作楽会 いけばな 草月流

作楽会いけばな教室 生徒さん募集中!
於:お茶の水女子大学国際交流留学生プラザ1階
月3回(金曜2回・土曜1回)

201030 10月 第3回 実もの&実もの

2020-10-30 18:33:00 | いけばな教室

お二人がお稽古2回分の花材で「実もの」をいけました

自由花の他の二人の花材にもそれぞれフウセントウワタやトウガラシの実付き枝が入っていて、秋らしい実ものづくしのお稽古となりました

1.今日の作品

1)テキスト5


テキスト5の「直か留め」です
・・・先生・・・枝を整理した方がいい。一体感がないわね。

「鉄剣山を使う」という先生のご提案でいけました
 
いけた人&コメント: 星葉さん
テーマ: 5-12 直か留め
花材: アロニア、ツルウメモドキ、トウガラシ、ロウヤガキ
花器: 壺、鉄三角花留め
 
 
2)自由花

先生お願いします
そうね・・・綺麗すぎる

どうでしょうか
そうね・・・綺麗すぎる・・・つくりすぎている
 
(お2人で何冊か本を参照して検討されて)
たとえば、柿が、自然ならこういう風になってないと思うのね
鋏を入れて見ます
よくなったわ
そうですね、ありがとうございました
 
いけた人: 鏡星さん
テーマ: 実もの
花材: アロニア、ツルウメモドキ、ロウヤガキ
柿: 陶器
 
 

菊の色がきれいで、花に助けられた感じです
 
いけた人&コメント: 由庭さん
花材: キク、ニューサイラン、フウセントウワタ
花器: 陶器
 
 
③-1

お願いします
こちらが、いけた向きね、平面的に見える
四方見・・・三方は見ていただけるようにいけました(3-19あらゆる角度からの視線を考える)

この向きの方がいい、どう?、立体的に見えるでしょ
本当だ、ありがとうございました
・・・で、グラジオラスは使わないの?
 
③-2

お願いします
これは・・・花器は何をつかっているの?
ハランを1枚取って、花器のラインをお見せすると・・・)
だったら、刺し口の上のラインで、ズバッと切って使ってみたらどう?

どうでしょうか?
わたしなら、グラジオラスの葉をまっすぐ入れて、スパッと切るわね
 あなたのは、ここのところちょっと色気を出しているけど
 こういうこと・・・どう?
ありがとうございました 
(また、グラジオラス(花)を使わない作品になってしまいましたが、3-11花器の形を考えるになりました)
 
いけた人: 綾星
花材: グラジオラス、トウガラシ、ハラン
花器: 陶器
 
 
家に帰っていけた様子です
トウガラシが日ごとに色づき、グラジオラスの蕾も咲きました
グラジオラスをいれた器は100円均一のモップスタンドです
オレンジ色はハロウィン色 
明日はハロウィン、今年は自粛、それぞれの家で楽しみましょう
 
 
3.今日の花材
1)
ロウヤガキ(老鴉柿・老爺柿)、別名ツクバネガキ
中国原産・雌雄異株
鴉(カラス)の名は黒く熟すから
ツクバネの名は羽根つきの羽根に似ているから
細い枝の先までつくたくさんのつややかな実を生かす
水揚げ: 水切り(葉)
出回り: 9~11月
 
参考: ① 庭木図鑑 植木ペディア ② 監修:勅使河原宏・大場秀章,1999.現代いけばな花材事典.草月出版:p.644
 
2)
トウガラシ
実の色彩と色を生かす
マッスにするとボリュームがでて、他の花材と組み合わせてもアクセントになる
いけおえた手は必ず洗う
水揚げ: 不要
出回り: 8~9月(葉を取り除いた物が出回る)
参考: 現代いけばな花材事典p.434
 
3)キク
菊は日本の切花生産量第1位
そろそろ植物園や公園で、菊花展が催される頃
ですが・・・
由庭さんのいけた素敵なキクは、
'アナスタシア‘という名の糸菊で
オランダの育種会社で作出された
スパイダー咲きの洋花の菊として人気の品種
アナスタシアは復活という意味で
香りのある菊
アナスタシアシリーズには白・ピンク・黄色・サニー・グリーン・ダークグリーン・ダークライム・・・と色違いが出ているようです
水揚げ: 水切り
出回り: 周年
参考: 大田花き2016年   大田花き「香りの提案」  現代いけばな花材事典p.174
 
