さちさんのひとりごと

初めは母の介護の記録のつもりで始めたブログでしたが、今は目に付いたこと、心に残ったことなどを記しています。

あと三日

2011-12-28 | その他
今年も残すところあと3日になってしまいました。
ブログの更新も1か月半ぶりです。
なにやかやと忙しくめったにパソコンを開けることもせずの毎日でした。
その間にもたくさんの方に覗いていただき恐縮しています。
皆様の所へも伺えず失礼してしまいました。


今年は本当にいろんなことがありましたね。
我が家でも3月の東日本大震災の前日に母が入院、
1か月後に永眠しました。
その後、父が一人で立てなくなり、1日おきの実家通いが始まり
今に至っています。
介護もいつまで続くかわかりませんが悔いのないようにと
思って毎日を過ごしています。


今年も皆様にはたくさんのコメントをいただき本当にお世話になりました。
服喪中につき新年のご挨拶は控えさせていただきますが
来る2012年が幸せな年となりますよう心から祈っております。

この1年本当にありがとうございました。
(皆様の所へ伺えませんのでしばらくの間コメント欄は閉じさせていただきます。)

年賀欠礼

2011-11-15 | その他
11月のカレンダーをめくったばかりだと思っていたのに気が付けばもう15日、
  あ~~  なんて早いんでしょう!

いつもの年ならば12月に入ってから 年賀状! 年賀状!と騒ぎ出すのですが
今年は4月に母が亡くなっているので、今月中に年賀欠礼のはがきを
出さなければなりません。
夫と私の分、 息子夫婦の分、 妹の分、 その他と・・・
(父は昨年 “高齢のため年賀状は今年限り”・と書いて出してあるので無しです)
表書きは年賀状はあまりに機械的と思い、ここ数年は手書きにしていたのですが
今年はパソコンで印刷することにしました。

先ずは住所録の整理から・
ここ数年で亡くなった人、住所が変わった人(合併のため変更)など
結構ありましたね!
夫の分もぜ~んぶ整理をして 人数を確認・・・

何で私が全部しなきゃいけないの? と言いながらせっせと用意する私。
さぁ~ 午後から郵便局へ行って喪中ハガキを買って作業開始です。



今日、夫は朝早くにゴルフへ出かけていきました。
先ほど電話が鳴り、夫の同級生でしたが「○○さんが亡くなった」という連絡でした。
夫の懇意にしている人でした。
「どうして?」と聞くと
その人は 「良くわからないけれど自ら命を絶ったらしい」と
「わかったら詳しいことは後で知らせるから」と言って電話はきれましたが。
本当に驚きました。
病気だという話は聞いていませんでしたから・・・

実は1週間ほど前にも私の同級生(男性)が自ら命を絶った・という話を
聞いたばかりなんです。


亡くなった人にはそれぞれに耐え切れない事情があっての事なのでしょうが
高齢の父を介護している身としては何となく腹立たしく思われてなりません。
死者に鞭打つつもりは毛頭ありませんが与えられた命をどうして最後まで
全うしなかったのか
98歳で頑張っている父の姿を見ながら考えてしまいました。

今日は久しぶりの更新なのに変な話でごめんなさい。
我が家に落ちている葉っぱです。
まだまだた~くさんありますよ~
毎日落ち葉と格闘しています。

     
          


          

訪問看護師Kさん

2011-10-29 | 母のこと(介護) 父のこと
冬の足音がヒタヒタと迫ってくる季節になりました。
朝晩はめっきり冷え込んできて、風邪もはやってきているみたいです。
老人や子供のいる家庭では心配ですね。
かくいう私も10日ほど前から風邪をひき、熱はないのですが咳と痰に
悩まされています。
介護中の父にうつさないように気を付けていますが今のところ大丈夫のようで
ホッとしています。

     
               
                 <今 我が家に咲いているお花です>



前にも書いたと思うのですが 父は1週間のうち火曜・お風呂、水曜・マッサージ
木曜・訪問看護、金曜・お風呂のお世話になっています。

木曜日の訪問看護師さんですが、二人の看護師さんが1週置きに来てくれます。
二人ともベテランで素敵な人なのですが特に一人の看護師さん(Kさん)が
来てくれるのを父は・・というよりは私達が心待ちにしているのです。
 
Kさんは私達介護する人にも気配りをしてくれ、
介護される父を上手に乗せてくれます。
父は満面の笑みを浮かべながら対応しています。
「あんな笑顔を私達には見せてくれないよね!」と私と妹の会話。。。
体中をくまなく診てくれていろんなアドバイスもしてくれます。
体操にはボールを使ったりいろいろ工夫をしてくれます。


