goo blog サービス終了のお知らせ 

さちさんのひとりごと

初めは母の介護の記録のつもりで始めたブログでしたが、今は目に付いたこと、心に残ったことなどを記しています。

展覧会 二つ

2011-06-14 | 絵画
午後から時間が空いたので 急きょ展覧会へ行ってきました。
5月31日から6月22日まで県展が県立美術館で開催されています。
今年の洋画の入選率は36.5% 難関です。
運よく入選できた私の絵は良いところに飾っていただけて感激でした。
県展は3回入選すると会員になれるのですが
しかし、入落は別、会員でも容赦なく落とされます。
入落の通知が届いて開くときのドキドキ感、手が震えるほどです。
色がボケていますがみてくださいね~ (本物はもう少しきれいです!)




そしてもう一つの展覧会は東光展
こちらは先日夫と行って観てきました。
東光展は会員は無審査で飾ってもらえます。
落とされる心配はない代わりに変な作品はだせない!
というプレッシャーがあります。
こちらも良い部屋に飾っていただけてホッ!でした。

>




今年の展覧会はちょっと大変でした。
1日おきに実家通い、昨年の10月には眼の手術、今年に入って母の死
と重なって描く時間が少なかったものですから・・・
先生曰く「時間がないときの方が集中して描けるものですよ!」と

東光展はいつもは都美術館で行われるのですが建物改修のため
昨年と今年の2年間は『上野の森美術館』で開かれています。
場所が狭いため三期に分かれて展示されていますが
私のは一期目だったのでもう終わってしまいました。
只今三期目開催中で17日までやっています。
大きさも2年間は30号ですんでいたのですが来年からは又100号に逆戻り
あ~~あ どうしましょう!
何を描こうか頭がいたいで~す。



クジャクサボテンが咲き始めました。
蕾が10個ほどついています。
1日か2日でしぼんでしまうサボテンの花、
花の命のはかなさを感じます。

やっと終わった!!

2010-04-10 | 絵画
今日、午前中一切の書類、通帳などを次の人に引き継いでやっと解放されました。
ばんざ~~~い!

思えばちょうど2年前、市の美術連盟の会計を仰せつかったのです。
会期は2年、順番が絵画でしたから仕方無しにです。
銀行に勤めていたのだから金銭の出し入れはお手のもの・・・
と思われたのでしょうか?
銀行は外為専門のところにいたので現金はおろか伝票さえも書いたことも
ありませんでしたのに・・・・です。

でも、パソコンをやっていたお陰で収支決算報告書や予算案など、
人に頼むこともなく自分で作ることが出来、次の番の彫刻の人に
無事渡せたことにホッとしています。
後は5月16日の総会が残っていますが、それさえ無事終われば完全終了です。
あと1日だけ・・、早く終わりますように
いろいろアドバイスしてくれた夫に感謝です。


<

一昨日の夜、夫と夜桜を見に行ってきました。
4月の夜としてはあまりに寒く、防寒着を着てのお花見でしたが
人影もまばらで桜とこいのぼりを独り占めの気分でした。

場所は群馬県館林市の市内を流れる鶴生田川(つるうだがわ)
両岸には満開の桜、川から川へ渡されたこいのぼりの数は5613匹、
ギネスブックにも認定されているそうですよ。
カメラの腕が悪くて上手く撮れませんでしたが、雰囲気だけでも味わって
いただけたでしょうか?

桜も今日、明日が見ごろとか?
時間のある方はお出かけになってみては如何でしょうか?
満開の桜の間を 風を受けて優雅に泳ぐこいのぼりの姿は圧巻ですよ~~~
                    (マウスオンで見てね!)








再び山梨へ

2009-10-03 | 絵画
9月のカレンダーをめくって早10月、後ろに残っているのはわずか2枚、
あっという間に1年が過ぎそうです。
歳を重ねると1年が早いと言うけれど本当ですね!