3.今後の予定
次のお稽古は6日金曜日13:00~19:45 です
11月は  6(金)、14(土)、20(金)
12月は  4(金)、12(土)、お正月花26日(土)←変更になりました
 
文責~綾星

201016 10月 第2回 応用花型、テキスト5、実もの、自由花

2020-10-16 19:36:00 | いけばな教室
1)応用花型
テーマ: 2-2 第三応用立真型・投入
花材: ケイトウ,セッカンスギ,ユーカリ
花器: 陶器
 
真・副(そえ)を自分の肩の方へ角度をなおしましょう
  控(ひかえ)の長さが短いです
教科書の写真を見ると短く見えます・・・
真・副の枝は縦の添え木留めがいいですね
  長く使うならためて角度を出しましょう
ありがとうございました
 
いけた人: Gさん
 
 


真・副の枝を整理しましょう
  このケイトウはどの従枝?
枝を切るんですね
 怖い物知らずでこの花器を選びました
 十文字止めが留めにくく、口が狭いので難しかったです

ありがとうございました
 
いけた人: Hさん
 
 


3人とも真・副が交通整理の様です
  自分の肩の方に向けて、
 

ありがとうございました すっかりかわりました
すがすがしく、凛としたたたずまいになったと思います
・・・
 
いけた人: Jさん
 
 
2)テキスト5


写真の1枚目は教科書5の十文字留めでいけました
私が基本型みたになっちゃいました、と言ったら、
先生が第4応用傾真型でやってみたらすっきりするんじゃない?
とおっしゃって2枚目になりました
 
いけた人&コメント: 星葉さん
テーマ: 5-5 十文字留め 2-8第四応用傾真型・投入
花材: アカシア(サンカクバアカシア),コウリヤナギ,スプレーギク
花器: 陶器
 
 
3)自由花

先生に紫式部の葉を全部取っていただき、このようになりました
紫式部の葉は水揚げが悪いですから
先週、私、いい葉だったからつけたままいけちゃいました・・・家にいけておいたらすぐからからくしゃくしゃになりました
 
テーマ: 4-7 実もの
いけた人: 杜星さん
花材: クジャクソウ,紫式部(コムラサキ),ノバラ
花器: 陶器
 


ガマズミとキクの葉を整理しましょう
ありがとうございました
 
いけた人: 由庭さん
花材: ガマズミ,姫ソケイ,ピンポン菊
花器: 陶器
 
 

おねがいします 初めて見る花材(メガネ柳)をえらびました
以前、一度、来たように思いますよ
 皆さん、この花はどう思いますか?
 足元が、こどもがいけたみたいね・・・
 この空間があった方が良いのかどうか・・・もう一本あるユリの実を仮においてみて一歩下がって見て見ましょう
(Gさんが机の下にしゃがんでユリを高々ともってくださいました、ありがとうございました)
 ・・・・足元に実があった方が良いか、それとも、上に置くか・・・
下より上が良いようです
 
 
ちょっと高過ぎるでしょうか?
 ありがとうございました、、、なんか、、、目の錯覚でしょうか、上に伸ばしたら、足元の間が気にならなくなりました
 
 綾星はメガネヤナギは初めてだと思い飛びつきましたが
 先生によると以前にも一度来たことがあるとのことです
 葉がくるくると丸まっている面白いヤナギです
 その特徴を生かしたいろいろないけ方がありそうだと思いました
 が、今日はこれ1作で終わります
  
いけた人: 綾星
テーマ: 3-18足元を見せる構成、3-1縦長の構成
花材: ダリア(黒蝶とおもわれる),メガネ柳,ユリの実
花器: 陶器
 
③-2
 
後日自宅で、メガネヤナギの葉がカサカサになってしまったので、セッカヤナギにダリア,ユリ(実)を合わせました
 
 

3)今日の花材

   ユーカリ
 基本花型の花材ですが、葉の形が丸と尖がりの2種あるようです
 同じ枝の茎に赤い面と黄緑色の面がありましたどちらが表?
 いけたとき、葉裏・葉表が見極めにくかったです
 
 オーストラリア原産の常緑樹で数百もの種がある
 葉の色の美しさと独特な形、伸びやかにしなる枝の線を生かす
 枝は柔軟でためがきく
 水揚げももちもよい
 日陰につるして乾燥し枯れ物としても使える 
 水揚げ: 水切り
 出回り: 周年

 参考:監修:勅使河原宏・大場秀章,1999.現代いけばな花材事典.草月出版:p.703

 
 
