【2008.9.27(SAT)】
萩城城下町周辺を竹の燈籠でライトアップ・・・
早めの晩ご飯を食べ、
(あたしはガッツリ牛丼(笑)友が1人で4種類ものソフトクリームを食べたのには思わず閉口しました)
PM18:00~竹燈籠に火が灯ります。
円政寺もライトアップ☆
写真がナナメってるのは決して気のせいではありません(苦笑)
陽は落ちて
宵闇に灯る竹燈籠・・・
“萩竹灯路物語”って光ってる。
↑見えますかね・・・;
携帯写真なので綺麗じゃないです;
次はいよいよ「着物編」!
・・・一緒に行った方からデータを頂いたら書きます(爆)
先週の土曜に萩へ行ってまいりました☆
これから三回に分けてレポを書いていきたいと思います。
どうぞお付き合いください!
【2008.9.27(SAT)】
着物を着て萩散策するんだ~とウキウキでした。
が
レンタル着物が悉く借りられており、着れませんでした・・・
折角来たので取り敢えず、すれ違う着物の人を恨めしく思いながら萩散策(笑)
-菊屋横丁-
竹と白壁。
午後六時からこの竹に明りが灯ります・・・・
町並み。
高杉晋作生誕の地。
おっじゃましまーす♪(入場料は100円)
歩きます・・・
さすが萩。萩焼のお土産(?)が多い!
猫さんも発見しました(≧∀≦*)!!
「疲れてるんだから、そっとしておいてよ・・・」
-江戸屋横丁-
木戸孝允さんち。
ごめんくださーい!
タダで入れます(笑)
兎に角、ひろーーーーーい
昔の日本家屋って、めちゃくちゃ広い!!
彼岸花が飾ってありました!
風呂もお手洗いもそのまま残っています。
一見の価値有り
町並み。
向かって右側の建物は木戸さんちです。
かわいい案内版?が道路に!!
夏みかん柄もありました~(^^)
高杉晋作と伊藤博文が勉強したという、
金毘羅社 円政寺
十二支の彫刻がめぐらされている、金毘羅社社殿。
を、撮る私(笑)
日本で一番優れた石燈篭だそうです。山口県下最大!
円政寺入場料は大人200円。
“萩城下町絵図”がもらえます☆(←地図)
竹灯路編に続く!
五月から放っぽってた旅つれづれ「呉編」、やっとUPです~
【呉編】
2007年9月23日(日)
宮島からフェリーでJR宮島駅へ戻り、一路広島駅に向かいます。
JR呉線に乗り換えて、呉へ。
呉に着いたのは午後3時半くらい(宮島で時間食ったようです)
急いで大和ミュージアムへGO
おおおおー!
てつのくじら館が見えますぞー
大和ミュージアムでは目的だった
戦没者名のところで大叔父の名前を写真に収める。
何せ時間がなかったので、ゆっくり見られませんでした
続いて!てつのくじら館へ
ふっふっふ。
厳島神社に続く裏の目的地(裏・・・?)、
潜水艦を博物館に再利用したてつのくじら館。
激しく 「海の底」 萌え(笑)
あ~ここで夏木さんが頭打ったのかー
ここで腕が・・・
そこで望がああなって・・・
とにかく、妄想が止まりませんでしたっ☆
終始ニヤニヤ(笑)
閉館時間ギリギリまで居座りました。
(といっても滞在時間はほんの30分くらいでしたが・・・;)
行きは鈍行、帰りは新幹線
という日帰り旅行でした!
