goo blog サービス終了のお知らせ 

17年間のボッチ自宅介護を振り返る

1人で自宅で認知症の母親を介護、その間、父親も6年間の介護のすえ、どちらも家で看取る。その17年間はなんだったのか? 

久しぶりの九段下秋葉原散歩

2025-04-28 14:35:26 | 思い出
地下鉄の九段下で降りて、神保町、その先、小川町、秋葉原と歩いてきた。私にとっては、学生時代から40代半ばまでよく通った道だ。

介護生活に入って、神保町は来たことなかったか? かなり久しぶりなのは確かだ。古本屋の数は確かに減っているようだが、雰囲気はまだまだ古本屋街の感じが残っていた。去年の暮れ、それこそ何十年ぶりに行った早稲田古本屋街は、もはやあの古本の匂いがなくなっていたから、大違いだ。

やはり外国人の多さが目立つ。もはや古本を買う気もない(本読まないから(笑))私がどうこう言っても・・・。次の担い手はグローバルということだろう。

スキーブームが去って久しいが、夏でも人通りが多かった小川町あたりのスキー屋さんもあるんだか、ないんだか。冬は人の多さに閉口してわざわざ迂回して秋葉原に向かったのが嘘のようだ。

そして、がっかりした、というか、予想通りだったのが秋葉原。

一応、理系の学生だったので、秋葉原は聖地みたいなところで、むかしなら、電子バーツや電気製品だろう。次のパソコン時代になって、PCパーツ。

パソコン本体はもちろんだが、ここを歩き回る目的は、DOS/Vパーツと呼ばれたPCパーツを扱う店をひやかすことだ。

歩き回る? Windows95が出る少し前ぐらいから、そんなものを売る店がうようよ出てきて、もとは何だったのか、小さい会社の事務所や倉庫が多かった(?)地域がDOS/Vパソコン、パーツ店の街に一変してしまった。

そういうとこって、小さい店が、儲かるんだろう、無秩序にどんどん出来て、統率のない街になる。そこに人が集まり群れて、店の中も外も人でいっぱいだ。そうなると、もはや電気ともPCとも何の関係もない怪しいものまで売る店も増えてくる。大概、通りからそれた、こんなところにまでという脇道を入ったところにあるのだが。

そのごちゃごちゃした怪しい雰囲気がいい。それに釣られて行く訳だ。あの文房具屋のプラモデルと同じだ。めったにお金は使わない。電車賃だけ。

それが、全くなくなっていた。メインの通りには、わずかにパソコン屋さんが残っているが、それも最盛期と同じ店なんだかどうか?

あの怪しさを支えていた脇道の小さな店もほとんどない。残っているのは、ひげ根がなくなった、今にもかれそうな根っこ本体だけか。

「予想通り」と書いたが、介護生活に入るちょっと前か。駅前にできた巨大ビルの1階に入っていた(だと思うが)パン屋さんでパンを買った。どこか食べるところがないかと見たら、すぐ近くにベンチがあったのでそこで買ったばかりパンを食べていた。そしたら、そこの警備員さんが来て、ダメだと言われてしまった。う・う~ん。そんな街になったんだね。

電気屋の一角でアイドル(?)のイベントとかよくやっていたが、そんなのも、どこに行ったのか、見当たらなかった。次は何なんだ?

末広町でまた地下鉄に乗って帰るのが定番だったが、その日は総武線で新宿の出て帰った。

パソコン街の写真があったのだがみつからない。あったら載せたい。




最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。