さいあいの里とは、次のような夢を共有する仲間の
理想郷
の名称です。
夢
自然と触れ合い学びながら、自然と共にある豊かな生活を取り戻していきたい
( 拠点:滋賀県大津市 )
そして 、令和二年の終わり頃から、仲間で畑を作ろう
という話が持ち上がりました。
ただ
小さな貸し農園を借りて野菜を作っていた者はいましたが、農作業は素人の集団です
それがなんと、令和三年の春には、お借りすることができた畑に立ち、作業を始めていました
中心になって畑に関わっているのは、以前福祉施設において、花台や花壇を創ったメンバー達です。
新しい花台(1) 新しい花台(2)
花壇造り(1) 花壇造り(2) 花壇造り(3) 花壇造り(4)
他県にも、畑に関わりたい友人がいるので、私たちはこの仲間のことを“滋賀組”と呼んでいます。
“滋賀組”メンバー紹介 
[ 力仕事の男性陣 ] 柱(きよし)・棟梁(としゆき)・若頭(M)
[ 野菜育む女性陣 ] さつき・えつこ・さいは・まさよ
5月連休頃の現在の畑の様子です

4月初旬には、さいあいの里において初めての
芽
も出ました
日野菜
と
人参
です。

ここは大津京が開かれた頃から稲作が行われている地域です。
そして、ここには今も、その田園地帯を大切に守りながら、農作業をされている方々がおられます。
私たちがここまで来れたのは
その方々のお陰です
ありがとうございます
私たち素人集団の、畑への関わりの一からを、その皆さんに教えて頂きました。
教えて頂いただけではなく
手を添え、道具までも揃え整備し、使い方まで教えて頂いています。
今にして思えば、畑をしたいなど・・・・無謀な考えでした

でもそれを実現できているのは、長年に渡る畑の経験を惜しみなく教えて頂けているからです
5月も中旬となり、さらに夏野菜の種や苗を植える頃となり、畑の記録としてブログを始めることにしました。
まず、ここに至るまでの、さいあいの里の畑の記録をさせて頂きます。
畑に初めての芽が出るまで
*畑初め〜ました♪
*畑初め( 1 )いっぱいの助けが
*畑初め( 2 )畝作り
*畑初め( 3 )水捌け作業
*畑初め( 4 )種まき
*畑初め( 5 )
発芽





( 拠点:滋賀県大津市 )
そして 、令和二年の終わり頃から、仲間で畑を作ろう

ただ




中心になって畑に関わっているのは、以前福祉施設において、花台や花壇を創ったメンバー達です。
新しい花台(1) 新しい花台(2)
花壇造り(1) 花壇造り(2) 花壇造り(3) 花壇造り(4)
他県にも、畑に関わりたい友人がいるので、私たちはこの仲間のことを“滋賀組”と呼んでいます。


[ 力仕事の男性陣 ] 柱(きよし)・棟梁(としゆき)・若頭(M)
[ 野菜育む女性陣 ] さつき・えつこ・さいは・まさよ
5月連休頃の現在の畑の様子です



4月初旬には、さいあいの里において初めての








ここは大津京が開かれた頃から稲作が行われている地域です。
そして、ここには今も、その田園地帯を大切に守りながら、農作業をされている方々がおられます。
私たちがここまで来れたのは




私たち素人集団の、畑への関わりの一からを、その皆さんに教えて頂きました。
教えて頂いただけではなく

今にして思えば、畑をしたいなど・・・・無謀な考えでした


でもそれを実現できているのは、長年に渡る畑の経験を惜しみなく教えて頂けているからです


まず、ここに至るまでの、さいあいの里の畑の記録をさせて頂きます。


*畑初め〜ました♪
*畑初め( 1 )いっぱいの助けが
*畑初め( 2 )畝作り
*畑初め( 3 )水捌け作業
*畑初め( 4 )種まき
*畑初め( 5 )


※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます