goo blog サービス終了のお知らせ 

LeLeのこと

食べます。弾きます。

ぐるぐるでんぷん

2013-03-09 | 化学
パンの主な栄養素は、でんぷんです。
でんぷんは、ヨウ素を加えると青紫色を呈します。

そのときのヨウ素が、かなり面白い状態になっているの、ご存知でしょうか?

でんぷんは、アミラーゼという成分と、アミロペクチンという成分から成ります。
アミラーゼはバネのように、ぐるぐるが伸びた形です(◎x◎)
アミロペクチンは、バネに枝分かれが加わります。

ヨウ素はこの、ぐるぐるの丸い隙間に入り、青色を呈する様です。


ちなみに……

唾液はでんぷんを分解しますが、ぐるぐるの枝分かれを切る機能は持ちません。

胎盤のちから

2013-02-25 | 化学
プラセンタという言葉を耳にしませんか?
プラセンタとは、胎盤由来の美容成分です
胎盤とは、胎児と母体をつなぐ臓器ですが……

プラセンタは、グロースファクターを含みます。

【グロースファクター】
あらため成長因子。細胞の受容体から入っていき、細胞を活性化させ、代謝させます。

成長させる、受精卵から人の形になっていく過程を連想させます。

活性化といってもガン細胞を無視するので尚のこと素晴らしいです(`ω´)


ところで、プラセンタとはローマで食べられていた丸いお菓子です。胎盤に似ていたから、胎盤由来の成分がプラセンタとされたそう。

カタブツ14族

2013-02-20 | 化学
周期表は縦に、その列毎に族が決まっています。

1~18族までありますが、本日はその中から14族を紹介します(^o.)/


【14族元素】
C…炭素(鉛筆、ダイヤモンド)
Si…ケイ素(砂、ガラス)
Ge…ゲルマニウム(プチシルマ)
Sn…スズ(ブリキ)
Pb…鉛(ブリキ)


……なんだか、硬くないですか(ただのイメージ)?
とりあえず、他の族に比べますと、身近に感じられる元素ばかりですヾ(*^∨^)ノ

急かしてアンモニア

2013-02-17 | 化学
アンモニアとは、どのように作られるのでしょうか。

窒素 + 水素 → アンモニア
このような化学反応をたどります

やはり、何かを合成するには、温めなければいけないかな
広く一般に、そんなイメージがあると思います。

しかし!
アンモニアを作るには「冷やす」のが、良いのです。

窒素・水素からアンモニアを作るときは熱が出ます。

作っているとき温めると、「えー、熱は出さなくていいや」
作っているとき冷やすと「寒い!温めなきゃ」と、状況を改善しようとします。


これは、工業的なアンモニアの作り方、ハーバー=ボッシュ法の原理です(・o.)ノ

にしんのにおい

2013-02-16 | 化学
身欠きにしんをつかった料理をした後のお鍋、

数の子の醤油付けの、ややアンモニアっぽい臭気が……


この臭気は、アミン基という構造を含んだアルカリ性のものです
ですから、クエン酸なんかで中和すると、一撃です(°□°;)