<


一昨日(10月1日) 8月末に下見に行ってきた山梨の昇仙峡へ研修旅行で行ってきました。
今回が本番で大型バスでの旅です。
キャンセル4名で41名の参加でした。
前日も翌日も雨の中、当日現地はカンカン照り
晴れ女の友人と晴れ女の私のダブル効果の賜物?


研修旅行のメインは山梨県立美術館、年齢幅が広いためかなりの自由設定になっています。
私達はミレー館を観た後、前回行かなかった『ワイン王国』へ行って見ました。
目的は画材に使う素敵な『ビン』を探すことです。
私達には中身よりも外見が大事!?
もちろん、試飲もしましたけれど・・・ね
まぁ まぁのが見つかって1本お買い上げ。
家に帰って楽しみに開けてみたら
ええっつ?色も形も違うじゃないの
本当はイエロー系のを買ったつもりだったのにぃ
仕方ないのでこのワインは後でお腹に収めることに致しましょう!!


でもちょっとばかりうれしい事も!

最後の見学を終え、バスに戻っているとある人が私の膝の上に
『ハイ プレゼント、開けてみて!』
と買ってきたばかりと思える紙袋をポンと置いていったのです。
「???」と思いながら頑丈に包装された包みを開けると中から
素敵な和風ランタンが。。。
びっくりして後部座席に座っているその人にお礼を言いに行って
「どうして?」と聞くと
「貴女がかわいいからよ!」と
???  戸惑っている私にその人は「一生懸命頑張ってお世話しているから・・・」
とおっしゃるのです。
何だかとってもうれしくなってありがたくいただきました。
大切に使わせていただこうと思っています。
残念ながらその方は男性ではありませんけれどね

<



そんなこんなで7時少し前に出発地に到着。
残念ながら紅葉はまだでしたがお天気にも恵まれ楽しい1日を過ごしてきました。

               (画像はマウスオンで見てね!)









ええっ? そりゃまずいでしょう!

2009-09-14 | 絵画
前回に引き続き絵画ジャンルでの投稿です。

私達の会には連絡網があります。
会員が60名以上いるので 早く、正確を期して 7班に分かれ、留守のお宅は飛ばして
次の人に(留守宅にはもう一度連絡) 最後尾の人は最初の人に連絡すればOK
と言うシステムになっています。

まぁ~ 大体、連絡網で回ってくるのは訃報の連絡が多いのですが・


一昨日のこと

『会員の一人が亡くなった 』と言う連絡があり、
私達の班は難なく最後まで回り(私は母の所へ入っていて留守でしたが
体調を崩しながらも酸素ボンベを引き 絵を描きに来られていた大先輩に
想いを馳せていたのでしたが・・・
夕食後、友人からの電話には ただただびっくりでした。

というのも

彼女の班ではどういうわけか亡くなった人の名前が違う人の名前で伝えられたそうです。
『なぜ? どうしてそんなことに???』
『どこでどうなったかわからないの?』という彼女

間違われた人がたまたま彼女の職場の上司の父君だったので
変だなぁ~と思って確認した所、やはり間違いだったと言うのです。
彼女の機転のお陰で事なきを得ましたがこんなことは初めてです。

おめでたいことの間違いなら笑って許されるでしょうが、人の生き死にのことは
間違いでは済まされませんよね。

名前を間違えられた人はきっと長生きしてくれるのでは?
と期待しつつ本当にびっくりの出来事でした。

これからはみんなもっともっと歳を重ねていきます。
いろんな事がおこってくるのでしょうねぇ~ きっと




<>


昇仙峡と山梨県立美術館

2009-08-20 | 絵画
16日にお盆も終わり一段落した昨日、
昇仙峡と山梨県立美術館へ行ってきました。
10月初めに行われる市美術連盟の県外研修の下見です。

<>

           マウスオンクリックになっています!



昇仙峡は山梨県にあり、全国観光地百選・渓谷の部で第一位に選ばれている風光明媚な所です。
新宿から甲府まで特急で1時間30分。
我家から甲府までは3時間ほどかかりますが特急電車に乗るのは本当に久し振り、
小学生が遠足に行くようなウキウキ気分でした。

山梨へは何度か行っていますが昇仙峡へ行くのは初めてのこと。
伝統とロマンが息づく昇仙峡の美しさに感動でした。
渓谷沿いを歩いたのですが気温も1~2度ほど低く頬に涼風がとても気持ちよく
心身共に生き返ったような気がしました。


<
           マウスオンになっています!