 ダリア(黒蝶と思われる)
  花の形がバラエティに富み、品種改良によって色も豊富
 葉は傷みやすいのでいける前に整理する 
 茎は中空でためはきかない
 水揚げ: 水切り
 出回り: 5~11月
 参考
 監修:勅使河原宏・大場秀章,1999.現代いけばな花材事典.草月出版:p.394
 
 メガネ柳(シダレヤナギの園芸品種、別名:マガタマヤナギ)
 ヤナギという花材には たくさんの種があり形もさまざま 
 シダレヤナギやネコヤナギがよく知られ、
 花材としては他に、
 ウンリュウヤナギ、 石化ヤナギ、コウリヤナギ、アカメヤナギなどが使われる
 落葉した枝や着色したもの、花穂の現れたばかりの枝などが出回る
 シダレヤナギはためられるので、
 束ねたりねじったり他の花材に巻きつけたりして
 曲線を強調し動きや変化を出すことができる
 水揚げ: 水切り
 参考
 * 監修:勅使河原宏・大場秀章,1999.現代いけばな花材事典.草月出版:p.691
 
 
 ガマズミ(実)
  花材事典には「よつどめ」の名で載っていました
 つややかな丸い実の集まりを生かす
 褐色の葉で季節感を演出することができる
  葉を整理すると実の表情が際立ち、枝の線も見せられる
 3~4日で触っただけでも実が落ちやすくなるので置く場所に気を付ける
 水揚げ: 水切り
  出回り: 9~11月
 参考:監修:勅使河原宏・大場秀章,1999.現代いけばな花材事典.草月出版:p.724 「よつどめ」
 
 
 アカシアの名前で来ました
 三角の葉の特徴から、サンカクバアカシアのようです
 参考:監修:勅使河原宏・大場秀章,1999.現代いけばな花材事典.草月出版:p.658「ミモザアカシア」
 
 ⑥ ユリ
今日は実が来ました
花首が上を向いているのでスカシユリ?
後日茶色くなって先端から3つに割れ、
薄く周囲に羽のついた種子が出てきました
花材事典に実のことは書いてありませんでしたが
ユリ(花)の水揚げは水切り、出回り時期は周年です
現代いけばな花材事典p.714
 
次のお稽古は30日金曜日13:00~19:45 です
10月は 10(土)、16(金)、30(金)
11月は  6(金)、14(土)、20(金)
12月は  4(金)、12(土)、お正月花25日(金) 
文責~綾星

201010 10月 第1回 実もの、自由花、基本傾真型、勉強会に向けて

2020-10-10 16:12:00 | いけばな教室
1 今日の作品
1)体験2回目は基本花型の傾真型です
先生お願いします
基本型で大切なのは、真(しん)・副(そえ)・控(ひかえ)がはっきりしていることなんです

枝を整理しましょう 
一度切ると元に戻せないのでなかなか切れません
副の後ろに従枝を入りれました
 
花型: 基本傾真型・盛花
いけた人: 星希さんのお友達
花材: グニユーカリ,サンタンカ
花器: 陶器
 
 
2}自由花
①実もの(みもの) 
 
お願いします
わぁ~ 秋という感じでいいですね 
2杯分で実ものです。ヒオウギが異質な感じね

後において、葉が扇状であることを利用してみましょう
すこし斜めからの方がいいんじゃない?
ヒオウギを後ろにしたことで、枝も目立つようになりよくなりました。
  ありがとうございました
 
いけた人: 星希さん
テーマ: 4-7 実もの
花材: アロニア,セロシアドリアン(ケイトウ),ヒオウギ
花器: 陶器
 
 
お願いします
そうね、これはこれでいいんじゃないかしら
 クジャクヒバが花留になっていることは見た人もわかるわね
 これを、平らに刈り込んだら、上も変わってくるわね
やってみます  
最初の作品があって、こうなった
 最初からこういけられたら・・・それは難しいわね
ありがとうございました
テーマ: 3-6 曲線の構成 3-5 直線の構成
いけた人: 鏡星さん
花材: 姫ソケイ,クジャクヒバ,ネリネ
花器: ガラス花器
 
 
わぁ~剣山無しなんですね
おねがいします もっとハンノキを整理した方がいいでしょうか
ユーカリは使わなかったのね、これでいいんじゃないかしら
ありがとうございました
 
