今日は鎌倉に行って鶴岡八幡宮から歩いて寺めぐりしつつ由比ヶ浜まで出て、高徳院・長谷寺・御霊神社に行きました。疲れました~(´△`;)
鎌倉幕府はここにあった、とか興味深かったです。舞殿行けませんでした(泣)
夕方先生と別れて、ゼミ生皆で晩ご飯食べに行きました~。ニンニクが入ったヒビンバを食べました(笑)そのあと明日先生に渡すチョコを物色(笑)人が多いね!
明日はどこ行こうかなー?←自由行動日。
今日は何をしていたかというと・・・鶴ボートに乗りました!(笑)
予てから友達と一度は乗ってみたいよねと言っていた、鶴ボートに☆
・・・その前にお城の写真を撮りに行ったんです。
写真撮ってたら、知らないおじさんが近寄ってきて、
「ここからのアングルはどう?」「こっちの下から撮ったら」「写真の勉強してるから」
無害だったんで(笑)おじさんに合わせておじさんが言うアングルで撮ってみたりしたんですけど・・・おじさん、お城は真下から撮るもんじゃないよ・・・。天守閣見えないし(爆)
ここの人?と訊かれて違いますと言ったら「新潟の人?」と訊かれた。
んんー?(=◇=?)
おじさんによれば、あたしは新潟人の顔をしている、らしい。
そんなん言われたの初めてだよ!ていうか父も母も山口人だよ!
(因みに友達は山口人の顔と言われてた。・・・当たり。)
私の顔のどこが新潟人に見えたんだ。・・・新潟行ったことないよー?
鶴ボート。クレインボート。
普通はスワンボートですね。白鳥。
一隻だけ鶴のボートがあるんです。それに乗りました!
初めてのスワンボートならぬ鶴ボート。
ぎゃーぎゃー言いながら漕ぐ。足を動かす。・・・進まない、進まない。
風が強かったので結構流されました(笑)
私たちの他に手漕ぎボート?に乗ってるおじさんおばさんがいたんですが、何でそんなに優雅に進むの!あたしら必死で漕いでるのに全然進んでない(笑)
最初は乗り場に帰還できるか心配で、見えなくなるまで流されてったらどうしよう、転覆したらどうしようとか不安でしたが、慣れれば楽しいものですね!
・・・いつの間にか私、ハンドル切るのが上手くなってた(笑)
降りてから代金を払う。
いくらですか?
2,100円です。
ん、今何と?
2,100円です。
・・・・・・・・・。
えー!Σ(゜□゜;)
スワンボート、もとい鶴ボートって高いんですね。
たった30分でにせんひゃくえんか・・・。おぉ・・・。
いや、乗る前に値段は一応見たんですよ。でもそれは、1時間で2,100円だと思ったから・・・。
4人で乗ったら525円ずつだったのにねー。二人だったから1,050円ずつ払いました。
・・・多分もうスワンボートに乗ることはないでしょう・・・(遠い目)
つぶらな瞳がス・テ・キ(アホ) 見よ、このくびれ!(何)
今日は友達と隣の市に行ってきました
電車に揺られること約15分。(あぁ窓の外は田んぼか...)
昨年『チャーリーとチョコレート工場』を観に来て以来4ヶ月ぶりです。
駅を出て某地区へ・・・。
お!招き猫発見☆猫屋敷という招き猫が沢山のお店がありました。(左)
とんぼ玉?綺麗でした~携帯ストラップほしかったなぁ。。。(右)
K川に白鳥が!余りに動かないものだから置物かと思った(笑)右はK川。
勾玉買いました。6個も(笑)¥3,150も使ってしまいましたよ・・・(アホか!)。
これで玉の御統を作ります(笑)
キャンドルのお店の店頭で、桜のキャンドルを発見。可愛い~
お昼はお好み焼きでした。広島風です。
こじんまりとしたお店で、ちょうどそこでご飯を食べていた観光ボランティアのおじさんに、お好み焼きが焼けるまで色々お話を聞きました。お店のおばちゃんもおじちゃんも親切で、K寺とA神社への行き方を教えて下さいました。ありがとうございました
A神社。御朱印を書いて頂きました。(一部拡大 ↑)
美術館にも行きました。おー凄い凄い
駅ビルでウロウロして、可愛い桜の小物を発見しました。ほ、ほしいー
今日はかなり寒かったです。強風でした。でも観光できて良かったです。楽しかった
なんかやたら中国の方を見かけました。ツアーかなんかかな?
★
こちらは住んでいる市の駅地下です。
春を先取り☆色とりどりのチューリップが並んでいました。綺麗~
そういえば今日は節分じゃないですか!と、言うことで恵方巻きを買って食べました。
豆も食べました、年の数以上(笑)
テーマパークが休園だったので今日はお城と美術館に行きました。
お城に入る前に猫発見猫~猫~ と近寄ってみると。
ん?目の色が違うよまさか、これが世に言うオッドアイ?
