Takumar 58mm F2 2014-01-10 17:57:17 | 由布院温泉 アサヒペンタックスAP用の標準レンズで撮影してみました (廉価版のf:2.4も販売されたようです) APは1952年に発売された世界初のクイックリターンミラーを装着したプリズム式一眼レフです 写真のレンズは135mmです 義父の遺品になります 壊れるまでは使っていきましょう タダですから 明日がいい日でありますように 目が覚めたら 命があったことに感謝し また 平凡な時間を過ごします #大分県 « 朝霧…金鱗湖 | トップ | オールドレンズを試してみま... »
8 コメント(10/1 コメント投稿終了予定) コメント日が 古い順 | 新しい順 ヒロちゃんの自然写真さま (rryuuke158) 2014-01-11 17:34:54 40年前冬山へ登る時はサービスセンターに行きオイル抜きなるものをやってました当時から三脚を持ち歩くタイプではなかったもので懐にカメラをしまいシャッターを押すときだけ持ち出していました腰を痛めシャモニーからモンブランの途中までケーブルカーなどで上昇しモンブランを写真に納めた時はハクキンカイロを用意しカメラを防空頭巾並にほどして1時間チョッと撮影しましたが体のほうが持たなくなりました指が動かなくてシャッターを押せなくなったことがあります寒い中での撮影いろんな面で大変でしょうが読者はそんなこpとはお構いなしに楽しみにしていますかく言う私もその一人ですが・・・ 返信する 山親爺さま (rryuuke158) 2014-01-11 17:09:50 正直なところペンタックスはSPにはすごい興味を引かれていたのですがSLの存在を知りませんでしたネットで検索したところ露出計がペンタの上に乗っている写真が出て見たことがあるという程度の記憶しかありません何せ実際使っていったのがミノルタでしたのでただなんとなくレンズの名前がロッコールタクマーとも迷った時期がありましたが決めてしまえばほかは見えませんで・・・でも今考えると最初にタクマーを使っていたら今もペンタックスを愛用していたと思いますオールドレンズを使ってみてやはりすばらしいレンズだったと喜んでいます数字的に解像度がどうだとか言うのではなく愛着が持てるレンズなのだな~と義父が使っていた理由が納得できて来ました 返信する おはようございます。 (ヒロちゃんの自然写真) 2014-01-11 11:43:27 カメラも毎年進化していますが、 寒さに弱点があり苦労していたフイルムカメラの事例を一言・・ マイナス23℃で1時間程の早朝撮影事例・・現像所からコメント・リバーサルフイルム(36枚)3本に樹氷の様な傷が無数に全体にあるが・・ 戻ってきたフイルムを確認した所、どうやらフイルムに添付されている乳剤が寒さで劣化し縮小した為に発生した事が分かり、貴重な体験をした当時のことを思い出しました。 メーカではその様な過酷な場所で利用しないでとのことでしたよ。 デジタルカメラは更に寒さに弱く長時間の撮影には気を使います。 返信する お早うございます。 (山親爺) 2014-01-11 10:03:59 もう何十年前に話なので、定かではないのですがSPの姉妹機?で、自動露出のついていないSLという機種もあったような記憶があるのですがいかがでしょうか何故かと言うと、自分が最初に目にしたカメラがそれだったものですから間違いでしたら、申し訳ありません 返信する hirosukeさま こんばんは (rryuuke158) 2014-01-10 22:25:48 フィルム時代からペンタックスAP+58mmで採った写真は少し古ぼけた絵に見えていましたが今デジタルで撮ってもそうですねつくづく思うことは今に生きるタクマーレンズとして賞賛に値するかもしれませんね私が酷使死させてしまう前に殿堂入りさせてもいいかな~なんて最低月一は手にとって扱いまわしてくれるような人がいたら長生きしてくれるんじゃないかなんて思ったりもしていますSP憧れのカメラでしたすばらしいカメラで学ばれたのですねSP使いに埋もれたプロがどれほどいたことでしょう本当にすばらしいカメラでしたただ難を言えばタクマーレンズは当たりはずれが多かったといわれていましたねSMCに変わってからはいっそうされそのコーティングのすばらしさに絶賛の渦に包まれましたそういえば遺品の中にSPもありましたがオイル切れか何かでギクシャクしていて・・・・SP 大事に扱ってください酷使するくらいに使い込んでみてくださいいかにすばらしいカメラであったかきっと分かると思いますゴツゴツとしていながら滑らかな肌触り名品のひとつですね 返信する aquaさま こんばんは (rryuuke158) 2014-01-10 22:07:18 オリンパスE-520に付けてとりましたE-1は52B(タムロン90mmf2.5)かロッコールレンズが占領するようですカメラがE-520のせいか中古カメラの成果は分かりませんがピントは合わせづらいです近いうちに135mmを試してみますこのレンズはコムラーと言う1980年に倒産した工学メーカーの品ですがコストパフォーマンスの高いレンズを生産していましたこのレンズも義父が使っていたものですが果たしてどんな絵を見せてくれるか楽しみですただ昔のレンズは今のレンズに勝るところは何もありませんあるのは思い込みの世界ですくれぐれも「昔のレンズは・・・」なんて思い込まないでくださいね昔使っていたレンズに思い入れがあれば別ですが 返信する 味がありますね (hirosuke) 2014-01-10 20:45:09 こんばんは!とんでもないカメラがでてきましたね!アサヒペンタックスAP!なんと!