goo blog サービス終了のお知らせ 

行き当たりばったり!

ぺんぺん草が日々思うことを綴ります

宿題やっつけ隊!②

2012-08-14 17:58:02 | H24年 はっちゃけ活動

やっつけ隊の皆様、お疲れ様でした。

たぶん、自分が夏休みの宿題をやっている時より

一所懸命にやってくれたんでしょうね。

.

この「夏休みの宿題やっつけ隊!」は

宿題をやっつけるのが目的だはなく、

宿題をツールに地域の異年齢の人たちが集まり

宿題を一緒にやるという作業と通じて地域の縦のコミュニテイ作り

にと企画 したものです。

嫌な宿題も皆んなでワイワイ、賑やかにやると楽しいもんです。

.

今年で3回目ですが、場の雰囲気も変化してきたと感じます。

地域のお兄ちゃん、お姉ちゃん達も、弟、妹たちも

名前を覚えて自然に呼びあっています。

.

何でも出来るお兄ちゃん達は、

子供たちにとって、きっと頼もしい存在であり、

あこがれ、だったり目標だったりするんだろうな~

お兄ちゃん達も、これくらい年が離れていると、

よしよしって感じで可愛かったりするんでしょうね。

.

宿題が終わった後、1時間以上も、かくれんぼや鬼ごっこしてたね。

お兄ちゃん達は、遊びにも手を抜かない!本気で遊ぶ!

ほんまに、こんな面白くて優しくて頼もしいお兄ちゃん達はいないわ。

.

又どこかで出会ってもさりげなく会話を交すのでしょね。

地域を出ても細くても、人と人、人と地域は繫がっていたいと思う。

やっつけ隊の皆さん本当に有難うございました。

.

きっと西在田はどこよりも素敵な過疎地になる

.

うん。うん。

03


宿題やっつけ隊!①

2012-08-13 07:55:19 | H24年 はっちゃけ活動

受付時間になると、次々と子供たちが宿題もってやってきました。

昨年参加しでくれた子、キャンプ参加してくれた子は、顔を知っている

お兄ちゃんもいて今までとは違う雰囲気 ・ ・ ・

受付で名前、学年、持ってきた宿題の内容を確認して名札を(紙テープ)つける。

Dsc00215_5Dsc00219_2     

Dsc00227_2Dsc00229

ざわざわ感のまま

何だか緊張感のないスタートにな感じがする(メ・ん・)?けど大丈夫かぁ~

持ち込まれた宿題は、自由研究、ポスター、工作が殆ど。

中3の絵本、主人公は「はさみ?くん」なんだけど、ストーリーが決まらず

みんなで「う~ん」

資料を調べて下書きし、どんどん進んでいく子、5分~10分が集中出来ない子

進行は様々ですが、お兄ちゃん、お姉ちゃんたちは、さりげなく、必要な子には

丁寧時間をかけて、時には厳しい?パフォーマンスもしたりで宿題が進んでいきます。

Dsc00237_3Dsc00223_2

Dsc00225Dsc00238

~お昼~ は牛丼 大勢でワイワイ食べるのは合宿みたいな雰囲気です。

Dsc00243Dsc00242 

Dsc00218Dsc00240 

なんか(・∀・)いい雰囲気ですよね。見ている方も笑顔になります。

気になる絵本ですが、結局、はさみくんは旅に出て、クモの巣かかり毒クモの餌食に

なりかけていた蝶々を助けたり、ジャンケンをして遊んだり、モシャモシャの子の髪を切ってあげたり みたいな物語になったようです。

Dsc00236_2Dsc00255_2 

Dsc00247Dsc00233 

明日12日は、ここ下若井町の夏祭りで準備の為にテーブル・椅子が必要ということで

空いてるのも持ち出され人の出入りがあったりで、それも、もうひとつ集中出来なかった原因のひとつだったかな?

