平城遷都1300年祭で大賑わいの奈良。
メイン会場の「平城宮跡」はこのゴールデンウィーク、大勢の観光客でものすごいことになってたそうな。ガイドブックの売り上げも「奈良」が上位に食い込んだとか!! とにかく広い「平城宮跡」へは、OO年前の遠足で行った記憶が。。。それ以来は車で横を通過する程度...(笑)
今日はその平城遷都1300年祭を楽しみに行ったのではなく、『春日大社』の"藤"を見に行ってきました。
シカせんべいを買う観光客を探し、のそのそと付いていくシカたちを横目に、新緑たっぷのなかをテクテク歩いて行くと茶色の鳥居
が現れます。お天気が良くって、この辺りまで来たら汗がタラリ^^;。風が吹くととっても気持ちいいんですけどね~。この鳥居を抜け本殿付近まで行くとお目当ての藤棚登場!!
たくさんの人たちが写真撮りまくってました(笑)。アタシも例にもれずがんばりましたわ
^^。母いわく、昔はもっと長~い藤だったそうな。藤棚の下には成長記録のような表がありました。平成15年は1m70cm超えだったんですって!!
そしてお次は20品種・約200本の藤が植栽されてる「萬葉植物園」へ...
。今年は4月の気温が低かったため、GW明けの今日でも満開の見事な藤の花が見れたようです。それではここで見れた藤をドド~ンとご紹介♪
春日大社境内の藤棚の藤より長いです。
ブドウのような房になった藤も...。
七五三の時、髪飾りについてた藤を思い出します(笑)。
白い藤も。
大きな木に藤のつるが巻いて
満開状態!!
かわいいピンクの藤も
満開~♪
TOPの写真の横手にはこんな
藤たちが。。。
藤ばかりではありませんでした。
シャガです。
生け花の花材でよく使いました。そして"緑の"もみじ
。とってもきれいでした^^。少し歩いたら紅いもみじも発見
。
数々の自然を見て、おいしい空気を吸って、たっぷり歩いて、心身ともにリフレッシュできました。
リフレッシュしやなアカンほど煮詰まってませんけどね...(爆)。
JR1本でビュ~ンと30分、テクテク歩いて30分。
朝早めに出発したんで、14時半には帰宅。お昼寝タイムもしっかりありましたよ~♪
「平城宮跡」や「大仏さん」だけじゃなく、こんなとこもありますよ...ってご紹介でした^^。
メイン会場の「平城宮跡」はこのゴールデンウィーク、大勢の観光客でものすごいことになってたそうな。ガイドブックの売り上げも「奈良」が上位に食い込んだとか!! とにかく広い「平城宮跡」へは、OO年前の遠足で行った記憶が。。。それ以来は車で横を通過する程度...(笑)
今日はその平城遷都1300年祭を楽しみに行ったのではなく、『春日大社』の"藤"を見に行ってきました。
シカせんべいを買う観光客を探し、のそのそと付いていくシカたちを横目に、新緑たっぷのなかをテクテク歩いて行くと茶色の鳥居



そしてお次は20品種・約200本の藤が植栽されてる「萬葉植物園」へ...





大きな木に藤のつるが巻いて



TOPの写真の横手にはこんな

藤ばかりではありませんでした。




数々の自然を見て、おいしい空気を吸って、たっぷり歩いて、心身ともにリフレッシュできました。
リフレッシュしやなアカンほど煮詰まってませんけどね...(爆)。
JR1本でビュ~ンと30分、テクテク歩いて30分。
朝早めに出発したんで、14時半には帰宅。お昼寝タイムもしっかりありましたよ~♪
「平城宮跡」や「大仏さん」だけじゃなく、こんなとこもありますよ...ってご紹介でした^^。