私のカメラの出発点はアサヒペンタックスSPFでした!父から貸してもらい始めた写真の世界とても懐かしさがこみ上げています。今は実家で眠っているので今度帰ったら撫でてみたいと思います。 返信する まさに匠の技! (aqua) 2014-01-10 18:41:58 ryuuke158さま こんばんは昔のカメラアサヒペンタックスのTakumar58mmF2を今のカメラにのせて撮られたのでしょうか?今の新しいレンズではこのように趣のある絵は撮れないような気がしますけどゆふさんはもちろん素晴らしいです4枚目の若いご夫婦暖かく幸せそうでいい感じですね若い光が満ち溢れてます他に足りないものってありますでしょうか?どんなレンズでも上手く使いこなされる腕には脱帽です!!いつも素晴らしいお写真をありがとうございます 返信する 規約違反等の連絡
サービスセンターに行き
オイル抜きなるものをやってました
当時から三脚を持ち歩くタイプではなかったもので
懐にカメラをしまい
シャッターを押すときだけ持ち出していました
腰を痛め
シャモニーからモンブランの途中までケーブルカーなどで
上昇しモンブランを写真に納めた時は
ハクキンカイロを用意しカメラを防空頭巾並にほどして1時間チョッと撮影しましたが
体のほうが持たなくなりました
指が動かなくてシャッターを押せなくなったことがあります
寒い中での撮影
いろんな面で大変でしょうが
読者はそんなこpとはお構いなしに楽しみにしています
かく言う私もその一人ですが・・・
SLの存在を知りませんでした
ネットで検索したところ露出計がペンタの上に乗っている写真が出て
見たことがあるという程度の記憶しかありません
何せ実際使っていったのがミノルタでしたので
ただなんとなくレンズの名前がロッコール
タクマーとも迷った時期がありましたが
決めてしまえばほかは見えませんで・・・
でも今考えると
最初にタクマーを使っていたら
今もペンタックスを愛用していたと思います
オールドレンズを使ってみて
やはりすばらしいレンズだったと喜んでいます
数字的に解像度がどうだとか言うのではなく
愛着が持てるレンズなのだな~と
義父が使っていた理由が納得できて来ました
寒さに弱点があり苦労していたフイルムカメラの事例を
一言・・
マイナス23℃で1時間程の早朝撮影事例・・
現像所からコメント・リバーサルフイルム(36枚)3本に樹氷の様な傷が無数に全体にあるが・・
戻ってきたフイルムを確認した所、どうやらフイルムに添付
されている乳剤が寒さで劣化し縮小した為に発生した
事が分かり、貴重な体験をした当時のことを思い出しました。
メーカではその様な過酷な場所で利用しないでとの
ことでしたよ。
デジタルカメラは更に寒さに弱く長時間の撮影には
気を使います。
定かではないのですが
SPの姉妹機?で、自動露出のついていない
SLという機種もあったような記憶があるのですが
いかがでしょうか
何故かと言うと、自分が最初に目にしたカメラが
それだったものですから
間違いでしたら、申し訳ありません
ペンタックスAP+58mmで採った写真は
少し古ぼけた絵に見えていましたが
今デジタルで撮ってもそうですね
つくづく思うことは今に生きるタクマーレンズとして
賞賛に値するかもしれませんね
私が酷使死させてしまう前に殿堂入りさせてもいいかな~なんて
最低月一は手にとって扱いまわしてくれるような人がいたら長生きしてくれるんじゃないかなんて思ったりもしています
SP
憧れのカメラでした
すばらしいカメラで学ばれたのですね
SP使いに埋もれたプロがどれほどいたことでしょう
本当にすばらしいカメラでした
ただ
難を言えばタクマーレンズは当たりはずれが多かったといわれていましたね
SMCに変わってからはいっそうされ
そのコーティングのすばらしさに絶賛の渦に包まれました
そういえば遺品の中にSPもありましたが
オイル切れか何かでギクシャクしていて・・・・
SP 大事に扱ってください
酷使するくらいに使い込んでみてください
いかにすばらしいカメラであったか
きっと分かると思います
ゴツゴツとしていながら滑らかな肌触り
名品のひとつですね
E-1は52B(タムロン90mmf2.5)か
ロッコールレンズが占領するようです
カメラがE-520のせいか中古カメラの成果は分かりませんが
ピントは合わせづらいです
近いうちに135mmを試してみます
このレンズはコムラーと言う1980年に倒産した工学メーカーの品ですが
コストパフォーマンスの高いレンズを生産していました
このレンズも義父が使っていたものですが
果たしてどんな絵を見せてくれるか楽しみです
ただ
昔のレンズは今のレンズに勝るところは何もありません
あるのは思い込みの世界です
くれぐれも「昔のレンズは・・・」なんて思い込まないでくださいね
昔使っていたレンズに思い入れがあれば別ですが
とんでもないカメラがでてきましたね!
アサヒペンタックスAP!
なんと!私のカメラの出発点は
アサヒペンタックスSPFでした!
父から貸してもらい始めた写真の世界
とても懐かしさがこみ上げています。
今は実家で眠っているので
今度帰ったら撫でてみたいと思います。
昔のカメラ
アサヒペンタックスの
Takumar58mmF2を今のカメラにのせて
撮られたのでしょうか?
今の新しいレンズでは
このように趣のある絵は
撮れないような気がしますけど
ゆふさんはもちろん素晴らしいです
4枚目の若いご夫婦
暖かく幸せそうでいい感じですね
若い光が満ち溢れてます
他に足りないものってありますでしょうか?
どんなレンズでも
上手く使いこなされる腕には
脱帽です!!
いつも素晴らしいお写真をありがとうございます