テーマ: 4-18 剣山なしで水盤にいける
いけた人: 由庭さん
花材: ハンノキ,リンドウ
花器: 陶器
 
 
④-1

おねがいします(3-10花器の色を考える)
いいでしょう・・・これは「その1」かしら?・・・
花材より花器(花器の色と形)が目立つようにいけました
いいんだけれど、ただ入れただけって感じね・・・もう1杯いけて見て
④-2

お願いします(3-11花器の形を考える)
いいんじゃない・・・今度はムラサキシキブでもう一杯いけてみて
 
④-3-1

お教室への道すがら、水たまりに金木犀の花が落ちて浮かんで溜まっていたので、
  ぽろぽろ落ちる紫色の実を水に敷き詰めてみようと思い作成していると
 
子供さんには「花器の穴から中のムラサキシキブをのぞいてもらいたい」綾星の意図が通じたみたいです
そうね、敷き詰めるんだったら、この花器よりも広い器がいいんじゃないかしら
あるいは、この馬蹄形の花器とか
花器を使わないで、黄色や青の小石を使う手もあるわよ
 
④-3-2
 

お願いします(テーマ: 4-4一種いけ 3-9色をいける(対比))
これは正面はどこ? 実の多いところに対して・・・
こんな風に葉の多いところを作って見ましょう
ありがとうございました
 
今度の勉強会では、こういった花をいけて見たらどうかと思うの
 見に来た方が、「これならうちでもできそうだわ」と思っていただけるような花
 アイディアを
 
いけた人: 綾星
花材: ケイトウ,紫式部(コムラサキ),メラレウカ(メラリューカ)
花器: 陶器
 

2 今日の花材
1)
アロニア
北アメリカ大陸東部原産 高さ3m程の落葉低木
赤い実のなるこの樹の他に、黒く熟す樹、両者の交雑種がある。
実は渋みがあるが食用になる
 
2)
メラレウカ(メラリューカ)
オーストラリア原産の樹木でいろいろな種が出回っている
メラレウカ アルテルニフォリアは柑橘系の香りがあり、
ティーツリーとも呼ばれるハーブでエッセンシャルオイルが得られる
今日のも葉にわずかに香りがありましたが、ティーツリーかどうか不明
 
3)
 紫式部(小紫・コムラサキ)
ムラサキシキブは葉と同じところから実(花序)が出ている。落葉樹で2~3mになる
これは、葉の上、芽をはさんで少し離れたところに実ができているのでコムラサキ
樹高は~2m程で庭木としてよく利用される
白い実のシラタマコシキブもある
花材としては実つきの枝で、ほどんど葉が無い枝が出回る
葉はすべて取り除いた方が実の美しさや繊細な枝の線が際立つ
今日はめずらしく、状態の良い葉が付いた枝が来ました
水揚げ: 水切り
出回り: 9~11月

参考:監修:勅使河原宏・大場秀章,1999.現代いけばな花材事典.草月出版:p.667

 

4) セロシア・ドリアン(ケイトウの1品種) ヒユ科
星希さんがいけた、花冠がふさふさした円錐形になる羽毛系のケイトウ
→綾星がいけケイトウは、花冠が丸くなる久留米系
久留米系には花冠が扇状になるものもある
ケイトウ(鶏頭)
葉は水揚げが悪いので適度に整理するか全部取り除いて花と茎をいかす
取り合わせによって和洋どちらの雰囲気にもなる
水揚げ: 水切り
出回り: 6~11月
参考: ①㈱ミヨシ 主要品種 セロシア(ケイトウ) → https://www.miyosi.co.jp/product/cut-flowers/celosia/
   ②監修:勅使河原宏・大場秀章,1999.現代いけばな花材事典.草月出版:p.220
 
今日は実もの(アロニア,ヒオウギ,ハンノキ,紫式部)や
黄色~オレンジ色の花材(サンタンカ,ケイトウ)が多く、
花器もオレンジ色を選んだ方が多くて、秋を感じました
ということで、このブログのテンプレートもハロウィンのオレンジ色を選んでみました
パソコンやスマートフォンのPC版でご覧いただくと、
この記事の背景(周囲)にハロウィンの図柄が見られます
このテンプレートも定期的に季節のものに変えておりますのでお楽しみください 
 
次のお稽古は16日金曜日13:00~19:45 です
10月は 10(土)、16(金)、30(金)
11月は  6(金)、14(土)、20(金)
12月は  4(金)、12(土)、お正月花25日(金)  
文責~綾星~