お昼は甲州名物の『海鮮ほうとう鍋』
“ほうとうは冬食べる物よねぇ~”と言いながら汗だくになっていただきました。
満腹のお腹をさすりながら、今回の第一の目的である『山梨県立美術館へ・・・』

山梨県立美術館は別名『ミレーの美術館』とも言われ、ミレーの作品が70点程
集められています。
有名な『種まく人』も収蔵されています。
今回はミレーの最初の夫人の肖像画(23歳で没)が心に残る作品でした。


次回は大型バスでの訪問になりますのでワイナリーや他の美術館にも寄れるかもしれません。
季節も初秋、
また違った山梨に出会えることを楽しみに楽しい1日を過ごしたことでした。

県展!

2009-06-11 | 絵画
<>

          <マウスオンクリックになっています!>


関東も梅雨入りが発表された昨日
友人と 第9回埼玉県美術展覧会(県展)へ行ってきました。

県展は5月26日から始まっており6月17日まで県立近代美術館でやっています。
日本画、洋画、彫刻、工芸、書、写真の6部門から成っているのですが
洋画の入選率は毎年低く、今年は36.2%でした。

搬入してからが長く 忘れた頃に入落の通知が届くのです。
入選通知を受け取るまでの数日間はハラハラドキドキ・・・
今日行ってみて案外見やすいところに飾っていただけてホッ!でした。


会場はたくさんの人で賑わっていましたが洋画以外は知り合いの作品を
さっと観て待望のお昼タイムです。



最近お姑さんを看取った友人に『ご苦労様』の意味を込めて
京懐石「美濃吉」でゆっくりとお昼をいただきました。

昨年9月に孫が生まれた友人とば~ば2人 心ゆくまでおしゃべりをしながら
楽しい1日を過ごしたことでした。



もうひとがんばり!

2009-03-16 | 絵画
昨日の日曜日
本部から先生をお招きして絵の作品研究会が開かれました。
来月23日から始まる第75回東光展に出品する作品をみていただいて
ダメだしを受けるのです。

出席者は36名、
今年も私は100号の静物画を描いています。
毎年の事ながら自分の番が来る前になると胸はドキドキ、心臓はバクバク
あ~ どんなことを言われるんだろう・・・と

指摘された箇所は即、直してもう一度みていただきます。
毎年同じ先生が来てくださるので身内のように
親身になって指導してくださいます。

でもね!
昨年注意を受けたことを思い出してやっていっても、また今年は反対の事を
言われることもあります。
ええっ!  そんなぁ~
と心の中では思いながら、一応言われたとおりに直します。

絵は算数と違ってこれが正解・・・と言う事はありませんから
その時、その時で違うんですね。
わかってはいるのですが・・・
どうしても納得できない所は そのままに・です。 

今年は75回記念展
画集も出版されます。

搬入は4月8日、あと20日余り
さぁ~ もうひとがんばり しなくちゃあああああ



私の狭い画室です。
というとかっこいいですが結婚していなくなった息子の部屋で描いています。






美術展

2008-11-20 | 絵画
今日22日から県北美術展が始まりました。
県北美術展とは県北の各都市で順次開催されるもので「絵画」 「彫刻」 「工芸」
「書」 「写真」があり、今回51回目を迎えています。

今年は我が市の当番ということで、13日から準備が始まりました。
パネルの借りいれ、組み立て、作品搬入の受付、審査、飾り付けと毎日頑張って
昨日やっと準備OKとなったのです。

今日から22日まで会場の受付があるのですが私達はお休みをもらうことが出来
一休みです。

作品展示数は絵画だけで約400点、結構な数ですよね。
疲れました!!