わー私初めて本物見たよ嬉しい~
実家の猫さんたちは単色かキジサバ猫ばっかだし(可愛いけど)。
はい、ズーム(笑)
なんかノラっぽいですよ、この猫さん。首輪もしてなかったし。
野良オッドアイ猫かよ・・・(笑)
お城に入場~!
二階で着付けしてくれるというので、着ました!(笑)↓
気分はお姫さ(黙れ)
これ、デジカメの画面を携帯で撮ったので画像が綺麗じゃないです
(携帯で写真撮っとけば良かった・・・。←お昼前で時間がなかったのです)
何時代の着物だろう?江戸時代かな~?
おーおー斜めってる斜めってる!(笑)
カツラも被ったんですが、ヘルメットみたいで笑ったよ
階段上がって、史料見たり鎧見たり。城自体が資料館みたいになってます。
駕籠もあって乗って写真撮ってもらったんですが、顔がはっきり写ってるので載せられません(笑)
天守閣の窓から金鯱が★
そして美術館へ。
源氏物語のなんてらというのを見ました。おー、屏風綺麗だなー!
狩野派の源氏物語絵巻?が凄く気に入りました(訊いてねぇ)。
お昼ご飯、今日も外食。
餃子屋台というお店に入る。んで、日替わりランチを頼む。
★日替わりランチ(¥819)★
今日は鶏の唐揚げでした。ラッキーなことに今日はレディースディということでドリンクがタダ!(笑)私は高知産ゆずジュースを頼みました。
★デザートとゆずジュース★
デザート、杏仁豆腐かな?豆乳っぽかった。あっさりした甘さで美味しかったです!
運ばれてきたとき多い!と思いましたが、お腹空いてたのでペロリと平らげてしまいました(笑)満足!満腹!ごちそうさま~(合掌)
その後友達と別れて丸善へ行き、桜の小物とかに目移りしたけど、私が探しているのは手帳!後ろ髪引かれつつ手帳を物色。むーん。既に手帳コーナーは縮小されていました前来た時気になってた手帳がありません
ということでLoftへ。
もうバレンタイン一色になってましたが、角に追いやられた手帳コーナーで、発見いたしました!可愛い可愛い即買いでした(笑)買った手帳はまた明日にでも載せます~
ちっちゃいけど私好み綺麗に使お
無駄に長いので読みたい方だけどうぞ
2005年11月12日(土)
何故か眠れない。結局2時間ほどしか眠れず。朝ご飯が多かった(笑)
午前は祖父母&叔父叔母&従兄妹を迎えに名古屋駅へ。人が多くて探すの一苦労;そのあと、デジカメの予備バッテリーを買いに行ったりして。お昼ご飯は食べずに式場へ。で、着付けしてもらう。・・・苦しいっす!新郎新婦親族の女性はみんな着物でした。
親族紹介の時、着物の兄&お嫁さんにご対~面~!白無垢ってやつですね。凄い!綺麗でした!写真バシバシ撮りました(笑)こっち向いてー!とか言われてて、兄たちは大変そうでした撮られる方が疲れるね
お疲れ様。
えと、結婚式は神前結婚でした。祝詞で?「熱田の御神?」がどうとか言ってた。そうね、ここは名古屋。熱田神宮あるから熱田~なのね。巫女さんの舞いが綺麗で感動二人の巫女さんが鈴持って舞うんですけど、雅やか~
写真撮りたかったけど撮影は禁止。代わりにカメラマンさんがパシパシ撮ってました。三々九度ですか?よく見えなかった・・・。斜め後ろでしたから
新婦のお父さまが涙ぐんでらしたので、私もちょっと泣きそうになりました;←もらい泣き(笑)人が泣いてると私も泣いてしまう(笑)
注がれたお神酒は本物だった・・・。私はてっきり水だろうと思ってたのに。飲んだ瞬間「ウッ!」でした(笑)甘いんだけど辛いよー。つか小学生も飲んでええんか。出るとき昆布の入った小袋持って出たんですが・・・。え?何?これ食べるの??(未だにどうしていいやら;)
その後親族の集合写真を。その後披露宴。
何か式場に入るのに順番があって並ばされたよ・・・。しきたりが多いんですねー。
披露宴では新婦の白無垢は取って(?)普通の?着物になってました。(名前が分かりません;)