宿題終了までやる予定でしたが何人か完成出来なかった子がいて、

ペンペン草も、ちょっと悔しかったな。

終了後、体育館みたいに広~くなった場所で、お兄ちゃん達とのじゃれ合いが ・ ・

子供達って、このお兄ちゃんお姉ちゃんは遊んでくれるって分かるんだね。

鬼ごっこや、かくれんぼ ・ ・ 年齢差を感じない程とけあってたよv(=^0^=)v

Dsc00252Dsc00254 

Dsc00258Dsc00257    


わくわくキャンプ②

2012-08-01 14:08:57 | H24年 はっちゃけ活動

1日目続き

鶏の解体

わくわくキャンプでは、命の大切さを分かって貰いたくて毎年鶏の解体をしています。

Dsc00010Dsc00081

Dsc00084Dsc00083

今は何でもスーパーに行けば売っているけど、

ひと昔前は鶏をどこのお家も何羽か飼っていました。

餌をやり世話をして卵を産んでもらう。

家で行事がある時には、その鶏を解体しお客さんにふるまう料理を作るなどし、

鶏は生活の中にいました。

「いただきます」はあなたの命を私の命にかえさせていただきます。

という意味があります。

この鶏はみんなの体で血となり肉となり生き続ける。

人はこうして誰かの命を貰って生き、命が繋がっていく。

だから食べ物を粗末にせず、生きていることに感謝し、

周りの人そして自分のことも大切に思えるようになって欲しいと思います。

けさ起きたら、卵を産んでいました ・ ・ ・ 

待ち受けている運命?を思うと泣けた。

Dsc00078Dsc00089

Dsc00100Dsc00103

それにしても「コケェ~コケェ~~」

と鳴き声をあげる鶏が多い中、この鶏は「武士」でした。

最期の瞬間、バタつきもせず静かに目を閉じていました。

ありがとう。決してその命は無駄にはしないよ。

夕食の親子丼、朝産んだたまごも、ちゃんと入っています。

「うん、うん、おいしい!」(^-^*)( ゜v^ ) (・・*)(^-^*)

Dsc00104Dsc00101 

Dsc00109Dsc00118

夕食後、雲行きが怪しくなってきました。 ゴロゴロ ・ ・ ゴロゴロ

池エビとりのセルビンを仕掛けに行く予定でしたが、なんかもうみんなソワソワ ・ ・

ポツリ、ポツリ

ゲリラ豪雨が来る?!えらいこつちゃ!

テントを半たたみにして、早めに金剛院に移動!はよ、はよ!!

.

お寺では朽木住職がみんなの来るのを首をなが~くして

待って下さってました。

Dsc00116_3 Dsc00111_2

Dsc00119_3Imagescalchqcz_3

まず有難いお話から始まって ・ ・ 最後に怖~いお話。

肝試し

わくわく、ドキドキ

お化けの皆さんも準備が進んでいます。

夕方とはいえこの暑さの中、変身するのも大変です。

お化けの皆さんのスタンバイOKです

大きい子と小さい子の3~4人1組で順に出発!懐中電灯は1組に1つ。

神社の本殿をお参りし前にあるお菓子を1個とります。

3人では行けなくて6人になってしまった組、

歌を唄って怖さを紛らわせながら入って行く組 ・ ・

「うわっ」

「ぎゃ~」

悲鳴、絶叫が響きわたっています。

中には、お化けに攻撃した子達もいましたが、それもやっぱり怖かったからかな。

暫く興奮がさめませんでしたが、1日よく遊びはしゃいだので疲れてたのか

9時過ぎ電気を消すとそのまま静かになりました。

おやすみ~(u_u)。。。zzzZZ

.

※あんなに大慌てしましたが、結局雨は降りませんでした。


わくわくキャンプ①

2012-07-31 05:38:34 | H24年 はっちゃけ活動

  わくわくキャンプ1日目

昨年の大雨台風で大谷は大きな被害を受け開催することは困難と考えていましたが、

昨年のキャンプの帰る時から今年も参加することを楽しみにしてくれている子供達が

いることを知り、少し場所を変更してでもやるべきかと毎日うなされていました。

6月末、ここでキャンプがあることを聞かれた地元の土建業者が見るに見かねて

大きな流木や石を撤去してくださり、やっと開催の目処がたち今日の日を迎えられました。

(*´∀`*)

さぁキャンプだ~!

Dsc00008Dsc00017

Dsc00015_2Dsc00019

えぐられた土手や杉の根っこがむき出しになり大きな石ころだらけ ・ ・ ・

でも子供たちは、そんなことは、おかまいなし!

石をめくったり、川の中からカニや川虫、石の下でじっと身をひそめるクモ(なんて名前かな)赤ガエルなど次々と発見し「しっ~」といいながら観察してたね。

家へ帰ったら図鑑みてね。

五右衛門風呂の準備もできましたv(=^0^=)v

Dsc00022Dsc00018

Dsc00025Dsc00028    

Dsc00032_2Dsc00040

Dsc00013Dsc00042

お昼

おにぎり!1個は自分で作る。具は昆布、梅、カツオ、シーチキンです。

2個目は出来ている中から好きなものを選びました。

3個目人は2~3人。もっと食べるかと思ったけど意外に少食?