帰るときにはKさんと父でじゃんけんをします。
父が勝つまで続けるんです。 前回など6回も父が負け
「今夜は泊って行こうかな?」とKさんが冗談を言うと
「旦那さんが待っているから早く帰った方が良いよ!」と父の弁
みんな大笑いでした。
私達はその笑顔に癒されるのです。


素敵なKさん いつも笑いをありがとう!!
感謝しています。
  本当は毎週来てくれるといいんだけどなぁ~~~
  
          
                     < ボールで体操をする父とKさん >


久しぶりの旅へ

2011-10-14 | その他
久しぶりの更新です。

先日、下呂温泉(岐阜県)から小淵沢(山梨県)、清里(長野県)を回ってきました。

1日目
8時半ごろ自宅を車で出発、運転手はもちろん夫、途中SAで休みながら一路下呂温泉へ
家事も忘れ、父の介護も忘れて久しぶりの旅に心ウキウキです。
3時ごろ下呂温泉へ到着
その日のお宿は「湯之島館」。昭和天皇をはじめ皇族方が宿泊されたこともあるという
老舗旅館、その他大勢の俳優さんや女優さんの写真も飾ってありました。

温泉、お料理、おもてなし どれをとっても文句なしでした。
      


2日目
下呂温泉にある合掌村を見て、本日の目的地である宿歩きへ・・・
江戸と京を結ぶ中山道は山深い木曽路を通ることから木曽街道とも呼ばれていたそうです。
中山道69次のうち、今でも残っている「馬篭」 「妻籠」 「奈良井」の宿を歩いてきました。
それぞれが違った雰囲気の宿でしたが文化文政時代に歩いたであろう旅人の姿は
容易に想像できるものでした。
地元の皆さんがそれぞれこれらの宿を残すために工夫、努力をされているようでした。
機会があったらもう一度のんびりと歩いてみたいと思いましたね。
      
        
                                       

この日のお宿は八ヶ岳のふもとにある ホテル「風か」
このお宿を探すのが大変だったんです。
後で知ったことですがこのホテルはリニューアルされたためナビに入らないので
わかりにくいということでした。
そうなんですよ~
ナビ通りに行ったのに 「私はどこ?」という状況でした。
仕方ないのでホテルに電話をして駅まで迎えに来てもらいホテルの車の後を追って
無事到着。
私達は反対側をうろうろしていたのでした。
ホテルに着いたのが遅かったのでいろいろ探索はできませんでしたが
お値段の割にはとてもgooでした。
ワインも飲み放題だったし・・・

3日目
天気予報通りの雨模様
「晴れ女」の異名をを持つ私としてはちょっと残念!
やはり歳を重ねると威力も薄れてくる? かしら?
ホテルから5分位の所にある「アウトレット」へ
ここは八ヶ岳の麓にある「八ヶ岳リゾートアウトレット」
広い場内は7つのエリアに分かれていてお天気さえよければ・・という感じでした。
早々にアウトレットを離れ清里へ
そこでお昼を食べようということになりイタリアンのお店に入ったまではよかったのですが
そこのご主人が特別なこだわりを持っているようでとっても強引なんです。
夫はその強引さにお冠、お値段もものすごく高かったけれど
こだわりのある分お味は抜群でした。
後は一路自宅へ・・・


1日は雨にたたられた旅でしたが日常の雑事から解放されて楽しい旅をしてきました。
父の介護を引き受けてくれた人たちに感謝です。
でも家に帰っての夕食は何もなかったけれどホッとするおいしさでした。
やはり私は貧乏性にできているのかしら? な~~んてね!

長くなってしまいましたが最後まで読んでくださってありがとうございました。


新米

2011-09-18 | その他
今年も新米が店頭に並ぶ季節になりましたね。

昨日、地方紙の片隅に 『新米コシヒカリ特売』30㎏ 8500円
の記事を見つけました。
安い!!
買いにいこ!!

実は毎年この時季に広告を目にしてはいたのですが 土、日の二日間
だけだったので行けなかったのです。
一瞬、今年の新米は大丈夫? が頭をよぎったのでしたが
ちょうど玄米がなくなって買わなくちゃ~と思っていた矢先だったので
夫に頼んで連れて行ってもらいました。
場所は我が家から車で30分位のところ、
「道の駅」ならぬ「野菜の駅」
そこの駅長さんに放射能は大丈夫ですか?
と訊ねると120%大丈夫、安心して食べてね!との応えでした。
本当かな?と思いつつも信用することにして買って帰りました。


昨年の母の日に二男が家庭用自動精米機をプレゼントしてくれたので
我が家では玄米を買っておいて1週間分位を精米して炊きます。
本当は毎日食べるだけ精米をすればもっとよいのでしょうが
夫と二人分だけを毎日精米なんて面倒なんですよね~
それに節電の意味も込めて1週間分位ということにしています。

昨夜は早速精米をして炊き、夫と私の胃袋に収まりました。
ピカピカに光った新米は予想以上に粘りがあって甘くおいしかったです。
恐るべし、8500円也!!
  