さて、ご飯ですお昼ごはんを食べてない私の空腹はピークに達し、出された料理を次から次へと平らげた(ちょっと誇張/笑)。着物だったけど結構食いました(笑)写真も振袖振り乱しながらバシバシ撮りました(笑)・・・つーかこんな妹でごめん
恥ずかしい妹ですんません
ていうか落ち着けよ、私。
ウエディングケーキはお嫁さんの学校の先生がお作りになったとか。(←大阪の某有名製菓(?)学校。私ですら名前聞いたことあった!)そんなに甘くなくって美味しかった♪私ケーキはあんまり食べれないんですが(生クリームがダメ;)、これはうん、美味しかった
ただ、上に乗っかってたラズベリーの種が歯に挟まって、式が終わるまで気になってしょうがなかったです(苦笑)
お色直し~ドレスいいね
綺麗!兄はタキシード?モーニング?(この違いがよく分からん;)。
ウエディングブーケは投げるのではなく、未婚の女性が呼ばれ、前に集まってピンクの紐を引っ張りました(←1本だけ当たりがあるというか・・・)。小学生の従妹もね!(笑)残念ながらブーケは当たらず(笑)でも式が終わった後、お義姉さまが持ってたブーケを頂きました。(・・・流石にもう枯れました;)
新婦の両親への手紙とか泣きそうでした(私が)。花束贈呈とかも泣きそう。最後の最後で泣きましたが(笑)
なにはともあれ、おめでとうでしたー
私も結婚できたら神前結婚がいいなーと思いました!だって着物もドレスも着れるから★一度で二度おいしいというか(笑)あ・・・でも私鬘似合わなそう・・・・・ゴフ
そういえば、この日初めて、お義姉さまの名前を知りました・・・。本名を(笑)兄が呼んでる名前が本名だと思ってたよ・・・。違ったんかい!
11月13日(日)
この日は爆睡できました(笑)
でも、体調が悪かったのでそんなに観光ができませんでした。唯一大須観音に行きました。その後は名古屋駅に戻って高島屋行ったり。お土産かったりで新幹線に乗って帰りました。私だけ途中下車(笑)
長いですねー(笑)次は写真だ!
11月11日(金)
JR奈良駅に着いたのは12時すぎでした。奈良駅、新しくなってました。隣にある前の駅舎?の方が趣きがあって好きです。
コインロッカーに荷物を入れてGO!正倉院展に行きそうな人の後について行く(笑)三条通のローソンで正倉院展の前売り券を買う。てか、写真つき券じゃなくて哀しい。。。
違う方向に行ってるような気がしたので地図を見つつさくら通りを通って近鉄奈良駅へ(最初から見ろよ)。やっぱり人の後ついて行くのはよくないですねー(笑)
この周辺でお昼ご飯を食べようと思ったけど時間が時間だったので人が多くて、待っている時間が勿体無いと思い、コンビニでパン買って食べながら興福寺へ!(行儀悪いですよ)藤原氏の氏寺だそうです。修学旅行の中学生に混じって見学(笑)まだ慣れないデジカメでバシバシ写真を撮る。3種類あった御朱印の内、2種類を書いていただく。興福寺五重塔でっかいですね!時間がなかったので東金堂、国宝館には入らず。あー、、、山田寺の仏頭見たかったです。。。←教科書によく載ってる壊れた仏頭ですね。今度時間があるときにまた来て、いろいろ見たいです。
それから、春日大社の一の鳥居を写真に収めて奈良国立博物館へ。途中で鹿飛び出し注意の標識発見★・・・ホントに鹿が道路渡ってました・・・。轢かれそうだよ!
奈良国立博物館、第57回正倉院展。・・・なんだこの行列は!新聞とかで知ってはいたけど、平日にこれほど人が多いとは思ってもみませんでした・・・。入場したはいいが、展示物が見れない!ガラスケースに張り付く人、人、人。男子学生が彼女さんに言ってる薀蓄を聞いてました(笑)人が密集しすぎで聞こえたんだよ。。。あまりに進まないから警備員さん?学芸員さん?が大変込み合っていますので進みながらご覧下さい~てスピーカーでゆってました。
正倉院の展示物、綺麗でしたよー!平螺鈿背八角鏡、模様を良く見ると鳥が!すごい、細かい。碁盤や碁石はもー美しい!碁石が意外と小さかったです。見た感じで人差し指の第一関節より小さいくらい??
