佐古田電機日記

京都府舞鶴市で(車のでんきやさん)をしています。
取り扱い商品・作業などを記事にしていきます。

■■自動車電装整備士_採用情報■■

『自動車電装整備士(見習い可)』を募集しています。
資格(自動車電装整備士や自動車整備士)をお持ちの方は優遇いたします。
詳細は左のブックマーク『株式会社 佐古田電機 採用情報ページ』をご覧ください。
お問い合わせは、佐古田電機(0773-75-3290)
もしくは、佐古田電機の総務メールアドレスsakodasoumu@future.ocn.ne.jpまで。

バッテリー修理

2021年07月03日 | バッテリー


バッテリーの修理?と思われる方も多いかと思いますが、ターミナルの締め付け不良によりスパークする事で、画像の様にポール部が溶ける事になります。

当然、接触面積が少なくなり導通不良を起こすだけでなく、さらに悪化する恐れもあります。

小さなバッテリーでは、交換した方が安いのですが、ある程度の大きさになるとポールを修理する方が価格を抑えることが出来ます。



まずは古いポールを切り落として、ガイド(型)を固定、後は鉛を溶かし込んで接合・肉盛りを行います。



中までしっかりと接合出来ていれば完成ですが、慣れるまでは溶け落ちたり、すぐに外れてしまったりと、意外と難しい(自分だけ?)作業となります。

以上、バッテリーの"ポール"修理でした(^^)




珍しい故障

2021年06月16日 | カーエアコン




某メーカーのラジエーター及びコンデンサー兼用の冷却ファンですが、中心部分の金具と樹脂の羽根の部分がもげてしまってます(汗)

私自身は30年ほどこの業界で仕事をしていますが、この故障にお目にかかったのは、ほとんど無いくらい希少な壊れ方です。

希少とはいえ故障は故障、しかもエアコンだけでなくオーバーヒートにも繋がる損傷なので、非常に危険な状態でした。

大事に至らず良かったですヽ(´o`;

エアコン修理シーズン到来

2021年06月01日 | カーエアコン


例年のように、5月の大型連休前後よりエアコン修理のご依頼が増えてきています。

今のところ大掛かりな修理内容のご依頼が増えている印象です。
当然、費用もお時間も掛かることとなりますが、新しい車が買えるほどではありません。

高額修理に関しては、お客様の車両に対する価値観によっても修理可否の判断が変わるため、お預かりしている車両の状況を丁寧に説明し、今後の対応等も含めてご相談をさせて頂いています。

安い修理ではないだけに悩まれる事とは思いますが、提示させていただいたお見積もりに関してご不明な点が有れば、遠慮なくお問い合わせ頂ければと思います。



ハスラーに前後カメラドライブレコーダー取付

2020年12月08日 | ドライブレコーダー
新型ハスラーへのドライブレコーダー(前後カメラ)の取付を行いました。
フロント側の取付はデュアルカメラに影響が無いように取付を行えば問題ないのですが、リヤカメラに関してはリヤゲートにトリムが装着されていない車種の為、配線の取り回しに苦慮することとなります。


鉄板部に穴をあけ、ゴムグロメット等を活用し配線をドア内部に引き込むこともできますが、いきなり新車のオーナー様の見える部分に穴をあけるのは忍びないので、今回はバックドアガラスとドアパネルの隙間にハメ込み、ガラス下のワイパーモーター部まで引き回し、そこからドア内部に通しました。


この方法であれば大幅な加工は行わなくても配線を隠すことができます。
隙間の広い部分は、スポンジテープ等で太さを調整すれば問題ないのですが、配線の太さによってはこの隙間に入らない物もあります。
今回の機種もギリギリ入らないサイズの配線でしたが、経験と知識の工夫できれいに収めることができました。

