1)基本を学んでいる3名の方が、今回初めて、お正月をいけました
①
②

いけた人:Jさん

Sさんがもってきてくださったロウバイをスイセンのかわりにして、彩りが加わりました

いけた人:Gさん
花材:キク,ナンテン,マツ(若松)
花器:陶器
②

いけた人:Jさん
花材:センリョウ,ハボタン,マツ(若松)
花器:陶器・壺
③

③

この組み合わせには、スイセンが入っていたのですが、水あげ・状態が良くなかったので、スイセン無しでしあげました

Sさんがもってきてくださったロウバイをスイセンのかわりにして、彩りが加わりました
いけた人:Hさん
花材:センリョウ,マツ(若松),ロウバイ
花器:陶器
2)自由花の皆さんの正月花作品です
①

紅白のヒゴを直線にして勢いが出ました

元々は、ヒゴを丸く使っていました
改めて、紅白の円でしあげました
いけた人:星希さん
花材:バラ,マツ(根引松),紅白ヒゴ,流木
花器:陶器
②
②

この花材には、ダリアが入っていましたが…

後ろにいけてありました

後ろにいけてありました

もう一つ、流木無しでいけてみて

この方が、正月花らしいわ


マツを良く切りましたね

いけた人:鏡星さん
花材:オンシジウム,ダリア,マツ(大王松),ロウバイ,流木
花器:陶器
③





いけた人:星葉さん
花材:スイセン,センリョウ.マツ(若松),ロウバイ
花器:陶器
④

いけた人:由庭さん
花材:マツ(根引松),ラン,着色蔓
花器:陶器
⑤

根引マツなので、水につけずに根を出しました
⑤






いけた人:綾星
花材:キク,マツ(根引松),金垂れヤナギ,流木
花器:陶器
3)
4)お正月花の花材
①マツ
マツはいける前に、バケツの水で汚れを落とします
今日は、かわいいお手伝いが・・・。親子で作業
今日のお稽古では、ダイオウショウ(大王松),ネビキマツ(根引き松),ワカマツ(若松)と3種のマツをいけました
松竹梅の筆頭、門松のマツ
お正月花には欠かせない花材
水揚げ:水切り
出回り:周年
冬の花壇苗でおなじみのハボタンですが、
このように長い茎のついた切花でも出回っています
キャベツの仲間、ケールを改良した植物
水揚げ:水切り
出回り:10~2月
③ナンテン
ナンテンは「難を転ずる」と縁起の良い花材
水揚げ:水切り
出回り:10~5月
センリョウは千両の漢字が当てられ縁起の良い花材
水揚げ:水切り後、切り口をつぶす
出回り:12~1月
⑤ロウバイ
甘いよい香りがします
ためはきかない
水揚げ:水切り。太い枝は切り口を割る。
出回り:12~2月
①~⑤参考:監修:勅使河原宏・大場秀章,1999.現代いけばな花材事典.草月出版
文責:綾星