goo blog サービス終了のお知らせ 

元高校教師のブログ[since2007/06/27]

地元仲間とのウォーキング、ハイキング、サイクリング、旅行の写真入報告。エッセイや意見も。

塩原温泉(その2--塩原八幡宮と湯っ歩の里)

2008-01-07 16:22:16 | 旅行

 

 源有綱は平治の乱で敗れ自刃した源三位頼政(げんざんみよりまさ)の孫で、義経と行動を供にした。義経が頼朝に追われると、有綱はこの地に逃れてきて近くの洞窟
(源三窟)に身を隠したという伝説がある。


 「さかさ杉」は、枝が空にではなく、大地に向けて伸びていて、まるで上下が逆になっていることから、その名がついてという。男杉と女杉が並んで聳えており、夫婦杉とも言われるようだ。あまりの巨木で全容をカメラに収める事は不可能。

 関谷地区は江戸時代には、会津街道の宿場町で下の写真のような民家があった(現在は郷土資料館)。

郷土資料館の隣に「からくり時計」があり、時間が来ると人形が飛び出してきて踊ったり、歌ったりする。

 尾崎紅葉の文学碑の所から渓谷に下ると、回顧(みかえり)橋という吊橋が架かっている。渓流の水はエメルルド・グリーンである。橋を渡って右手に少し登ると、「みかえりの滝」の展望台に着く。


 回顧の滝

 塩原温泉ホテルの下に「湯っ歩の里」があり、公園の中に、足湯や温泉湯の中を歩ける施設がある(200円)。


 この公園には、(その1)で述べた文学碑がある。園内には15分毎に噴き出る間欠泉があるが、人工的なものだという。

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 塩原温泉(その1--文学碑巡り) | トップ | 『古代からの暗号』 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

旅行」カテゴリの最新記事