goo blog サービス終了のお知らせ 

矢上幼稚園の子育て支援活動~すくすくひろば~

子育てに関する情報や、未就園児を対象としたお遊び会の様子を紹介しています☆

廃材で遊んでみよう♪

2021年02月25日 09時28分15秒 | 日記

けやきっこ担当のH部とA井です

けやきっこでは、音楽遊び、運動遊び、制作遊び等、毎日楽しい活動をしています😊

中でも、廃材遊びが大人気!

子どもたちはお友だちと想像を膨らませながら、素敵な作品を作っています

廃材遊びには、沢山の魅力があるので、一部ご紹介します

 

➀想像力を引き出す

ゴミになるはずだった廃材が、子どもが持つアイディアで、唯一無二の素敵な作品に大変身

子どもたちは、用意された廃材をじっくりと観察し、頭の中で「何を作ろうかな♪」「この廃材は何に見えるかな♪」と想像を膨らませます

子どもならではの豊かな想像力を最大限に生かすことが出来るのです😊

 

②廃材が持つ特性に気付き、制作に生かす

子どもたちは廃材に手で触れたり、はさみで切ったり、のりで貼ったりしていくうちに「固い」「つるつるしている」「手でちぎれない」等と、それぞれの廃材が持つ特性に気付いていきます

次第に「この廃材にはテープが必要」「車を作るから、あの廃材がいい」と自分で考えて制作するように…

また、幼いうちから廃材に手で触れ、「ザラザラ」「固い」等の様々な感覚を味わうと、脳に刺激を与え、手先を柔軟にすることにも繋がりますよ😊

 

③コストがかからず、手軽に出来る

廃材遊びには、廃材、はさみ、テープ、のり があれば準備オッケー

それに、使う廃材は何でも良いです😊

 

 

今回は、実際にけやきっこで行った廃材遊びを紹介します

材料は、なんと牛乳パック・輪ゴム・はさみ・テープ・のり たったこれだけです!

簡単に出来るので、是非、お子さんと一緒に作ってみてはいかがでしょうか

動画は...コチラ

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みんなで楽しく手遊びをしよう♪

2020年10月29日 11時19分43秒 | 日記

けやきっこ担当のH部とA井です😊

けやきっこでは毎日子どもたちと一緒に色んな手遊びをしています🍀

手遊びは自分の体一つで出来る遊びなので、いつでもどこでも簡単に出来るところが魅力ですよね♪

他にも手遊びは子どもたちの成長にとって良い効果がたくさんあることをご存知でしょうか。

効果の一つは脳の発達が促されることです。手遊びでは左右の手をバランスよく使うため、脳の活動を活性化して発達を促してくれます☆

また、コミュニケーションの発達に役立ちます。手遊び歌には、色んな名前が含まれています。繰り返し行うことで言葉を覚え、そのものに興味関心を持っている様子が見られます。

そして、心の発達にもつながります。手遊びでスキンシップをとることによって情緒を安定させてくれます。お母さんや先生とたくさん触れ合うことで信頼関係を築くことができると思います。

けやきっこは異年齢の子どもたちがいるので、年齢に合わせた手遊びを考えて楽しく行っています☆

そこで今回は、H部とA井が考えた子どもに人気の手遊びを動画で紹介します✨

 

①未満児向け「グーとパーのどうぶつえん」

https://youtu.be/NdhEQZq20mM

◎この手遊びは小さい子に人気です☆手をグーとパーに動かすところは早くすると難しいので、ゆっくりしてみてください。

だんだん早くすると楽しいと思います!

 

②3.4歳児向け「アイスクリーム」

https://youtu.be/Lqok--TlI8w

◎歌の中の「パーピーコ―にガリガリ君!!」の所が面白いので、動きを大きくしてやってみてください🌼

 

③4.5歳児向け「てくてく」

https://youtu.be/Uu7LCa5XazQ

◎歌の中の「うそーうそーうそうそうそー!」の所をみんなすぐに覚えて、大きな声で楽しくしています!

みんなに大人気な手遊びです☆

 

皆さんもお子さんと一緒に色んな手遊びをしてみてください😊

 

 

矢上幼稚園公式ホームページ → こちら

矢上幼稚園 スタッフブログ 「子ども一冊の本である」は... → こちら 

矢上幼稚園 厨房 「こもれびカフェ」のブログは... → こちら

矢上幼稚園 園長 “ゆうすけ先生のニコニコ日記”は・・・こちら


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お家で簡単マジックショー

2020年03月30日 15時16分43秒 | 日記

こんにちは☆預かり保育を担当していますNです

預かり保育は、60名近くの子どもたちが利用してくださっており、年齢が違う子どもたちが一緒になって活動を楽しむ姿がとても魅力的なクラスです

そんなクラスの子どもたちと接しながら、私は常に「先生すごーい!」「先生カッコイイ!」など憧れの存在でありたいと思っております。

 

ある日、私が何気なくテレビを見ていると、とあるマジシャンが数々のマジックを披露しており、

「これだ!これで子どもたちのあこがれの存在になれるかもしれない!」と思い、マジックを猛練習しました。(笑)

 

その後、幼稚園でのお誕生日会でマジックを披露すると・・・大好評

披露した次の日には、「先生のマジックすごかった!」「先生マジックしてよ~」など、子どもたちはマジックをとても気にいってくれいて、一躍、大人気に

そこで、今回はひもを使ったマジックを2つタネ明かししちゃいます

 

