goo blog サービス終了のお知らせ 

A Life like a Traveling.

If there is a will, there is a way. 三十路主婦の備忘録。

学生時代を思い出す

2006年12月18日 | 思った&考えた事
特に自分の事を書くつもりはなかったのですが、「自分のこと」というカテゴリーを作ったわりに、「自分のこと」についての投稿数が少ないのが気になってきたので書いてみようかな、と。

自分の学生の頃を思い出すと、大学の頃はテニスサークルに身をおき、お気楽な(?)楽しい大学生生活を送りました。サークルの飲み会といえば、渋谷の「つぼ八」だった気が。今になって思うと、若かったからこそ楽しめた気がしてきます・・・。(笑)サークルとは別に大学の頃に友達になったグループは、卒業して10年近くたちますが、今でも年に数回は集まったり集まらなかったり・・・と細々と仲良くしています。というもの、私はアメリカ生活、グループ内で結婚した友達も2,3年前からNY生活、もう一人は去年から香港生活と、意外とばらばらな国で生活することが増えたので、なかなか全員での集合は難しくなってきたのが現実。

学生時代は、自宅への帰り道たまにスマップの「夜空ノムコウ」を歌って歩いていました。(怪しい人だと思われていたかも?)大学の頃は色々考える人だったので、たまにはそんな風にたそがれてみたりしていました。人気blogランキングへ

ちいさい秋

2006年11月07日 | 思った&考えた事
今年も、もう11月。時間がたつのって、本当にあっという間ですね。Renoの町にも冬が確実に近づいてきているのですが、まだ秋の様子も感じる事が出来ます。

去年の11月はLAにいたので、季節を感じないまま過ごしてしまいましたが、Renoでは秋を感じる事が出来るので嬉しいです。秋といえば、高校生の頃は『十月祭(かんなさい)』という文化祭が毎年ありました。所属している部活ごとに出展したりするのですが、私はテニス部&茶道部に所属していたので、どちらにも顔をだしていました。テニス部ではクレープを作って売っていた気が・・・。(う~ん、記憶があいまいです。)茶道部では、十月祭が結構メインだったりします。この時のために立礼(りゅうれい)の練習をします。私が茶道部に入った理由は、お茶菓子&友達が入ったから、というような、いたって単純な理由ですが・・・。裏千家の先生が教えにいらしていたので、夏の茶道部の合宿は京都のお家元のところまで練習に行かせてもらえたものです。

大学に入ってからは、茶道からなんとなく遠のいてしまったのですが、また来年から再開できたらいいなと思っています。日本を離れてみて、日本の文化(四季の移り変わりを感じる感性など)ってすごいかも、と思うようになりました。茶道も、四季折々と違った楽しみ方がある日本の文化だと思います。茶道の、あの、堅苦しい感じが少し苦手なのですが、鎌倉の方にいい先生がいるので来年日本に帰ったらまた始めようかな。。人気blogランキングへ

ピッツバーグで考えたこと

2006年09月09日 | 思った&考えた事
ピッツバーグは日中はセミがまだまだ鳴くほどの蒸し暑さがあり、散歩をしていると汗ばんできて、日本の夏を思い出します。西海岸(ロサンゼルス)で生活していた頃は(といっても、ネバダも西海外にほど近いところに位置しているのですが・・・。笑)、年間を通して雨期は少なく、湿度もなくカラッとした気候で、ダウンコートが必要なほど寒くなることもなければ、少しは走ると汗がダラダラになってしまうほど暑さ&湿度があるわけでもなく、「なんて生活しやすい気候なんだろう!」と思って生活していました。

ただ、今回ピッツバーグに来て感じたことは、自分には寒暖の差があり、緑が濃く育つぐらいに湿度があるところの方が、合っている気がするということでした。なんていうか、体の細胞が活性化する感じがしました。(笑)でも本当に、自分が育ってきた環境(四季や虫の音)が、私には大きな要素として感性や感覚を形成しているんだなぁ、と感じた次第です。

でもアメリカという国も、色々な地域を見て思うことは、本当に色々な顔を持った国なんだなぁと思います。一カ所の地域だけで生活して「アメリカって○○なんだよ。」という言い方をするのは難しい気がしてきました。人気blogランキングへ…>

英語のハンディを考える

2006年03月05日 | 思った&考えた事
今後、Psychologyのクラスで発表しなければならないことを考えると憂鬱になることもしばしば。。と思っていたら、『Weekly U.S. Front Line』(http://www.usfl.com)で素敵な特集を発見しました!

ビジネス英語のケース・スタディーというコラムで載っていたのですが、自分の発表の前に是非使わせてもらおうと思っています。以下に紹介:

This is something that's difficult for me to say well in English. So pelase listen carefully, and I will do my best to be clear.
→これは私には英語で表現しにくいことです。なるべく分かりやすく話しますので、注意して聞いてください。

What I want to talk with you about is very important. However, I am not confident about how to say it in English. So please bear with me.
→これから話すことはとても重要です。ただ英語で上手く話せるか自信がありませんので、辛抱して聞いてください。

つまり、自分自身でも完璧な英語を話そうと無理をして緊張したりナーバスになったりするんじゃなくて、日本人英語ながらも頑張って伝えることが大事なのかな、とちょっと思いました。

人気blogランキングへ

私のモットー

2006年01月28日 | 思った&考えた事
人からは、そうは見られないことが多いのですが、私は昔から、先の事を考えすぎでしまい悩んでしまう傾向があり、下手をするとそこにとらわれてしまい、なかなか抜け出せなくなってしまうことがたまにありました。本当に仲のいい友達や親友は、私のそんな部分も知ってくれているのですが、いわゆる友人レベルの人たちは『いつも笑ってるよね』『悩みとかなさそう』というイメージを持っているのではないかと思います。まあ、そんな私なのですが。数あるモットーの中の1つを、紹介。

まあ、なんとかなるでしょうということ。

そして思いかえせば、今まで確かに「なんとかなってきている!!」という自信も手伝って、マイペースに暴走していこうかと思っています。(笑)