元高校教師のブログ[since2007/06/27]

地元仲間とのウォーキング、ハイキング、サイクリング、旅行の写真入報告。エッセイや意見も。

たけしの健康番組を見て実施しています。

2017-07-24 15:28:54 | 日記

2017年7月11日の放送内容

認知症を予防&血管の老化を止めるSP

  • 【血管の老化を止める科】
    動脈硬化ストップ栄養素“エピガロカテキンガレート”
  • 【足腰を丈夫にする科】
    筋肉増強栄養素をしっかり摂って足腰を若く保つ方法!
  • 【認知症を予防する科】
    ここまでわかった!最新、認知症予防の可能性!
    脳のゴミ出し力を上げて認知症を予防!
  • 【全身の老化を止める科】
    老化を進める悪玉物質“オステオポンチン”とは?

 ※以上の中から、翌日12日から本日24日まで休まず続けていることがある。
  (1) 朝のパン食に牛乳をプラスすること。
           朝昼晩の三食をバランス良く食べる。朝食は食パンにチーズや野菜を挟んで
    コーヒーでは、栄養的に不足だとのこと。これに牛乳をプラスすればOKだ
    そうだ。
  (2) 殻付き落花生を10~15個食べ、それから、近くを40分くらい歩くこと。
           脳に良くないもの、(番組では分かりやすく)ゴミと表現していた。若者は
    ゴミが少なく、要領よく体外に排出しているそうだ。だが、年を取ると、
    その30倍くらいゴミが脳を襲い、排出できず、脳細胞を死滅させるとい
    う。これが、認知症の原因だそうだ。それを防ぐには殻付き落花生と歩き
    が良いという。

  以上、(1) (2) は、今日までは欠かさず出来ているが、今後、毎日は難しそ
  うだ。
  例えば、サークルで朝から外出する日もあるし、今週末は団地でお盆祭りが
  ある。班長は裏方の雑用係ということで、2~3日は朝から駆り出される。
  そうなると、上記のルーティーンは破壊される。

 午後は、(夏は部屋にクーラーを点け、)下記の運動を2年前から続けている。
無理のない運動なので、他に用のない限り、継続が可能なのだろう。
 ただ、広告のようにはいかず、ウエストが細くなるなんて効果は現れていない。
やらないよりは、良いだろう程度と思っている。

 (1)ワンダーコア使い方(シンプル) - YouTube

 (2)「介護予防のための 太極拳ゆったり体操」(改訂版) DVDビデオ収録内容

 

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 水元公園の蓮(2017-07-10) | トップ | 今年も山百合を見に泉自然公園へ »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (麻琴)
2017-07-26 20:00:47
認知症の細かい所まで勉強になりました。
認知症予防について (臨時会員・S)
2017-07-29 00:14:44
私が思うのは、
「常日頃、知的好奇心を持つこと」
だと思います。
子供のような「何でだろう? 何でこうなるのだろう?」という知的好奇心です。
対象は政治でも経済でも歴史でも何でも構いません。
それを自分なりに調べて解決することです。
それから高齢者には、昔のことを思い出して、あれこれお喋りをすることも、とても良いことと思います。
『昔のことを思い出す ⇒ 脳の活性化』
に繋がります。
EPA、DHAなどのサプリメントは、ただの気休めと考えています。
他にも自分が心がけていることはありますが、ここでは控えます。
血管老化防止についても私なりに考えはあり、実践していますが、やはりここでは控えます。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

日記」カテゴリの最新記事