どうしても収めきれない配線の場合はカメラの取付位置等を含めてお客様とご相談させて頂き、ご納得いただける形での取付を行っていきたいと思っています。


軽トラック油圧ダンプ修理

2020年11月06日 | etc





軽トラック油圧ダンプ車両ですが、スイッチを押しても荷台が上がらないとの事で、修理のご依頼をいただきました。
原因は油圧ポンプの加圧用モーター内部のブラシの摩耗により、正常に回転出来ない状態となっていました。
問題なのはここから(・・;)

ブラシが摩耗するということは、それだけ使われていると言うことなので、ブラシ以外の部分にも負担が掛かっています。
ご提案としてモーター部のアッセンブリーでの交換がお勧めなのですが、メーカー欠品納期未定・・・、結果、納期の確定できるブラシのみの交換となりそうです。

年数の経過している車両ではありますが、特殊な用途用の車両ですので、部品の供給体制の強化をお願いしたい所です。

200系ハイエース専用ナビ・フリップダウンモニター取付

2020年07月15日 | ナビゲーション


アルパイン製、200系ハイエース専用SDメモリーナビの取付を行いました。
11型フローティングナビですが、インパネの開口部より大型のモニターが装着できるため、最近は車種専用以外でも取付依頼が増えているナビです。
ナビユニットと合わせて、ハイエース専用キットにてリヤビジョン(フリップダウンモニター)の取付も行い、前席のみならず後席まで快適に楽しめるシステムとなりました。


車種専用キットや専用モデルに関しては、全車種を網羅しているわけではありませんが、人気車種を中心にラインナップされており、純正のようにスッキリと取付られるのはもちろん、起動時のオープニング画面も特別なものとなっています。

皆さんも、ぜひ今までにない大画面フローティングナビを体験して頂ければと思います。

続々エアコン修理が・・・

2020年05月30日 | カーエアコン
今シーズンもエアコン修理依頼が多くなる季節となってきました。
例年通り(?)ゴールデンウィーク明けから入庫が増えてきていますが、新型コロナウイルスの自粛生活の影響はあまり感じない入庫状況となっています。

今年の夏も例年以上に暑いと長期予報で言われてましたので、ますますご依頼が増えてくるものと思われます。

修理のご依頼にはご予約を頂けると非常に助かりますが、状況によってはお待たせする可能性もあり、少しでもご迷惑をお掛けしないように努力していきますので、よろしくお願いいたします。


VOXYパワーバックドアキット取付

2020年02月01日 | その他


お客様からご用命いただいた「VOXYパワーバックドアキット」の取付を行いました。

現在販売されている一部の車種に標準装備となっているパワーバックドアですが、このVOXYには設定がありません。
取付るのは社外品のキットではありますが、見た目にも純正と間違えるような商品となっています。
今のところ、直接の商品の取扱いは行っていませんので、ユーザー様からのお持込み商品となります。

取付作業自体は格段難しい内容ではありませんが、配線を通したりゲートショックを交換する際にはバックドアを支えながらの作業になりますので、一人ではさすがに厳しい作業
です(汗)

動画では純正リモコンドアロックのアンロックスイッチ3回押しで、オープン・クローズの作動を行っていますが、運転席のスイッチや、バックドアのスイッチでも開閉は可能となっています。








昨今はパワースライドドアが軽自動車にも標準で装備されるようになってきており、パワーバックドアも標準装備になる日も近いかもしれません。

30系プリウス オートクルーズスイッチ取付

2020年01月30日 | etc
お客様のご依頼により、30系プリウスにオートクルーズスイッチを取付しました。

純正部品(他車種用)の商品等はお客様からの持込みでの作業でしたが、ハンドル内での配線加工も行い照明も含め無事に作業が完了致しました。

オートクルーズが装備されてる車を所有したことがないので(汗)知識としての便利さしかわかりませんが、高速道路なんかでは非常に楽チンとの事。
速度以外のレーンキープする車両もあるので、車はどんどん便利になって行きますね。

プロフィア、エアコンコントロールパネル移設

2019年12月17日 | カーエアコン
最近、作業依頼が増えてきている新型プロフィアのエアコンコントロールパネルの移設作業です。

本来はサイドブレーキレバーの上部に2DINサイズのスペースが用意されており、そこのカーナビ等の取り付けを行うのですが、走行中等は画面の前にサイドブレーキレバーが上がってきます。

そこでエアコンコントロールパネルを2DINスペースの下側に移設し、運転席寄りのスペースにナビの取り付けを行えるように加工して欲しいとのご要望となります。

配線の延長やパネルの加工および取付ブラケットの加工等が必要となりますが、スッキリ収めることが出来ます。

今後のマイナーチェンジの際には、パネルの形状なんかも変わってくるのでしょうか?