午後は遊びまくりだから、お腹空くよ~

Dsc00044_2Dsc00045

ターザンごっこ

午後からは、お待ちかねのたーざんごっこ。

ライフジャケットをしっかり装着して、ロープをしっかり握り、飛びだした~

昨年来た子がお手本!次から次へ飛びだしていきます。

始めての子はロープにぶら下がるのがやっとです。必死でロープにしがみ

ついているので、手の平や肩にすごい力が入っているのが分かります。

少しためらう子もいます。そんな時は無理しないで ・ ・ ・

飛び出したくなったら、自然に体が前にでます。                                  

Dsc00050Dsc00057

Dsc00059Dsc00062

木に登り枝をつたい飛び込む子もヽ〔゜Д゜〕丿彼らはヒーロです!

今年は参加者が多かったためターザンごっこの待ち時間解消にと、

ゴムボートを入れました。

既に自然学校などで体験してる子は自由自在って感じでした。

初めての子はパドルをどう動かしたら右なのか左なのか思うように進めず

同じところで停滞してたけど、いつの間にか上手になっていました。(^ー^;)

普段は不気味?なくらい静まりかえっている大谷に子供たちの歓声が響き

渡りました。周りの木々達も笑顔で見守ってくれている気がしましたよ。

Dsc00056Dsc00048_2

 

Dsc00073Dsc00072   

五右衛門風呂

Dsc00074 Dsc00077 

ターザンの後は、五右衛門風呂で冷え切った体を温めます。

大谷温泉のお湯加減はいかかでしょう?体の芯までしっかり温まってね。

「ふぅ~気持ちいい。」(#^.^#)

.

つづく


わくわくキャンプ

2012-07-22 06:50:19 | H24年 はっちゃけ活動

第3回 地域わくわくキャンプ

   場所 : 加西市上万願寺町 大谷キャンプ場跡

   日時 : 7月28日(土) 午前10時30分 集合

       7月29日(日  午後3時頃  解散

                              ※お迎えは2時30分にお越しください)

   参加募集キャンプ(泊り)30名はいっぱいになり締め切りました。

   日帰りはあと数名の募集です。

 

 1日目  顔合わせ、やくそく

      サワガニ、エビ、川魚とり ターザンごっこ、

エビ仕掛け用団子作り、鶏の解体、五右衛門風呂、夕食

      →移動 金剛院 きもだめし、星空観察  

 

2日目  ご本尊さんに挨拶、茶がゆ作り、朝食、野菜の収穫

      バームクーヘン作り、散策、昼食

      ターザンごっこ、五右衛門

 ※ 日程は天候やその場の状況によって変更します。

持ってくるもの

※ カバンに荷物をつめるときは、おうちの人と必ず一緒にやって      

   下さい。そうしないと、どこに何が入っているのか、何を持って                             

  来ているのか分からなくなります

      

 着替えの数量は目安です。各自で判断してお持ちください。

 持ち物には全て名前をいれて下さい。(忘れ物の時困ります)

 小雨決行、中止の時は朝7時にブログでお知らせします。

<colgroup><col width="72" span="4" style="WIDTH: 54pt" /></colgroup>
水筒 1
帽子 1
水着セット 1
着替えTシャ ツ       2~3  汚れてもよいもの
短パン 2~3  汚れてもよいもの
タオル 1
バスタオル 1  寝るときに使う
サンダル 1  かかとのあるもの
長袖・長ズボン 各1 きもだめしの時に使います
靴、又は長靴 1
おわん 1  壊れないもの
はし・スプーン(大) 1
プラスチックコップ 1  100均にあるようなもの
2合
虫よけ・虫刺され薬品 1
歯みがきセット 1
傷口ばんそうこう 3枚
軍手 1


こどもに伝えたい「お盆の風習」②

2012-07-14 15:32:31 | H24年 はっちゃけ活動

続きです

茶がゆ ほうじ茶で炊いた香ばしくてほんのり甘い茶粥。

付け合せは自家製の小梅ときゅうりの手作り塩麹漬けと昆布でした。

おそるおそる食べた子供たち。

おいしい~と言った子もいれば、ちょっとムリと言った子も。

でもみんな完食でした。( v^ )

Cimg5745_2Cimg5750_2

珠数(じゅず)作り 

みんなが楽しみにしていたじゅず作り。

じゅず玉を広げると「わぁキレイ」と説明も聞かないうちに手がでてしまいましたね。

仏壇の浜屋さんのご協力ですので、人工石ですが見た目けっこう良くに見えます。

スタッフも夢中になってしまって 完成品の写真が撮れず残念です。

゜(゜´Д`゜)゜

あんな馬や牛を作る子供たちですので思いもよらない色の組み合わせで

斬新で面白いじゅずが出来ていました。

Cimg5756_2Cimg5757_3


子供に伝えたい「お盆の風習」①

2012-07-12 15:51:20 | H24年 はっちゃけ活動

  3回 こどもに伝えたい「お盆の風習」 

       7月9日(月)午前10時~午後2時まで

  参加者67名 うち子供19名と多くの方にお越し頂き有難うございました。

.

