日本では、
遮光栽培という言葉はあまり使われていません。
「遮光」に代わる言葉として「軟化」という言葉が使われているのが一般的です。
そして、「軟化」というのは、
光りを遮ることで茎などを白くすることを意味しています。
ところがルバーブの場合、
茎を赤く発色させる目的で遮光するのですから、
ルバーブに「軟化」とか「軟白」という表現は無理があると私は思っています。
私的には、「遮光栽培ルバーブ」としますのでご理解ください。
前置きはこれくらいにして、
もみ殻で遮光中のヴィクトリア・ルバーブ数株のうち一株が
もみ殻の上表面が膨らんでいるのでそっとはねると、
約30センチ厚のもみ殻上部に頂芽が顔をだしているではありませんか!
あと数日もすれば収穫できそう!
同じヴィクトリアでも、もみ殻で囲った他の株は未だ上部への伸長は確認できていません。
種から育苗したルバーブはとても個体特性の差が激しい!
ほとんどの品種のルバーブは、
地上部は完全に枯れて冬眠中?です。
当地の畑地は地表面数センチは、コチコチに凍っています。
凍土というと大袈裟?
でもね!
”冬眠 ”という言葉を勘違いしてはいけないそうです。
ルバーブの本場・欧米のサイトの説明では、
ルバーブは冬でも地下で活発に息づいており、
根を伸ばして栄養を吸収しているのだそうです。
下の画像は、クリムゾンチェリー・ルバーブの畝です。
来春、発芽直前にマルチを張りするため、
定植箇所に目印棒をたててあります。
こっちらは、12月初旬に株分けクラウン(根塊)を定植した畝です。
地上部は完全に枯れて冬眠中?です。
当地の畑地は地表面数センチは、コチコチに凍っています。
凍土というと大袈裟?
でもね!
”冬眠 ”という言葉を勘違いしてはいけないそうです。
ルバーブの本場・欧米のサイトの説明では、
ルバーブは冬でも地下で活発に息づいており、
根を伸ばして栄養を吸収しているのだそうです。
下の画像は、クリムゾンチェリー・ルバーブの畝です。
来春、発芽直前にマルチを張りするため、
定植箇所に目印棒をたててあります。
こっちらは、12月初旬に株分けクラウン(根塊)を定植した畝です。
クリムゾンサンライズ・ルバーブの種を蒔いたことは、
12月6日に記事にしました。
(下線のところをクリックするとリンクします)
標準発芽日数の10日~15日の、
10日現在の発芽率は約70%程度です。
ところで今日は、
この種に添付されていた「(ルバーブの)種蒔き要領」が、
ある意味面白くもあり、
ルバーブの特性の一端をよく表していると思いますので、
拙い英語力で訳した「要領」の要点を記事にします。
ご参考までに・・・。
<種 蒔 き 要 領>
種を凍結又は冷蔵しないでください
これは最も重要なことです
*種は湿気がある高級育苗培度の上に蒔く
*そして、種の上に培土をふり掛ける
*もし培土から水を絞ることが出来るならば過湿です。
*それから、種に軽く給水し、非常に暑くない限り、
種が10日~14日で発芽するまで、再度給水しないでください。
*失敗又はまばらな発芽の99%は、水撒きに起因します。
*発芽した後も乾き気味に保ってください。
*ルバーブは乾くことが原因で決して枯れないで、
過湿が原因で簡単に枯れます。
*農場では大きな育苗ハウスで育苗しますが、
透明なプラスチックドームで覆われたトレイに種を蒔くことで、
これらの条件を複製することができます。
*これらは、ナーセリーやホームセンターで簡単に買い求められます。
*しっかりインプットして!
寒さと過湿はルバーブの種にとって最悪です。
種は暖かさと日光が大好きです。
*春と夏に、外の苗床に直接植えることができます。
*自然においては、ルバーブの種は地面上の茎から落ちて、
土の表面で発芽しています。(こぼれ種で発芽)
*種は僅か10日~14日で発芽し、
急速に成長するはずです。
*もし早春に種蒔きしているならば、
秋までに収穫できます。
12月6日に記事にしました。
(下線のところをクリックするとリンクします)
標準発芽日数の10日~15日の、
10日現在の発芽率は約70%程度です。
ところで今日は、
この種に添付されていた「(ルバーブの)種蒔き要領」が、
ある意味面白くもあり、
ルバーブの特性の一端をよく表していると思いますので、
拙い英語力で訳した「要領」の要点を記事にします。
ご参考までに・・・。
<種 蒔 き 要 領>
種を凍結又は冷蔵しないでください
これは最も重要なことです
*種は湿気がある高級育苗培度の上に蒔く
*そして、種の上に培土をふり掛ける
*もし培土から水を絞ることが出来るならば過湿です。
*それから、種に軽く給水し、非常に暑くない限り、
種が10日~14日で発芽するまで、再度給水しないでください。
*失敗又はまばらな発芽の99%は、水撒きに起因します。
*発芽した後も乾き気味に保ってください。
*ルバーブは乾くことが原因で決して枯れないで、
過湿が原因で簡単に枯れます。
*農場では大きな育苗ハウスで育苗しますが、
透明なプラスチックドームで覆われたトレイに種を蒔くことで、
これらの条件を複製することができます。
*これらは、ナーセリーやホームセンターで簡単に買い求められます。
*しっかりインプットして!
寒さと過湿はルバーブの種にとって最悪です。
種は暖かさと日光が大好きです。
*春と夏に、外の苗床に直接植えることができます。
*自然においては、ルバーブの種は地面上の茎から落ちて、
土の表面で発芽しています。(こぼれ種で発芽)
*種は僅か10日~14日で発芽し、
急速に成長するはずです。
*もし早春に種蒔きしているならば、
秋までに収穫できます。
イギリスなどEU諸国では盛んにおこなわれている方法で、
当ブログでも何回も記事にしてきました。
そのまね事をが”遮光栽培”です。
そうは言っても物好きで”まね”をしようという訳ではありません。
ルバーブの中には、
普通の露地栽培では緑色又は赤、緑混色の茎ですが、
遮光栽培すると真っ赤又はピンク色の茎が生成される品種、個体があります。
ほたる農園の栽培種では
*グラスキンズパーペチュアル
*シャンパーニュ
*ヴィクトリア
の中から遮光により発色する個体群を選抜してありますのでこれらを、
もみ殻で囲いました。
当ブログでも何回も記事にしてきました。
そのまね事をが”遮光栽培”です。
そうは言っても物好きで”まね”をしようという訳ではありません。
ルバーブの中には、
普通の露地栽培では緑色又は赤、緑混色の茎ですが、
遮光栽培すると真っ赤又はピンク色の茎が生成される品種、個体があります。
ほたる農園の栽培種では
*グラスキンズパーペチュアル
*シャンパーニュ
*ヴィクトリア
の中から遮光により発色する個体群を選抜してありますのでこれらを、
もみ殻で囲いました。