エアコン修理シーズン到来

2019年05月23日 | カーエアコン
今年は例年より早いペースで、エアコン修理依頼の車両の入庫が始まっています。
今のところの印象は、重度の故障の車両が多く見受けられ、修理作業にも時間がかかる状況となっています。
ガス補充のみで騙し騙し使用していると、突然重度の故障となることが多くありますので、早め早めの修理をよろしくお願い致します。





ワゴンR 純正ステアリングリモコンスイッチ取付

2019年02月14日 | オーディオ
お客様からのお問い合わせ及び作業のご依頼を頂き、ワゴンRの純正ステアリングリモコンスイッチの取付を行いました。
メーカーOPナビ用?のステリモスイッチを流用し、サイバーナビ用の連動キットを使い、作動させることができました。

しかしこの車両には、ステアリングコラム内からナビ裏までの配線が存在しないため、スイッチの取付と合わせて、コンタクトコイルの交換、接続コネクターへの端子追加を行い、無事に作動させる事ができました。

これまではナビ付属のリモコンをハンドルに取り付けられて使用されていましたが、純正スイッチを使用することでハンドル回りがスッキリしました。

今回難しかった点は、コンタクトコイル接続コネクターに合うピン端子を探すのが、一番手間取りましたが、それ以外は特に難しくなく作業を行うことができました。

加工取付につきましては、お客様のご希望に添えない場合もありますが、出来る限りお答えしていきたいと思っておりますので、どうぞよろしくお願い致します。


字光式ナンバー基台取付

2019年01月18日 | その他
最近、少しずつご依頼の増えている字光式ナンバー基台の取付を行いました。
以前は電球式の基台しかありませんでしたが、近年はLEDやELパネルの物も販売されており、厚みが格段に薄くなり、また見た目の光方も綺麗になっています。

ただ、車両側も進化している加減で、配線の接続する場所や取り廻しを考えないと、車両側にエラーが発生したり、機能的に不具合が発生する可能性が高くなってきていますので、注意は必要ですねf^_^;



N-VANオーディオ取付

2018年12月04日 | オーディオ

お客様からご依頼の「N-VAN」へのオーディオ取付作業を行いました。

この車両はUSBやiPod等を接続して使用するタイプのオーディオが標準装備となっていますが、ご年配の方が運転されるという事で、携帯電話等の接続ができない為、CDレシーバーを取付けて欲しいとのご依頼でした。

ナビパッケージ用のオーディオレス車やラジオデッキ装着車なら簡単なのですが、取付スペースの確保、電源回りの配線の引き直し等が必要となり、少しお時間は頂きましたが、何とか装着は完了致しました。

予算を抑えて欲しいとのことでしたので、取付パネルキット等は使用せず、有るものを加工しての取付になりましたので、見た目のクオリティは高いものではありませんが、充分に実用できます。

今回は、新車を購入する際のオプション選択の重要性を感じた作業となりました。

大雨による水没車両

2018年08月10日 | その他
当社に入庫頂ける修理内容としましては、比較的珍しい水没車両の修理となります。

床上浸水の車両ですので、フロアハーネスは勿論、異臭の原因となる泥汚れの染み込んだフロアカーペット等も交換となります。

ドアトリム類も取り外し水洗いし、床やドアの中もしっかりと洗い流します。
フロントダッシュパネル奥のインシュレーターも交換を行います。

はっきりとした水没では無くても、冠水路面の走行だけでもフロア上には水が浸入することもありますので、ご注意を宜しくお願い致します。