goo blog サービス終了のお知らせ 

Like The Wind

「メモ程度に。」な趣味ブログです

Electric Panel の製作

2018年03月07日 | フライトシム
Electric Panelの制作を行ってみようと思います
・・・実はずいぶん昔に Open Cockpitsから購入した ElectricPanel用のPCB基板が
手元にあったりするのですが、Sismoのパネルで使おうとすると LEDの位置がかなり違います(汗


使用するLEDも、Sismoは表示枠のサイズ感から、11x7mmサイズの7セグLEDを使う想定だと思いますが
OpenCockpitsは基板上のピッチサイズからして、13x9.6mmサイズですね

また、それぞれ数字の表示桁数も異なっています
Sismoのパネルは 7セグメントLEDの桁数が

画像:Sismo

DC Amp 2桁 --------- FREQ 3桁
DC Volt 2桁 AC Amp 3桁 AC Volt 3桁

のように割り振られていますが、OpenockpitsのPCBでは、上の画像の通り 7セグメントLED配列は

DC Amp 2桁 --------- FREQ 3桁
DC Volt 2桁 AC Amp 2桁 AC Volt 3桁

となっていて、AC Ampの桁数が違います
どっちが合ってるのか分からなかったため、ちょっと検索してみたんですが
同じような質問をされてる方がいて、本当は各 4桁みたいですね
https://prosim-ar.com/forum/viewtopic.php?t=8398

フォーラム中で紹介されているYoutubeの動画を見ると
DC Amp はマイナス表示ができていたり、しかもアルファベットが出てきたり。


さらに映像最後のほうで、MAINTボタンを押すと、表示部が全灯してますが
これはそもそも7セグLEDじゃない!(苦笑
ドットパネル的な感じでしょうね、多分。

Prosim737のオーバーヘッドパネルでも操作してみたんですが
「AUX BAT」と「APU GEN」を両方「TEST」にした状態で「MAINT」ボタンを押すと

と、確かにアルファベットでエラー表示が表示されます。

PDMG737NGXでは若干ドットの形状は異なりますが、動きは同じでした


ちなみに、X-Plane11のメジャーな737Modでも試してみましたが、MAINTボタンは機能せず
アルファベットは表示されませんでした

B737 ZIBO MOD v3.24u                x737-800 v5.2.1


Sismo、Simworld等のコックピットメーカーは、7セグ表示を想定して作ってあるようなので
今回は、ここは数値のみで進めようかと思います

で、桁数。
実際は各4桁のようでますが、一応ここはマイナス表示のある DC Ampのみ 3桁にして

DC Amp 3桁 --------- FREQ 3桁
DC Volt 2桁 AC Amp 3桁 AC Volt 3桁

にしようと思います。
バックパネル側のアクリルをうまく削ればいけそうですね


最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (fuji3)
2018-03-08 09:17:58
おはようございます
待ってました!いよいよ復活ですね、これからの連載楽しみにしております
返信する
Unknown (s86ed1)
2018-03-10 01:40:04
Fuji3さん、ご無沙汰しております!!
なかなか進捗もなく、ご期待に沿えずすみません。
またちょっとずつ手を付けられたらと思っています
引き続き、よろしくお願いしますm(__)m
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。