(行き当たりばったりなんですσ^^;)
今度行く時はじっくり見たいです。
こんなハイペースじゃあまり燃え萌えできんわ!←してたやん(笑)
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
大和ミュージアム
開館時間:午前9時~午後6時
入館料:一般500円
休館日:火曜日
アクセス:JR呉線呉駅から徒歩5分。
てつのくじら館
開館時間:午前9時~午後5時
入館料:無料
休館日:火曜日と年末年始
アクセス:大和ミュージアムの目と鼻の先。道路挟んですぐです。
15日は友たちとお出かけ&飲み会でした☆
このメンバーで飲むの久しぶり。昨年末の忘年会以来だわ。
某公園で山登ったり手動オルゴールに爆笑したり、八幡宮にお参りしたり・・・。
地元に帰って、仕事終わりの友達と合流し、夕方から飲む(笑)
生絞りカシスオレンジ美味しかった(^^*)v
・・・最初しか写メ撮ってません。料理が来る度、撮るのが面倒で。
その後、花火と適度な運動をすることになって・・・・海辺に移動。
花火した後、フリスビーで遊んだり、いやー面白かったわ!
二十代半ばの女子が集まってなにやってんのー(笑)
つか暗闇の中フリスビーはやめた方がいいですね。見えん。←当然だ…。
翌日体重かったけど、楽しかったぁ~(^∀^)♪
【宮島編】
2007年9月23日(日)
地元から電車に揺られ、フェリーで宮島へ!
――残暑厳しく、燦々と輝く太陽が私たちの肌を焦がしてゆく――
(つまり暑かった、と)
日本三景のひとつ、宮島に着いて出迎えてくれたのは・・・
小鹿ちゃんでした!!
可愛いな~~~
バンビ!バンビ!!とバシバシ写真を撮りまくる(笑)
歩いて、厳島神社へ。
潮が引いていたので、ちょっち物足りない気もする・・・↑
大鳥居まで歩いて行けたのは貴重でしたが。
本殿↓
雅な寝殿造り。
平安末期の建築様式が窺えます。
結婚式をされている方がいて、
その様子を外国人観光客さんたちがバシバシ撮影していました。
五重塔。
《アクセス》 厳島神社
JR広島駅から山陽本線で宮島口駅まで約25分、フェリーで約10分
昇殿初穂料 大人:\300
ふらふら歩いて大願寺にお参り。
ここで勾玉をGET☆
暫く歩くと・・・
平清盛を祭神とする清盛神社が見えてきます。
★オマケ★
宮島のポストは渋いぞー!
『書状集箱』だって!
【呉編】に続く。
【岩国】 2007年9月1日(土)
生憎の曇り。
友達の車で岩国へGO!
まず初めに錦帯橋へ。
今調べたら入渡料往復で300円!
てっきり片道300円かと思ってた
往復でお金取るなんてケチだなーと思って渡らなかったんですよ・・・(苦笑)
渡ればよかった。
何度も来た事あるけど、実は渡ったことはありません アハ。
その辺でお昼を食べて次は・・・
すんげー山ン中通って、美川ムーバレーへ!
↑外観。
謎の地底空間テーマパーク
『地底王国アドベンチャー ペトログリフの謎』を体験しました☆(大人:\1,200)
入り口で渡される謎の金属片と調査記録カードを手に、
謎の暗号を解くため地底王国を探検!
↑こんな感じの洞窟を探検します。
ぶっちゃけ寒い!!そして、足元が汚れます、かなり!
一番上の画像も洞窟内のものです。(ブレてますけど;;綺麗でした!)
あと、ここでは砂金採り体験が出来ます♪
帰りに通った周南市で、
シフォンケーキが美味しい、ボン・クラージュ!へ寄り道~~
ほ、ホントにこんな山の中に口コミで有名な店があるの・・・!?
と危惧しつつ進むと、民家が見えた。
民家だがちゃんと「ボン・クラージュ!」と横文字が。
4人で
チーズ・アセロラ・パッションフルーツ・フランボワーズの
シフォンケーキ(ホール?:1,600)を買い、
それを四分の一づつに切って頂き、四種類の味を楽しみました
(↑4人で四分の一ずつ分けた)
美味しかった
まだまだ続きます・・・旅つれづれ。
漸く、旅つれづれを書けます!
【萩】 2007年8月12日(日)
暑い日でした。
道の駅に寄り道しつつ、萩へGO!
