福岡への出張がてら5月に結婚した友人♀夫婦とのお食事会。
結婚式ではあまり話せなかったんで、久々にゆっくり話ができました。
結婚して半年。友人は終始デレデレのラブラブで本当に幸せそう。
この幸せを分けて貰えないのだろうか!
今年は野球ばっか行ってましたが、
最後の正念場クライマックスシリーズに行きました。
今年1年の総括ということで気合いを入れましたがまさかの2連敗。
私の今シーズンは終了です。 . . . 本文を読む
カルテを観ていると人の人生を覗いている気がする
というのはこのブログでも何度も書きました。
今週、観させてもらった患者さんが亡くなりました。
5月くらいは比較的元気。
でも半年間かけて観ていくうちに食欲が無くなっていって
日に日に悪くなっていくのがわかりました。
投与した薬には合わない方のようで
抗癌剤も効いていたけど、副作用がひどく
効果のメリットよりも副作用のデメリットの方が多くなってきて
. . . 本文を読む
5月に結婚した友人♀が福岡に引っ越したというので急遽呼び出してご飯。
前にも書いたけど、一時彼女を好きだった時期もあって
今だからこそ話せる話題を含めながらのお食事会。
次は酒がいっぱいある店にしようね。
彼女は終始笑顔でした。
久しぶりに話せて嬉しいってのもあるけど、
なんかラブラブだし彼女が幸せそうな感じだったので、こちらも嬉しくなりました。
素敵な旦那さんを見つけましたね。
ノリも良いし話 . . . 本文を読む
新薬ってのはどうやって生み出されるか?
大学入る前はアマゾンかどっかの植物から取り出した…
なんて想像してたのでだけど、
現実は違って、既に薬となっている化合物に色んなものをくっ付けたり
取り外したりして、より良い新薬を生み出しているんだ!
ってのを大学で習いました。コンビナトリアルケミストリーって言うんだっけ?
んが、今日のNHKスペシャル夢の新薬が作れない ~生物資源をめぐる闘い~によれば
. . . 本文を読む
久々に患者さんを登録した!と喜んでたら生活保護の方でした。
業界の常識は基本的に駄目では無いけど生保の方は登録しないでしょって感じ。
なんでクライアントはもちろんNO。
ひょっとしたら始末書を書かなければならず、
クライアントの沙汰待ちです。
ちなみに私のミスじゃないけど、私にも責任がある!というよくある状況です(涙)。
母が入院したので急遽帰省。
どうやら食中毒で至って元気でした。
とりあえず . . . 本文を読む
ルーシー
「SOMETIMES I WONDER HOW YOU CAN STAND BEING JUST A DOG..」
(時々,あなたはどうして犬なんかでいられるのかと思うわ…)
スヌーピー
『YOU PLAY WITH THE CARDS YOU'RE DEALT..WHATEVER THAT MEANS』
(配られたカードで勝負するっきゃないのさ…それがどういう意味であれ)
. . . 本文を読む
↑酔った勢いで・・・
翌日から電話攻勢されるのですが、なんか怖いね。
で、テストの結果5人くらいの女性がピックアップされました。
ちょうど年齢±5歳くらいの女性ばかり。
見てるだけでもワクワクしてしまうのだけど
要はコレって「お前さんの要望する条件に合う女性達だよ」
ってことで、性格とかはわからないわけだ(当たり前か)。
なんだか就職活動みたい。婚活とはよく言ったもんですね。
後は、性格とかを . . . 本文を読む
久しぶりに患者さんを登録!
施設的にも半年以上、ご無沙汰だったので非常に嬉しかったのですが
登録してから、問題が発覚しました。
そう、タイトルの通り患者さんは生活保護の受給者でした。
治験では生保の患者さんのエントリーは避けるってのは一般的な話。
社会的弱者というのもあるだろうけど、一番は金銭面の問題。
ざっくばらんに書けば、生保の人って医療費が無料になります。
その医療費は国庫で賄われるのだ . . . 本文を読む
シーズンが始まる前。
マートンは守備がザルと言われて、またハズレの外人選手?なんて言われたもんだけど
↓↓↓これね。
阪神は守備範囲の広い俊足の赤星が昨季限りで現役引退。中堅にはマートンが入った。
この新助っ人も打球への反応が鈍く、練習試合、オープン戦では、通常なら単打の打球を二塁打にする
ケースもあった。ライバル球団の007はキャンプ中から「阪神の外野なら左中間、右中間に打球が
飛んだら . . . 本文を読む
1人暮らし始めるときに、何気なく父親が荷物に忍ばせていた工具セット
盲点というか何と言うか母親が持たせてくれた荷物はもちろん役に立つものだったけど
この工具セットがなかなか侮れない。
こいつらで今までに何を直して、何を作っただろうか。
先日も自転車のサドルを直しました。
工具を使う度に父親を思い出す。
感謝感謝だ。 . . . 本文を読む