50名までを予定しており、前日までの申し込みになっていましが

当日予約なしの方が多くいらして頂き、つめつめのきちきちで

窮屈な思いをさせてしまい申し訳ありませんでした。

.

写仏 黙祷をし、仏さんの絵を描く写仏、ざわざわが一挙にし~ん。

みんな集中し丁寧に丁寧に描います。

仏さんの顔は見る人の心の状態によって、優しいお顔に見えたり、

癒されたり、また怖いお顔に見えたりします。

.

Cimg5711_2Cimg5706_2 

Cimg5699Cimg5719_2 

はい」と言う素直な心 

「すみません」と言う反省の心

「おかげさま」と言う謙虚な心

「私がします」と言う奉仕の心

「ありがとうございます」と言う感謝の心 

.


僧職系男子

2012-07-07 16:57:10 | H24年 はっちゃけ活動

お坊さんブームが来ている。

僧職系男子という言葉が使われる程、注目されています。

僧侶の写真集「美坊主図鑑」は1万部を超える大ヒット。Tc1_search_naver_jp

どうして~?

生き方が多様化し択肢が増えたことで悩みも多くなってしまった。。

お坊さんの言葉や仏教の教えは生き方についての手掛りになります。

大きな震災があって、自分が生きていることの有り難さを感じ、ふと、

お坊さんの存在に触れたくなる。

僧職男子に癒されナイトの企画者も

「お坊さんは仏教の教えから的確なアドバイスをしてくれるので、

頼りになる存在として見直されている」

と分析しています。

いくらブームともてやされていても、やっぱり本職はお坊さん。

仏のこころをすばらしい言葉を説いて下さいます。

現代社会に疲れてしまったとき僧職系男子たちのお話を聞いてみましょう。

.
お詫びです。

地域のお坊さんお二人に来て頂く予定でしたが

若いお坊さんが修行のため来られなくなりました。

残念です ・ ・ ・ .o○ ○o.

                 7月9日(月)こどもに伝えたい「お盆の風習」

               【お申込み・お問い合わせ】090-7968-0922 メールはコチラからどうぞ


これからのお弔い ・ ・

2012-06-15 09:51:08 | H24年 はっちゃけ活動

     3回 こどもにつたえたい「お盆の風習」    

           「人を送るということ」

        ~ これからのお弔いの在り方

          お話 : 地域のお坊さん

      .

        場 所 : 加西市下若井町公会堂

        日にち : 平成24年7月9日(月)

        時 間 : 午前10時~12時

        参加費 : 100円

        募集人数 : 50名(要申し込み)

                090-7968-0922

        内 容 : 講話・写仏・胡瓜の馬、茄子の牛作り

            ~和讃~ 和風の賛美歌という感じのうた?

         .

          「和讃」は、平安時代中期頃には成立・定着する。

          広く民衆の間に流布し、仏教の布教だけでなく、

          日本の音楽にも大きな影響を与え、民謡や歌謡、ことに演歌

          などの歌唱法に影響の形跡がある


これからの 活動計画

2012-06-04 08:41:34 | H24年 はっちゃけ活動

H24年度 はっちゃけ西在田 活動計画

   H2479日(月)

    第3回 こどもに伝えたい「お盆の風習」

        「人をおくるということ」

     ~これからのお弔いの在り方~

        お話:地域のお坊さん

       時 間 : 午前10時~12時

       場 所 :下若井公会堂

       参加費 : 100円(茶粥代) 

Cimg4673Cimg4688_2Cimg4703_2   

    H24年7月28日(土)~29日(日)

     第3回 加西のどんつき 地域わくわくキャンプ

           ~とったえもので食事づくり~

       時 間 : 28日午前10時30分~29日午後3時頃まで

       場 所 : 上万願寺町大谷キャンプ場跡

       参加費 : 1000(保険代、食材費)

Cimg4738Cimg4728Cimg4803

      H24年8月11日(土)

      第3回 地域のお兄ちゃんお姉ちゃんに助けてもらって

               夏休みの宿題やっつけ隊!

           時 間 : 午前9時~宿題終了まで

           場 所 : 下若井公会堂Pen1_49

        ?やっつけ隊募集?

           地域の弟、妹たちの宿題を助けてくれる

           地域のお兄ちゃん、お姉ちゃんを募集します。

                        宜しくお願いします。

Cimg5050Cimg5055Cimg5092

今年も「はっちゃけ西在田」の活動を宜しくお願いします。