ところで私、今回 絵画部門で『会員奨励賞』なる賞をいただきました。
一般で特選を2回受賞した人達が会員になれるのですが
その会員の中でたった一人だけいただける賞なのです。
思いがけず名誉ある賞をいただいてうれしいのですが困惑もしています。
いただいちゃって良いのかしら・・・と
でも素直に喜んでいいんですよね!!

23日が授賞式です。

早速2ヶ月ぶりに美容院へ行って髪をカットしてきました。
明日は歯医者さんと母の所です。

秋日和

2008-09-26 | 絵画
<澤乃井櫛かんざし美術館
<
<<<<<<<<<

                      <クリックして見てね!>


東京、青梅市にある「澤乃井櫛かんざし美術館」「玉堂美術館」「たましん御岳美術館」
「吉川英治記念館」へ行ってきました。
       そう!あの青梅マラソンが行われる青梅です!
毎年,年1回行われる市の美術連盟の県外研修です。
大型バス1台・42名の参加でした。


江戸から昭和に至る4,000点の櫛とかんざしを中心とするコレクションで知られる「澤乃井櫛かんざし美術館」
ここでは日本人のたぐいまれな器用さを再確認し、お庭から眺める景色にうっとりでした。


そこから御岳渓谷遊歩道を歩いて約25分。
おいしい昼食が用意されている「いもうとや」へ
上品な地元の食材を使ったミニ懐石をいただいてみんな満足の面持ちで
再び御岳渓谷遊歩道を歩いて「たましん御岳美術館」へ
(玉堂美術館は前回見ているのでパスしちゃいました)

御岳渓谷遊歩道は多摩川沿いに設けられた自然歩道で川の流れを横に見ながら
のんびりと歩けます
今はカヌーの練習風景が見られ、釣り人や川原でバーベキューをする姿が見られました。


その後、梅園に囲まれた吉川英治記念館を見学、
氏が実際に使っていたという書斎がそのままの形で残されていました。
お庭も良く手入れがされていてステキでした。

吉川氏の奥様が記念館を見学した後一休みのため始められたという
「紅梅苑」でお勧めの青梅葛きりをいただいて帰ってきましたが。。。


暑くもなく寒くもなく散策するには絶好の秋日和
時折吹き抜ける涼風を身体に受けながら楽しい1日を過ごしてきました。
 
    芸術の秋到来です!!
    私には食欲の秋も・・・ですけど 

これって擬装?

2008-07-03 | 絵画
今年の初め,わが市美術連盟は創立50周年記念事業として
記念誌を発行することになり、会員の作品、略歴(必須)、
顔写真(原則として掲載)を提出して欲しい旨連絡を受けました。

市の美術発展に寄与した人、物故者・健在作家はもちろんのこと
現会員の作品も掲載するそうです
(現会員は絵画・書・写真・彫刻・墨絵を合わせて130名位います)
偉い先生ならともかく一応会員に名を連ねているだけの私など恥ずかしくって・・・
ということで友人と顔写真だけパスしたのでしたが。。。


ところが今になって顔写真を出さない人が少なく、出した方がよい
と言うことになって・・・

さぁ~て どうしたものか (大きさは免許証写真に準ずる大きさとなっていました
今更写真屋さんへ行って撮るのも面倒だし

ということで あちこち捜したら

ありました! 
免許証だか、パスポートだかの残りの写真が
でも、考えたらパスポートは来年で切れるから9年前、免許証だって3年も前の物

夫に「これ どう 変?」と聞いたら
「ありかな?」 の返事
よし、よし 決めた! これにしよう
知ってる人はわかるだろうけど、知らない人にはわからない

でも これって「偽装」じゃなく「擬装」?

人の写真じゃなく自分の写真なんだから擬装じゃないよね
女心よ~~~・・・・ねぇ~ 

夫の「大丈夫だよ、余り変わってないから」の声に押されて提出しましたが
はて、はて
出来上がりの記念誌を見るのがちょっとだけ恐ろしい!

周りの反応やいかに?
なのでございま~す

<

     <新鮮な山椒の実が手に入りました>
      <今、塩漬けにしています!>
      <マウスオンで見てね!>