
“秋の桜”と書いて“コスモス”。大好きなお花のひとつです。
百恵ちゃん(←アタシの永遠のアイドルですのであえてこの呼び方を…)の『秋桜』も大好きな歌のひとつです。カラオケに行ったらよく歌いますわMy母を前にね(笑)嫁に行くわけでもないのに…(爆)
最近、朝晩は秋らしくって「さぶっ…」と思うこともしばしば。
でも今年はまだまだ暖かですね~。ってか暑い?汗っかきのアタシは、ちょっと歩いたらもうタラリと汗が流れますでも、吹く風が気持ちいいので夏とは大違いでてくてく歩けます!コレが“寒い”季節になると、背中が丸くなって体中力入りまくりで歩くんでしょうね~(怖;)
寒くなるまでのこの気持ちいい時期は紅葉と共にお花も色々目を楽しませてくれます♪そこで「秋の七草」ってのが頭に浮かびました!
ちなみに「春の七草」ってのは、中学だったか高校だったかでテストに出るとか(たぶん^^;)のため暗記して以来、スラスラ出てくるんですけどね。。言ってみましょうか?
『せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ
これぞ春の七草。』
知ってるってぇ?失礼致しました
でも「秋の七草」に関しては……。確か“はぎ”だとか”ききょう”だとかがあったはず…程度しか分かっていなくって(汗)はい。生け花の師範免状保持者でございますがね!ってそんな自信満々で言えないってば(殴)
なので調べてみました
『はぎ、おばな(すすき)、くず、おみなえし、ふじばかま、ききょう、なでしこ』
なんですって。常識ですか?!(滝汗)
“おばな”ってのは“尾花”って書くそうで、いかにも“すすき”って感じ。うふっ(←謎;)
「春の七草」と一緒で歌みたいに節つけて覚えれそうじゃないの!最近のJ-popの歌詞は覚えれなくってもコレやったら!ってかメッチャ短いし~(爆)
そして“食いしん坊万歳”のアタシは「はぎ→おはぎ(和菓子)」を連想。
「おはぎ」と「ぼたもち」の違いを知ったときはビックリでした。そんな大騒ぎするようなたいそうなことやないんですけど、「日本らしいなぁ~」と思ったので書いておこうと…。
はじめは「関東煮(関西)」と「おでん(関東)」のように地域での呼び方の違いかと思っておりました。違うんですね~。どちらもお花の名前から来てるんですね!
おはぎ…萩の花の咲く“秋のお彼岸”にお供え&食べる。
ぼたもち…牡丹の花の咲く“春のお彼岸”にお供え&食べる。
ほぇ~!と感動したのを覚えております。
日本人って、日本語ってステキだなぁ~と思います。そして日本に生まれてよかったなぁと。。。少しでも環境・習慣の違う生活に触れることが出来たから余計に感じるのだと思います。英語の勉強もがんばらねばなりませんが、“国語”が苦手なアタシは、ことわざ・熟語の勉強&読書も必須なような気がします(滝汗)
「アンタ、今いくつやねんな…いまさら…
」とたくさんのツッコミが入ること間違いナシですわな…爆