                 



近郊の田んぼには黄金色に色づいた稲穂が頭を垂れています。
そんな平和な光景を見るにつけ大震災にあった東北の人たち、
福島第一原発近くの自宅にも帰れない人たちの事を想います。
どんなにか悔しい思いをしているのでしょうね。
1日も早く以前の生活に戻れるように、
美味しいお米が作れるようにと
新米をいただきながら願ったことでした。



           
                            <ねじばな>

                                       
                             <しもばしら>
                                 

           
                            <紫のだんぎく>







ブルーベリー

2011-09-07 | その他
大きな爪痕を残した台風12号もやっと去り、今日は朝から快晴です。
東日本大震災に次いでの台風豪雨、被害を受けられた方には心から
お見舞い申し上げます。
私の住む埼玉でも西部、秩父方面では大きな被害が出たようですが
こちらはゲリラ豪雨、強風位で何の被害もありませんでした。
ありがたいことですね。
それでも雨はすごかったですよ~

その雨が上がった夕方の事、一応家の周りをぐるりと回ってみると
ブルーベリーがたわわに実っているのを発見!!
先月の初め,実が少し赤くなり始めたころ、ヒヨドリとみられる小鳥が
たくさん電線の上から狙っていたので
これは大変!み~んな食べられてしまうわ!
とホームセンターへ行きネットを買ってきてかぶせてあったので
気づかなかったのです。

早速摘み取り開始!
虫に刺されないように手袋をして
蚊に刺されないように長袖、長ズボンで・・・
大きなボールにいっぱいありました。
スケールで計ったら1.6㎏もありました。
まだ木には少し残してあります。
小鳥さんたちへのごちそうとして・・・ね。

1度前に摘んで冷凍してあるのでそれと合わせると2㎏は収穫です。
何のお世話もしないのに毎年甘いブルーべりをいただけて感謝です。
生では食べ切れないのでジャムにします。
完熟ブルーベリーって甘いんですよ~~~


          
                        <約1.6㎏のブルーベリーを収穫>


          
                        <大きな粒でしょう! 甘いですよ~>

ジイジがわるい!

2011-08-20 | その他
昨日、今日と連日の猛暑がうそのような涼しさです。
9月にはまた残暑がぶり返すとか、気温の変化に要注意ですね。


お盆前のある日のこと
        
                     孫と仲良しのぬいぐるみ達


“孫が熱を出して保育園を休むのでお願い!”とSOSの電話があって
1日預かることになりました。
当日息子に送られてきた孫はぐったりしているのかと思いきや
熱も下がり、元気!元気でホッでした。
一応病み上がりということで家の中で遊ぶようにと自動車を持参。
この頃のおもちゃの車ってすごいんですね~
大人も乗れてハンドルを左右に動かすと前に進むんです。

孫は早速夫に「ジイジ後ろに乗って!」 「足を上げて!」と指示し
得意げに運転手です。
夫はニコニコ顔でうれしそうに応じていました。

しかし、しかし
二人合わせて80㎏もある体重とギザギザ運行に白木の廊下には
見るも無残な車輪の跡が・・・
それに気づいた夫があわてた声で私を呼んで 
「たいへんだぁ~ こんなになっちゃって・・」と。
「そりゃぁ そうでしょう! ご自分の体重も顧みずに・でしょ」と私。

ちょっとびっくりしている孫に
「ジイジが悪いんだよね!」という夫の一言に すかさず孫が
「ジイジがわるい!」を連発。。。

夜迎えに来たママにも早速ご報告、家に帰ってパパにもジイジがわるい!
を教えたそうです。
我が家は当分「ジイジがわるい!」が続きそうです。

それにしても木ってすごいですね。 少しづつですが盛り上がって
来たような気がしています。

孫に大甘のジイジのお話でした。
勿論夫の事を笑えるバアバではありませんけど。。。

    
                今年は“野ボタン”がたくさん咲きました!

