goo blog サービス終了のお知らせ 

サヨコの独り言

興味のあるものを「コンデジ」で撮影しに行ったり、
街で偶然に見かけたものを「スマホ」で撮っています。

《 春の花便り③ 》 -須中由利江 水彩画と陶芸展より-

2025年05月07日 | 動植物
5月7日(水)は昼間は晴れていたので、「なごみの米屋」の「成田生涯学習市民ギャラリー」に行って来ました。《 須中由利江 水彩画と陶芸展 -四季の草花と小さな住み人達- 》が開催されていました。「須中由利江」さんの作品展です。入口付近には「クレマチス」の鉢植が飾られていました。優しいタッチの水彩で描かれた四季の「草花」と陶器の「妖精たち」の世界に引き込まれました。多くの作品の中から春っぽい絵を撮りました。

「ゴシキドクダミ」は斑入りのカラーリーフが美しい「ドクダミ」の改良品種です。「ナガミヒナゲシ」は道端で良く見られる可愛い花ですが、素手で茎を触ったり折ったりすると、手がかぶれる恐れがあるそうです。また、繁殖力が強くて在来植物の生育に影響を与える可能性があるので、注意を呼びかけている自治体もあります。

 「オオボウシバナ」「メガネツユクサ」はどちらも「露草」の仲間ですが、 「オオボウシバナ」は花が大きく花弁の先が縮れています(右の方の花)。「ヘビイチゴ」は食べられますが、美味しくないそうです。

「ホトトギス」は若葉や花にある斑点模様が、鳥の「ホトトギス」の胸にある模様と似ていることからこの名に。「エビズル」はブドウの仲間で、果実は熟すと甘くなり、生で食べられるそうです。

 ゆきあそび           はなあそび          クレマチスの鉢植

 ゴシキドクダミ           ナガミヒナゲシ  「ホタルブクロ」と「タマザキクサフジ」

 「オオボウシバナ」と「メガネツユクサ」   オカトラノオ       ヘビイチゴ

 ホトトギス        「カラスノエンドウ」と「ペンペン草」     エビズル

 キャップボトル少女        キャップボトル         ステップヘブン

 妖精たち(肩までの長い帽子を被っているのは女性です)と「花器空き缶」

コメント    この記事についてブログを書く
« 《 春の花便り② 》 -春らん... | トップ | 《 画廊喫茶ミロ 》 -学生... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

動植物」カテゴリの最新記事