7月3日(日) 10時~11時半頃

場所 : 下若井公会堂

お坊さんと出会うのは、お葬式と法事くらい ・ ・ ・

もっと地域の中へ入ってお坊さんを身近に感じてもらいたいと

上万願寺町・金剛院 朽木照寿住職

下若井町・東光寺 朽木純慶住職Huki_obon

のお二人がお話をして下さいます。

第2回 こどもに伝えたい「お盆の風習」

  お話 西在田地域のお坊さん

  ~戒名って何?なぜ必要なの?~

参加費 : 100円(茶粥代)

   ☆ 胡瓜の牛、茄子の馬作り ☆ 写経、写仏O_peko_2

   ☆ 雑談 & 茶粥  

        ☆ 何でもご相談・ご質問受けて下さいます。

     よい機会ですので、今迄聞いてみたかったけど   

     聞けなかったことなど ・ ・ お気軽にご質問下さい。

          参加費 : 100円(茶粥代)

        大人も子供もご参加お待ちしています

 【お問い合わせ】 090-7968-0922