女になった父とオシッコスイッチ

2011-08-02 | 母のこと(介護) 父のこと
8月に入り涼しい日が続いていて7月のあの猛暑は何だったの?
という感じの今日この頃ですが
このまま秋!とも思われずまだまだ暑い日が戻ってくるのでしょう!
体調管理には十分注意が必要ですね。

只今 介護中の98歳の父には急な温度の変化が体調に微妙に影響を及ぼします。
7月の暑い日には熱が上がり心配しましたが大したこともなく今は落ち着いています。


現在の父は1週間のうち 火曜・金曜はお風呂、水曜はマッサージ、
木曜は訪問看護のお世話になっています。

そして先日 訪問介護の看護師さんがリハビリをしてくれていた時の事
痛い足の屈伸運動をしていた時、ちょっと疲れた様子の父に
「○○さん、男なんだからもう少し頑張って~」と声をかけたんです。
そしたら父は即座に 「女になっちゃったよ~」 と答えたのです。
    一瞬 「ン ???・・・」
そして妹、私、看護師さんとも大爆笑!!
つられて父も大笑い!
その笑顔のステキだったこと 心からの笑顔でした。
「おじいちゃんが女になっちゃった! たいへんだぁ~~~」
いつまでもいつまでも笑いが止まりませんでした。
とっても幸せな時間でもありました。


そしてもう一つの不思議(尾籠な話でごめんなさ~い)

父は1日の半分をベッドで、残りの半分を車いすで過ごしていますが
起こす時、寝かせるときには必ずポータブルトイレに座らせます。
トイレに座ってもすぐにオシッコが出るとは限りません。
そんな時には
「おじいちゃん スイッチを押して」と声をかけると左手でお尻の辺りを押します。
そうすると不思議なことに本当にオシッコが出るんですよ。
最初はびっくり仰天でした。
父にはTVでやっていた「やる気スイッチ」ならぬ「オシッコスイッチ」が本当に
あったなんて・・・
どうしてそうなったのかはわかりませんが今ではこのオシッコスイッチに
随分と助けられています。
私にも身体のどこかに「やる気スイッチ」があったら
バリバリ働いちゃうんですけどね~(へへ)
残念ながら今のところ見当たりません。


最近は食欲がなく何を作っても食べてくれずがっかりする日が多くなりました。
笑ったり、怒ったり、心配したりと 心身ともに介護は大変ですが
時には思いもかけず素敵な笑顔をもらったり幸せな時間に感謝しつつ
頑張っています。
いつまでも長生きしてね! お・と・う・さ・ん

長い話を最後まで読んでくださってありがとうございました。

   


初収穫

2011-07-24 | その他


春に植えたゴーヤの緑のカーテンが順調に育っています。
外からよく見えた茶の間も程よく目隠しになり、心地よい風を運んでくれています。
そして今日、3個のゴーヤを初収穫しました、
立派なゴーヤでしょう!!
外でぶら下がっているときはそれ程にも感じませんでしたが手に取ってみて
驚いています。
もう3個のゴーヤで元が取れてしまいましたね。(エへ)
まだ7個くらい下がっています。
先日肥料をやりましたからまだまだ収穫可能でしょう!
我が家では食べきれないので夫の実家へおすそ分けです。

           
           (クリックして大きく見てね!)


ゴーヤの奥にちらっと見える真っ白な障子を先日張り替えました。
いつもはお正月を前にした暮れの忙しいとき、寒さに震えながら張り替えるのですが
今年は思い立って茶の間の障子を夏に張り替えることに・・・
古い障子をはがしても寒いこともないし、乾くのも早いし
手がかじかむこともなく快適な作業でした。


そうですよね~
何も寒い冬を待って障子を張り替えたり、大掃除をすることもないんですよね!
今更ながらに気付いたわたくしです。

ここ数日涼しい日が続いています。
少しづつ、すこしづつ 片づけをしています。
(勿論、実家通いの合間を縫ってののんびり仕事です)

古代ハスの里(行田)

2011-07-13 | その他
 今朝4時30分起床、洗濯も後回しにして5時ちょっと過ぎには車で行田市にある古代ハスの里へ
向かって出発! 運転手はもちろん夫です。
昨年は7月末になってしまい花がすっかり終わってしまってがっかりだったので今年は早めに
出かけたつもりでしたがすでに終わった花もありました。

古代ハスの里には行田蓮(古代ハス)や世界の蓮があってそれは見事でした。


       “行田蓮(古代ハス)は昭和46年に公共施設工事の際、
       地中の種子が自然発芽開花したもので花弁数が13~18枚で一重咲き、
       原始的な形態を持つ1400年~3000年前の蓮と言われている”

と説明されていました。

すごいですね~
たくさんカメラに収めてきたのですがその一部をUPしてみました。
みなさんきれいな蓮をご覧になって悠久の世界に思いをはせてみてはいかがでしょうか!
   な~~んて・・・ね!
       (小さい画像はクリックしてみてください、ちょっとだけ大きくなります)