NHKのブラタモリで伊勢路を歩くというのをやってた。5月10日(土)にタモリ一行が内宮に到着して、このシリーズは終わりなのだが、
外宮、内宮に入る前に、二見浦の夫婦岩に寄っている。
夫婦岩の向こうに富士山が見える。そのことは、知っていた。
実は、私も伊勢参り行ったことがあり(2011年12月 その時のことを去年、フェイスブックで書いている)、見ているからだ。実際には、帰ってきて写真を見てわかったんだったか(笑)。

ぼんやりだが、岩と岩の間のしめ縄の上に富士山らしいとんがり写っている。
それが、番組だと、時期によって、そのあたりから、日が昇ってくることがあるという。
え! ご来光? こんな方角から??
これって、どっちの方角になるわけ??
伊勢から富士山って、真北なのかと思ったが、地図で見ると南南東ぐらい。それならありうるか。
それにしても富士山はすごい。途中にまだ山々はいっぱいあるのに抜き出ている。
外宮、内宮に入る前に、二見浦の夫婦岩に寄っている。
夫婦岩の向こうに富士山が見える。そのことは、知っていた。
実は、私も伊勢参り行ったことがあり(2011年12月 その時のことを去年、フェイスブックで書いている)、見ているからだ。実際には、帰ってきて写真を見てわかったんだったか(笑)。

ぼんやりだが、岩と岩の間のしめ縄の上に富士山らしいとんがり写っている。
それが、番組だと、時期によって、そのあたりから、日が昇ってくることがあるという。
え! ご来光? こんな方角から??
これって、どっちの方角になるわけ??
伊勢から富士山って、真北なのかと思ったが、地図で見ると南南東ぐらい。それならありうるか。
それにしても富士山はすごい。途中にまだ山々はいっぱいあるのに抜き出ている。
フェイスブックに書いたものを転載しておく。
私も10何年か前に1度だけ行ったことがある。12月下旬の夜行バスツアーで、新宿夜出て、次の次の朝に帰って来る強行軍。
じいさんが、やはり高等小学校の伊勢参りで 夫婦岩のお土産屋で”肥後守(小型ナイフ)”を買ったという。それで、じいさんへの土産には、夫婦岩で”肥後守”を買おうと思っていたのだが、朝、早すぎて店なんてやってなかった。寒かった!
神社とか、お寺とか、お土産街のあるようなところには、たいがい子供用に、おもちゃの刀とかピストルが売っている(今でも?)。なんで、あんなもん売ってたのか?(欲しかったけど(笑)) ”肥後守”もその延長線上か?
昼間になって、ここならありそうな感じがする土産店で、”肥後守”がないかきいてみた。「実は父親が昔、伊勢で」と尋ねると、そこの店主と思われる、年配の女性の気分を害したようで、ここは内宮だ、そういうのは置いている訳がない、外宮のことじゃないのか、と怒られてしまった。夫婦岩と言わなくてよかった(笑)。
”内宮””外宮”それと二見浦。
どう違うのかもわからない私は、伊勢の”肥後守”は諦め、家への土産は「赤福」 だけに(笑)。
何故、夫婦岩だったのだろう? じいさんのころは、夫婦岩のところに”肥後守”専門の鍛冶屋がいて白装束で「かっちんこ、かっちんこ」やっていたのだろうか、と空想してみたりもする。”伊勢”でそれはないか(笑)。
調べてみると、明治からやっているという刃物屋さんが1軒ある。じいさん、ここで買ったか?
これで、じいさんが買った”肥後守”でも出てくれば話になるのだが、さすがにない。でも、一つ思い出したことがある。私も”肥後守”は持っていたが、それとは別に、小学生のころ、文房具屋でプラスチックの鞘(?)でカミソリの刃がついたような、折りたたみのちんけなナイフ(そのころ、カッターとは言わなかったかと?)があった。プラスチックの部分の色は青、緑、赤(ピンク)ぐらいか? 色で男、女が決まっている時代だ。
10円ぐらいだったか。
これがまた、すぐきれなくなるんだ。
子供が何、そんなに切ってたんだっていう話だが(笑)。