
先週の3連休、母と東京上陸してきました。
10日:女性限定の夜行バスで大阪出発
↓
11日:早朝東京着。従姉ちゃんファミリーと合流し、はとバスツアーへ
↓
12日:ひっさしぶりの「東京ディズニーランド」満喫
↓
13日:ちょこっとプラプラして新幹線で大阪へ...。
ってなスケジュールでめいっぱい遊んできました♪
まずは、
『雪の横浜・鎌倉 はとバスツアー』から...
ツアー名は"横浜・鎌倉いいとこどり"。東京丸の内南口出発。
あいにくのお天気、みぞれ交じりの雨だったのですが、バスツアーと言うことでテンション上げつつスタートです^^;。
最初に訪れたのは「三渓園」。
(到着するころには"雪"がちらつき始めました...)
「三渓園」は冊子によると...
--------------------------------------------------------------------------------------------------
横浜の東南部、本牧の地に広がる三渓園は、生糸貿易で財を成した実業家 原 三渓が、1906(明治39)年自宅を公開したことにはじまる日本庭園です。
広さ約175,000㎡(53,000坪)に及ぶ園内には、三渓により京都や鎌倉などから集められた17棟の歴史的建造物(うち10棟は国指定重要文化財・3棟は横浜市指定有形文化財)が散りばめられ、四季折々の自然と調和を見せています。
---------------------------------------------------------------------------------------------------
それはもう広い敷地内に、純和風の建物が建てられ、それらをお茶会などの文化的催事なんかに借りることもできるらしいのです。こんなところでお茶会ができたらステキだろうなぁ~と、うっとり見学。建物もステキならお庭もステキで、梅の花も咲き始めて「お天気が良かったら...」とちょっと思ったりも...(笑)。でもでも雪のちらつく三渓園は、風情があってとってもよかったです!!
・・・どうして写真を撮らなかったのだろう・・・
お次は横浜中華街です!!
ここでは「飲茶オーダーバイキング(TOP画像)」がアタシたちを待っています。だから従姉ちゃんにもらったペコちゃんのチョコビスケットには手をつけませんでした(爆) ちらついてた"雪"もすっかり本降りとなり、写真にもしっかり写るくらいの勢いへと変わってきました^^;。
でもほっかほかの飲茶バイキングで身も心も温まり、残りの時間は中華街散策です。
中華街大通りを、お腹いっぱいなもんだから食べ歩きすることもなく散策(笑)し、三国志の英雄・関羽の霊をまつる廊「関帝廟」 へ...。
夏に鎮座150周年を
迎えるらしいです。
やみそうにない雪の中、次に訪れたのは北鎌倉「円覚寺」。 もうこの頃になると辺りはすっかり雪景色。
それはそれで、こちらも風情があっていい感じでした("ものは思いよう"ってやつでしょうか...笑)。
ここでは「坐禅会」ってのがあって、誰でも参加できるようでした。寒い日は辛いだろうなぁ~。。。
最後の目的地は「鶴岡八幡宮」です。
この雪の中、結婚式を挙げられてるカップルが...。でも思い出深い結婚式になったことでしょう^^。
八幡宮の"八"が2羽の鳩だと聞いてビックリ!! 「はとおみくじ」もありました。
「鎌倉 鳩」と言えば...
「豊島屋」の"鳩サブレー"ですよね~~~~♪
今回は鳩サブレーではなく「小鳩豆楽」という、豆粉で作ったらくがんを購入。まだ頂いてないんですが...^^;。また雪の中、八幡宮を出たところにあるお店ではなく、本店まで足をのばしました。なぜならば、バスガイドさんの一言が決め手です!
「本店でしか買えない商品があります」
こう言われると行かないわけにいかないやないですか~(笑)
そして見つけたのは「小鳩チョコ(ホワイトチョコ)」。これを今年のバレンタイン用に、兄&甥っ子2人に購入。そしてそして、見た週間購入決定のコチラ... 鳩サブレーマグネット!!!!
大きさを分かってもらいたくてつまようじとともにパチリ。サブレー2つもいいんですが、缶、紙袋、5枚入りの箱がとってもリアルでかわいくって。。。
この他にもストラップとか鳩の模様入りのルーズリーフやステッカー付きのバインダーなどなど、欲しいもの満載でした♪本店へ行ってよかった^^。
悪天候にもかかわらず、交通事情に乱れもなく、予定よりも早く東京に帰ってこれました。
その後、東京駅地下をプラプラしたり、渋谷へ寄り道したり、たっぷり遊びましたとさっ♪