goo blog サービス終了のお知らせ 

由布院日記

由布院盆地内の徒歩による写真です。由布院の素晴らしさを皆様に知っていただけると嬉しいです。(時々福岡の記事になります。)

正午前の金鱗湖です

2012-02-03 00:01:01 | 由布院温泉
由布院の自然豊かな場所にある金鱗湖(きんりんこ)は、湖底の一部から温泉と清水が湧き出る不思議な湖です。
由布岳の下にある池ということで、大分なまりで「岳ん下ん池(=岳の下にある池)」と呼ばれていた湖は、1884年(明治17年)に儒学者の毛利空桑(もうりくうそう)が、湖の魚の鱗(うろこ)が夕日に輝くのを見て「金鱗湖」と名付けたと伝えられています。
秋から冬の早朝に見られる朝霧はとりわけ美しく、霧の正体は温泉を含んだ湖が蒸気したものと言われています。湖の周りには散策路が整備されており、澄んだ湖面からは、魚や水鳥が泳ぐ姿を眺めることができます。また、紅葉スポットとしても知られています。(大分県観光情報公式サイトより引用)


E-1 ZD14-54mm f:5.6 ISO400

写真のように野球ボールを投げれば届きそうな小さな池が金鱗湖で、東京ドームの1/8程度の広さしかありませんが、多くの人々の心を惹き付ける魅力的な佇まいをしています。右奥に見える藁葺き屋根の小屋が無人の共同浴場「下ん湯」です。


E-1 ZD14-54mm f:6.3 ISO400

右奥の萱葺き屋根が亀の井別荘さんの食事処「湯の岳庵」さんになります。真ん中あたりが「岳本公園」です。小さな公園ですが、ベンチなども整備されていてちょっとした休憩に利用するのに最適です。公園の隣には、「天祖神社」もあります。社殿の裏側からの金鱗湖は隠れた景観スポットですので一度足を運んでみてください。


E-1 ZD14-54mm f:5.6 ISO400

お昼時ですが水面に霧がかかています。早朝の朝霧のような幻想的様相を呈してはいませんがそれでもなんと魅力的なのでしょう。