笑いのツボにヒットしたのは布作面!布に顔が描いてあって、目の部分がくり貫かれて装着できるようになっている。この顔がおもろいんですよ!昔の人サイコー!楽舞に使われた面だそうです。でもこれ付けて舞われたら笑ってしまいそうだ。
見た後はおばちゃんに押されながら正倉院展グッズを買う。シンプルで可愛いー!!そのあと博物館の周辺の庭?を散策。今年は紅葉が遅いそうなので、まだ結構緑々(笑)してました。
そして。友達に会う。かめ吉くんお久しぶりー!いきなり「今日のお昼に奈良に着きますー!時間があったら会えるといいな」みたいなメールを送って、予定があったにも関わらず奈良国立博物館に来てくださいました連絡不足で私が博物館から出た時かめ吉くんは博物館に入ったようで。正倉院展を殆ど見る時間なくてごめんなさい・・・。←出てきてくれた。予めこの日に行きますーと連絡してなかったのに、案内してくれてありがとう
そして無理やり観光案内させてごめんなさい
東大寺へ連れて行ってもらう。鹿がいっぱい!確実に、鹿のフン踏んだと思ふ(笑)
そうそう、貴重なアルビノの鹿の写メを見せていただきました★ホントに居るんだ・・・白鹿ー私も本物見たーい(><)
東大寺南大門、おっきーね!運慶快慶の造った金剛力士像に圧倒される。でかい。すっごいね、よくぞここまで精巧に彫れるもんだ。え、この金剛力士像は運慶・快慶が一門を率いてわずか75日で制作したんだっておぉ~。通る時鹿が寄ってきて可愛かった。長老みたいな鹿が寄ってくるとビビりますが(笑)
東大寺大仏殿(拝観料500円)大仏さま、でっけーひたすら見上げる。いいのかなーと思いつつ他の人が写真撮ってたので私も写真を撮る(笑)ここでも御朱印を書いていただきました。東大寺の御朱印帖に。黄緑と黄色があって私は黄色にしました。私も御朱印書いてみたい・・・(え)
二月堂・三月堂(法華堂)には行ってません。だって山の上にあるし・・・。でも三月堂は行ってみたかったな。東大寺で最も古い堂なんですって。色んな仏像が安置されているそうな。
そして正倉院へ。おー!思ってたより大きかったです。パノラマで撮影できるカメラを持ってたら端までちゃんと撮れただろうな。高床の校倉造。
普段運動してないから、ハーハー言いながら春日大社へ(笑)いやー遠い遠い。微妙に坂道だったりで足腰にキましたよ(笑)吐く息は白いのに汗だくで。ここも改修工事中?でした。藤原氏の氏神。神聖な空気?厳か?空気がピンとなってて神聖な雰囲気を醸し出していました。天気が悪くて薄暗い上に、人がまばらでちょっと恐かったです(・_・;)(1人じゃ行けない・・・)電車の時間も迫っていたので本殿には入ってません。回廊の釣灯篭は写真撮りたかったなー。てかどこにあるのか分かりませんでした(爆)巫女さんに御朱印を書いていただく。春日大社の御朱印帖、色違いで?4種類くらいありました。(もしかして誰かの物かな・・・)
鹿の鳴声初めて聞きました。・・・最初赤ちゃんが泣いてる、若しくは誰かが絞め殺されてるような声?(聞いたことあるんか)、古い建物の扉が閉まるギィィ~という音に似ていました。あんなにまつげが長くてつぶらな瞳で愛らしい鹿なのに、鳴声はハッキリ言って可愛くなくてショックでした・・・(笑)
そういや去年取った日本文学の授業で、鹿が鳴くのは自分のパートナーを呼ぶときだと習いました。んじゃ、鳴いていた鹿はパートナーを呼んでいたのかな。
―奥山に もみぢふみわけ なく鹿の 声聞く時ぞ 秋はかなしき―
猿丸太夫 小倉百人一首(古今集)
そして春日大社からJR奈良駅まで送っていただきました。
うおーん!かめ吉くんが居なかったら私、正倉院・春日大社には行けなかったよ!かめ吉くんに最大の感謝を。本当にありがとうございました
奈良滞在は約5時間。強行軍でゆっくり観光できませんでしたが、楽しかったです
5時過ぎの電車に乗って京都へ行き、新幹線で名古屋へ。人がいっぱい・・・。無事父母大叔母に合流してホテルへ。熱田の御朱印もらったー(頼んでいた)
その後兄と彼女さんがホテルに来て、一緒に晩御飯を食べに行きました。入ろうとしていたお店が満席だったので、近くにあった、だいぶつころころというお店に入りました。なんだこの店。忍者屋敷か。すごいです。面白いお店です。迷路だ!店員さんの案内がなければ迷うね(笑)個性的なお店でした★薄暗い席で色々注文してちょこちょこ食べました。あ、ひつまぶし初めて食べましたー美味しかったです♪お茶漬けにダシが入ってて食欲をそそります。
食事が終わった頃お祝いの第一弾コブクロ「永遠にともに」を贈る。良かった、このCDもってなくて。
9時半くらいにホテルへ戻ってさっさと風呂入って花男を見る。父母もいたのでちょっと見づらかった・・・(笑)
11時半には床に就く。が。眠れぬ夜を過ごすはめに11日終了。