今日はちょっぴり《裏方》のお話をしましょう。
写真に写っているのは、斎藤ホテル伝統の「臼」です
臼になるまでが数百年、臼になってから百年以上と言われている、この臼。
ケヤキの木でできています。
1本の木からは、いくつか臼を作ることができます。
この臼を作ったケヤキからも、あと2つくらい作られたのでは?
と言われています。
そんな臼たちを「兄弟臼」と言います。
さて、この臼の写真、どこかがおかしいですよね?
そうです。「ふち」に白い布が巻かれているのです。
これは濡れ布巾がかけられているから、なんですね。
こうしておくと、明日おもちつきをしたときに、
もし「ふち」におもちがくっついても、とれやすくなります。
明日はおもちつきの始まる前に、熱湯を入れます。
これも、おもちがくっつかないため。
それと「熱湯消毒」の意味があります。
こういったものは、すべて「先人の智恵」と言えますよね。
「斎藤旅館」だった時代から、年月を経て受け継がれてきた「智恵」。
そんな「智恵」も「伝統」と呼べるのではないでしょうか?
この臼が割れない限りは、おもちつきを続けていきます
写真に写っているのは、斎藤ホテル伝統の「臼」です
臼になるまでが数百年、臼になってから百年以上と言われている、この臼。
ケヤキの木でできています。
1本の木からは、いくつか臼を作ることができます。
この臼を作ったケヤキからも、あと2つくらい作られたのでは?
と言われています。
そんな臼たちを「兄弟臼」と言います。
さて、この臼の写真、どこかがおかしいですよね?
そうです。「ふち」に白い布が巻かれているのです。
これは濡れ布巾がかけられているから、なんですね。
こうしておくと、明日おもちつきをしたときに、
もし「ふち」におもちがくっついても、とれやすくなります。
明日はおもちつきの始まる前に、熱湯を入れます。
これも、おもちがくっつかないため。
それと「熱湯消毒」の意味があります。
こういったものは、すべて「先人の智恵」と言えますよね。
「斎藤旅館」だった時代から、年月を経て受け継がれてきた「智恵」。
そんな「智恵」も「伝統」と呼べるのではないでしょうか?
この臼が割れない限りは、おもちつきを続けていきます