 

①「元に戻る魔法のひも」(左がお客さん目線、右がマジックを披露する方の目線)

☆準備物☆

・短いひも(20㎝~25cm) 1本

・長いひも(60㎝~65cm) 1本

①短いひもと長いひもを持ちます。(お客さんには1本のひもに見えます。)

   

 

②長いひものはしを左手に持ちます。

   

 

③短いひもを長いひもに結びます。

 POINT左手は離さないように注意する。

 

⑤結び目を長いJひもの真ん中へ持っていきます。

   

 

⑥左手に持っている長いひもを落とします。

    

 

⑥結び目を動かしてとり、1本のロープに戻ります。

 

元に戻る魔法のひもの動画で見る種明かしは...コチラ

 

②「長さが同じになるひも」

☆準備物☆

・短いひも(30㎝) 1本

・中ぐらいのひも(50㎝) 1本※説明では「中」と表示します。

・長いひも(70cm) 1本

 

①下から短→中→長の順番でひも持ちます。

   

 

②短いひもを長いひもの下を通し左手で持ちます。(下から短→短→中→長の順)

   

 

③中のひもを、長いひもの隣に持ちます。(下から短→短→中→長→中の順)

   

 

④長いひもを、③で持ってきた中のひもの隣に持ってきます。(下から短→短→中→長→中→長の順)

   

 

⑤右の3本(長→中→長)をひっぱる3本が同じ長さになります。

   

長さが同じになるひもの動画で見る種明かしは...コチラ

 

いかがでしたか?

身近にあって、子どもたちが不思議な気持ちになれる面白いマジックなので皆さんもぜひお試しください

また、面白いマジックがありましたらUPしていきます

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛情のキャッチボール

2019年11月28日 08時53分07秒 | 日記

こんにちは全体サポートのKです

今回は私が日々の中で感じる『愛情』について書いてみたいと思います。

皆さんは日頃、どんな時に『愛情』を感じますか?

例えば私はこれからの季節では滅多に会えない友人からの年賀状を手にする時です。たとえ会えなくてもそこには人との関わりがあると思います。

私には、私よりもとっくに背が高くなった長男、次男と小学校高学年になる三男の3人の息子がいます。正直大変だったり大忙しの時期もありましたが、今はけっこう落ち着いています

三男は私が何か注意すると「わかっとるさぁ」「今しようと思ったとさぁ」と、立派に反抗の言葉を言い返します(笑)

そんな三男ですが、毎晩21時過ぎに寝室に行く時にまだまだすることがいっぱいある私に「おやすみなさーい」と言い、私も「おやすみー」と言うと、少し間が合って「・・・あとで来てねー」と言ってくれます。

私は「お風呂に入ったら行くねー」などと返事するのですが、バタバタとしてギスギスしていた私の心の角を「あとで来てねー」でとってもらい何だかほっこりします

寝る前だけは親子で正直な気持ちで♡愛情のキャッチボール♡ができるのです。

 

 

私が寝室に行く頃には寝てしまっています

 

また、幼稚園では先日熱を出して担任の先生に連れられて職員室に来たAちゃんをB君がしっかり肩を支えて「俺がおるけん大丈夫!俺も熱出したことあるけん!」と言っていました

その力強い言葉にAちゃんはにっこりでした

別の日にはランチルームから出てきたCちゃんが「先生ー!食べたよー!久しぶりねー!!」と声をかけてきて「久しぶりね!この前転んだところ治った?」と聞き返すと「うん、ここここここ痛かったけど治りよる(笑)」と笑顔で会話しました

 

きっとどんなお仕事も子育ても時にはしんどくてきつくて落ち込むことがあると思いますが、そんな『愛情』を感じる事でまた元気になり、歩いていけるなぁと思うのです

矢上幼稚園の園児との出会いに感謝です。私はこれからも母として保育者として『愛情のキャッチボール』をできる存在でありたいなぁと感じています

 

 

矢上幼稚園公式ホームページ → こちら

矢上幼稚園 スタッフブログ 「子ども一冊の本である」は... → こちら 

矢上幼稚園 厨房 「こもれびカフェ」のブログは... → こちら

矢上幼稚園 園長 “ゆうすけ先生のニコニコ日記”は・・・こちら

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月すくすくひろばお知らせ

2019年09月05日 10時51分57秒 | 日記

9月のすくすくひろばのお知らせ

 

第4回すくすくひろばは…

9月12日(木)「ミニ運動会      

 

みんなで一緒に思いっきり体を動かして楽しみましょう

お父さまお母さまにもお子さまの活動をサポートしていただきますので、動きやすい服装でお越しください

いっぱい動いて汗をかくと思いますので、水筒を忘れずに持ってきてくださいね

 

 

 

場所・・・矢上幼稚園

時間・・・10:20~開始

持ってくる物・・・上履き、外靴入れ袋、水筒、帽子

   ※昨年度から来ていただいている方・・・名札は必要ありません。園でご準備いたします。

準備等ございますので、予約は3日前までにお電話でお願いします

 

 

矢上幼稚園について、知りたい方は・・・             

矢上幼稚園公式ホームページ → こちら

矢上幼稚園 スタッフブログ 「子ども一冊の本である」は... → こちら 

矢上幼稚園 厨房 「こもれびカフェ」のブログは... → こちら

矢上幼稚園 園長 “ゆうすけ先生のニコニコ日記”は・・・こちら


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする