夫婦もんの登山日記

ここは、年配の夫婦もんが中国と九州の山歩きをしたお話を載せております

地蔵岳  宮崎県/九州山地 標高1,089m 九州百名山 平成24年3月25日(日)

2012-03-30 07:08:15 | Weblog

 平成24年3月の最後の日曜日は宮崎県西都市(さいとし)の尾八重(おはえ)地区に在り、一の瀬川
支流の一つ
尾八重川源流に位置する地蔵岳に登りました。   登り一筋の山で難易度☆二つです。

 

 九州自動車から宮崎自動車に入り清武JCTより東九州自動車へと移る。宮崎PAで仮眠し夜明け前に
出発します。
西都インターで国道219号線へ入り直ぐのコンビニで朝食用のお結びと昼食用の菓子パン
等を買い求め安心しました。

軌跡と周囲の地図ですクリックで拡大します。

 

 西米良方面に進みます。杉安峡を過ぎ一ツ瀬発電所の先に十五番バス停が有り其処で国道から離れ
右折する。 
此処には地蔵岳登山口の案内と有楽椿の里の案内が有り判り易いので助かりました。
少しだけ荒れた路を
行くと狭いながらも舗装された村の道と成りました。

 

 尾八重川を左に見て2~3km行くと川向こうに廃校となった
小学校が見えますが直ぐ其の先でY字型
三叉路になります。左の細い方に進みます此処からは本当に狭い
路で脱輪しない様に慎重に20~30
分進みました。

 

 やっと登山口手前の大きく左にU-タウンし尾八重川に架かる尾八重大橋に着きました。登山口は橋を
渡らず10数メーター行った所に在りました。しかし車を置くスペースが
無いので橋を渡り道幅の広い所に
駐車しながら登山の用意を致しました。

 たちの悪い噂かも知れませんが地蔵岳登山口の周囲は山ヒルが多く季節には尾八重川を泳いでいる
とかです。
急きょネットで買い求めた【エコ・トレード社製の】(ヤマヒルの天敵!ヒル下がりのジョニー)
靴とスパッツに掛け捲りました。
 御蔭で下山するまで被害に遭わずに済みましたけど、まだ涼しい季節のせいだったかもです?

 準備が整い先ほどの林道横の登山口へ行く。一度河原へ降りて行くのです。

 

  尾八重川の最上流と言えども昨日までの雨で増水していて、渡渉できそうも有りません。

 

   尾八重大橋を渡り対岸の斜面から登りだし本登山道に合流する方法を取りました。上手くいきました。

 

 合流点からの登山道は急斜面の杉の植林地帯です。ジグザグに作られた道をひたすらに登ります。

 

 途中からは杉と檜の半々の植林地帯ですが、急な登りは続きました。其れでも一旦伐採地に出ると
南東方面が開け風も当たり一息付けました。

 

 自然林に入ると五合目で高野槇の背と言う名前が付けられていました。此処から先の登山道は暫らく
高野槇の落ち葉が絨毯状に堆積していて何とも言えないほど歩くのが気持よかったですね。

 

 

 気持いいねと言いながら歩くと目の前に高野槇の細尾根が現れます、馬の背ですが木々が適当に付い
ているので左右の断崖絶壁に落ちないで登り切ることが出来ました。早咲きのミツバツツジがうれしかね。

 

 その先は高野槇の肩という名が付けて在り広い肩幅があり登りも緩くなって休憩地とするには最適です。

 

 七合目には大きな岩の関所が在りましたが何とかクリヤーしました。

 

 小休憩し進むと打越分岐と成りました。此処から進路は真北に成りました。木々をくぐり進むと谷沿いの
急な登りと成り更に進むと左斜面をトラバースしながらと成りました。

 

 八合目、九合目とやはり急な登りです。あと五分の立て標識に励ませながら最後の日と頑張りです。

 

 やった!山頂に着きました、二体のお地蔵様がお出迎えされました。有り難う御座います。

 

 お地蔵さまに御挨拶をしたあと見晴らしの良いと聞いていた展望所へ移動します、直ぐでした。
東側が良く見えました。米良三山の一つ石堂山が見えていて今度登るの待っていて下さいと言う。

 

 山頂に戻り、今度は西側を見ると二月の連休に登った尾鈴山が見えました。 大きな連山ですね!
登り甲斐が有った筈ですねと思いました。

 

 お地蔵さまの真っ赤なよだれかけが気に成り何気なく裏を見ると一日前の昨日に宮崎山岳会が
登られて替えられたのですね。

 

山頂広場で二人もんの記念写真を撮り、早めのお昼にしてもう一度お地蔵さまに御挨拶して下山しました。

 

 デジブックで写真の説明をしています、見てね。

デジブック 『地蔵岳/九州百名山』

付録

下山して有楽椿(うらくつばき)の里見物

車を留めた所より往復と見学時間を入れても30分位で行けますので是非とも地蔵岳登山者には下山の
後には見物して貰いたい所だと宮崎県観光担当が言われているかも知れません。
水洗トイレも完備しています。
  素敵な所で綺麗に管理されていましたが無人でした。

有楽椿の里より見る地蔵岳

 完

 

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 三方岳(さんぽうだけ) 標... | トップ | デジブック 『石堂山/九州百... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事