まず最初に訪れたのは・・・・・
松下村塾といえばこの人、吉田松陰を祀った松蔭神社へ。
改修工事中だったため、まともな写真は撮っていません
松下村塾もありますよ~(UPしてないけど;)
「吉田松陰歴史館」前にある蝋人形は、ハッキリ言って怖いです リアル!
入場していないが、
“短くも激しい吉田松陰の生涯を20シーン70余体の蝋人形で再現。
説明版と音声ガイド付きで、松陰の一生が分かりやすく紹介されている。”
そうです。(※HPより引用)
父がカーナビに文句言いつつ次は、
毛利家の奇数代藩主が祀られている菩提寺、東光寺へ。
本堂裏には・・・
ずらりと石灯篭約五百基が並び、
一番奥に毛利家藩主及び夫人側室、関係者の墓所があります。
ここに来るとひんやりとした空気に包まれ、暫し暑さを忘れさせる。
詳しくはこちらでどうぞ。
次に向かったのは・・・
萩城址。
毛利輝元が指月山に築城したことから、別名:指月城(しづきじょう)とも呼ばれる。
萩城天守閣跡。↓
↑携帯で撮ったのでイマイチですね
天守閣跡から見た堀。
兎に角めちゃくちゃ良い天気で、日傘が手放せませんでした
・・・そして強風で吹っ飛ばされそうになりました(笑)
因みに、一番上の画像は 萩 です!
もっさり咲いてました~☆
★オマケ★
萩の自動販売機は焦げ茶色
萩城址付近にありました~。
桜の便箋とか買いまくってしまいました。
これから使います♪
天神は良いね・・・ムフフ。
あ、御守りとがま口は太宰府で購入。
・・・竈門神社行きたかったな~。←えん結びの神社。
ひとや物、機会、夢、場所、会社等、いろんな縁が結べたらステキね!
時間に余裕があれば行ったのに。
くっ。。。
あるじなしとて 春な忘れそ
で有名な飛梅が画像。
飛梅と言ったら菅原道真!
菅原道真と言えば太宰府天満宮!・・・に行ってきました♪
寒かった( ̄◇ ̄;)
でも梅の季節に行きたかったのだ!
人が多かったです~みんな考えること一緒?(笑)
本場の梅ヶ枝餅、食ったぜぃ☆美味(*^o^*)vv
煎餅や豆を貪りながらあの辺りをフラフラしました(笑)
創作ちりめんのお店は好みでした!
も~見てたらキリがない!欲しくなって(笑)
楽しかった♪
※「春を忘るな」より、わたし好みの響きの「春な忘れそ」にしました。
たぶん前者の方がただしいかと。(ちゃんと調べろ)
炊き込みご飯をパック詰めにし、
朝食後、洗濯・家中の掃除をし、
お昼ごろにチャリかっ飛ばして
あじさい祭(前日ですが・・・)に行って参りました。
途中迷って山に登りかけ、
これは違うんじゃないか・・・ と 野性の勘(え?)で引き返し
根性で辿り着きました(人に訊けよ)。
まずは腹ごしらえ。
今年も父の入ってる劇団でそうめん作ってたんで、そうめんを食す。
この時
好きになれない・第一印象で嫌い・ムカつく ような人に会いました。
その人に言われた一言のせいで
気分を害し、今思い出してもムカムカする。
近頃ずっと良い人たちに囲まれていたので、
嫌いな人への耐性が弱まってる・・・気がする。
何を言われてもいちいち気にしない・さらりと流す
ことが出来たらどんなにいいか。
精神衛生を保つため自己防衛をせにゃ、またうつに逆戻りだ。
さて紫陽花ですが。
あんまり咲いてませんでした。
んー残念。
でも図書室に飾るべく写真をバシバシ撮りまくりました★
帰りにフラフラ おっ買い物~。
漸くサイズの合ったジーンズを買いました・・・(笑)
夕食でうっかり自家製梅酒を呑んでほろ酔い。
梅酒というか、漬けていた梅かじったら酔った(笑)
ふー。久しぶりに飲酒したぜ。
昨日は
よく移動した一日でした。