簿記の2級
ですが、読めば理解できるもののなかなか要領よく進まない事にジレンマ(?!)を感じるここ最近です。講義を受けたら、早そうだな~と思い早速TACに問い合わせてみました。「4月からの開講クラスありますか~?」と。そうしたら、簿記2級(本科)で6月受験のクラスがあるとのこと。
なんでも、商業簿記10回分はビデオ講習になってしまうのですが、残りはライブでの受講になるとのこと。ビデオを一人見ながらの勉強は、ちょっと味気ない気もしましたが、とりあえず受けてみようかと考えているところです。
それから、通訳(英語の勉強もしないと・・・)のレベルチェックを3月の後半に受けてこようかと思っているところです。とりあえず、レベルチェックまでは英語の方に重点をおいて勉強しようかな~と思っています。というのも、帰国後もアメリカと連絡を取りながら仕事をしつつ、時々1週間程度だと思うのですが(ビザの関係もあって)アメリカに来る必要が出てきそうなんです。そして、その時に簡単な通訳役になる可能性が・・・。(大変・・・
)日常レベルの簡単な会話が話せるのと、通訳って、全く違うと思うんです。数年前に通訳のクラスをのぞいたことがあるのですが、通訳って英語を話せなければならないのは当然なのですが、日本語も同じぐらい(同じ以上?)大事なんです。(逆に、アメリカ生活が長くて日本語が苦手な方は、「日本語」で苦労するんじゃないのかと思います。)英語から、自然な日本語に訳すのって意外と難しいんです。
仕事も、ちょっとばかり自分の意見を主張してしまったのですが、「主張する」ってことは「責任」も出てくるわけで。はああぁぁ~
(笑)と思っているところです。


それから、通訳(英語の勉強もしないと・・・)のレベルチェックを3月の後半に受けてこようかと思っているところです。とりあえず、レベルチェックまでは英語の方に重点をおいて勉強しようかな~と思っています。というのも、帰国後もアメリカと連絡を取りながら仕事をしつつ、時々1週間程度だと思うのですが(ビザの関係もあって)アメリカに来る必要が出てきそうなんです。そして、その時に簡単な通訳役になる可能性が・・・。(大変・・・

仕事も、ちょっとばかり自分の意見を主張してしまったのですが、「主張する」ってことは「責任」も出てくるわけで。はああぁぁ~
