goo blog サービス終了のお知らせ 

NPO法人ちばインターネット普及会のブログ

千葉市稲毛区にあるNPO、パソコン教室利用会員への情報ブログ

Gmailを進化させた「INBOX」 (2)

2016年11月17日 | NPO普及会の内容

Gmailを進化させた「INBOX」 (2)
 

  • いま皆さんが興味を示しているGmail。スマホ・タブレットでも手軽に活用できるINBOX。

  • Gmailの利用を拡張させた「INBOX」に興味を持ち利用してみた結果の意見を(1)に続いて連続公開中です。
     
  • 「INBOX」の利用体験のインターネット資料の一例を読んでみて下さい。
     
  • どう感じましでしょうか?
     
  • 実際は使ってみないとその良さはわかりませんが。 つづく

Gmailを進化させた「INBOX」 (1)

2016年11月14日 | NPO普及会の内容

Gmailを進化させた「INBOX」(1)

  • スマホ・タブレットの進化によって今やGmailは欠かせないメールツールになっています。

  • このGmailを、より進化させたのが「INBOX」で、今大きな話題を呼んでいるのです。

  • 操作感が素晴らしく、パソコンでもアンドロイドでもiOSでもでも利用できる優れものでなのです。

  • 試作品であったこのソフトは、今では誰でも利用できるアプリになったのです。素晴らしいことです。

  • ただし利用しているGmailと同じアカウントとサインインする必要があります。

  • 過去の受信GmailメールもINBOXで利用できますので、使わない手はありません。

  • これから数回、私がINBOXを使った感想を述べてみたいと思っています。最近は関連書籍も多く発売されてきました。

  • 特徴一つは受信メールをカテゴリー別に分類させ、保存ができることにあるのです。

  • また特徴の二つにはスヌーズやダウン機能が効果的に使えることにあります。

  • 特徴の第三はメールだけでなくリマインダー機能が使えると言うことです。リマインダーはGoogleカレンダーと連動していると言うことです。(リマインダーは予定を知らせる機能です。)

  • 第四の特長はメールにピンを付けてリマインダー機能を活用出来ることにあります。後でメールを再読し処理することが出来る機能です。

  • 第五の特長はGmailと同じようにリターンメールやメール発信も直接できることにあります。

  • 第六の特長は添付写真やファイルなどを一覧できるように表示させ理ことができることにあります。

  • 以上の機能は今までのGmail素晴らしい機能を飛躍的に高めることになっています。

  • こんな機能がアンドロイドやihoneやiPadで自由に使えるということです。

  • Windows10では「Easymail for Gmail」なるアプリが使えるようになって来ており、他のGoogleアプリをGmailと連携させてさせて使うことができるアプリも出てきましたが、これは別途の話として発表するつもりです。

  • つづく

NPO法人ちばインターネット普及会のブログについて

2016年06月04日 | NPO普及会の内容

NPO法人ちばインターネット普及会の

ブログとブログの使い方について


  • NPO法人ちばインターネット普及会のホームページは http://www.tele-fit.com/です。別名「パソコン・スマホ・タブレットスクール」と云い、googleマップにはこの名で掲載されています。一般には「CIF=普及会」と記載します。

  • NPO法人ちばインターネット普及会のブログは「パソコン・スマホ・タブレット」の一般的な技術広報のために作成されたものです。

  • 利用会員に対するPRも含め各ジャンル(分野)のものが見ることが出来るようにいろいろ工夫されいます。「普及会の報告」は利用会員用に作られています。

  • 左側にカテゴリーの項目があります(スマホ・タブレットでは本文の最後にリストで載せてあります。)ので、これを利用して下さい。「カテゴリー」の中の必要項目をクリックすれば各ジャンルは時系列的に見ることが出来ます。

  • 「パソコン・スマホ・タブレットスクール」各項目もここから選定することが出来ます。ただ、非公開のブログは又は日記は掲載されてはいません。ブログ編集者しか見ることが出来ません。

  • ブログにはSNSと連携が備わっておりますし、上記のようないろいろな機能が備わっております。更にはスマホ・タブレットで読みやすいような機能があるため少々の長文や写真を読み取ることが出来るのです。

  • 非公開ブログの他にパスワード付きブログもありますので、特定なグループとの広報を作ることが出来るのです。このことが最も重要な機能であろうと普及会は考えて今回から実用化していくつもりでおります。

  • 但し、このパスワード付きブログを見るためにはパスワードが必要になります。定期的にFacebookグループにてパスワードはお知らせいたします。2016.06.03

高年者へのTwitter Twitter(2) 230

2016年05月02日 | NPO普及会の内容

高年者へのTwitter利用(2)

  • 今回はTwitterの「検索型コミュニケション機能」を中心に議論して行こうと思っています。

  • Twitterは検索機能を巧みに利用しているSNSアプリです。検索を意識しないでも検査機機能を利用しているのです。

  • Twitterはの原則はFacebookと違い、①仮名では登録は可能なのです。②その代わり「Twitter名」があることが特長です。ツイッター名は表示名と「@」で始まる記号があります。

  • ③更に一回のツイートは140字と云う文字制限があります。しかしこれは長い文章のファイルをWebストレイジの置いておけばリンクすればいいので、大きな問題ではありません。どんな長い文章や大きな写真ともともリンクで連携できるのです。

  • Twitterは「高い検索機能」を持っています。これが無意識な形で威力を発揮してくれているのです。この検索はフォローしている人であるかどうかに関係されない一面も持っているのです。

  • 検索型コミュニケーションような機能の優位性があるために、下記のような特長をを持っていることを十分理解することが大切であることを知って下さい。

  • 1. 検索を多用しよう
    検索をすれば、その文字列に関係するツイートが出てくるのです。列車が停まった時に「XX線」と検索すると、今の情報が出てきます。一般の人の情報も、関連会社の情報も出てきます。何が起きてるのか?どうなるのか?どうしたらいいのかがわかるのです。
  • 2.「リスト」を作成・利用すると言うことです。
    リストはFacebookのグループとやや違い公開型です。常時もツィーとを見ている人の情報を即見ることが出来ると言うことです。友人や天気災害情報、地域情報などを見るときに役立つのです。これは常時使いますのでリストの作り方・変更方法をよく理解しておくべきでしょう。この点についても徐々にお話してまいります。

  • 3. ハッシュタグを効果的に利用すると言うことです

ハッシュタグは#で始まる単語です。#◯◯◯
ハッシュタグの検索は、興味のある事項の記事を簡単に探すことが出来ることです。また個人的に特異のハッシュタグを作ることも出来ます。仲間同士や同じ目的の人のツイートを見るときに利用することが出来ます。TVや討論会でハッシュタグを決めておけば、皆の発言を知ることが出来ますし、お互いが討論・返答することも出来るのです。

  • 4. Twitter名の検索です
    Twitter
    名の検索はいろいろな面で大切です。Twitter名を知ることができればその人のページ(プロフィール)に入り込むことが出来、過去の履歴やTwitterに期待するコメント内容、ホームページやブログなどを知ることが出来ます。よく商品紹介などに利用されます。

  • 5. 一番大切なのは「メッセージ」です

個人同士の話し合い(チャット)をすることが出来ますので、毎日の挨拶や二人だけの話し合いができるので、人に知られることはありません。「新しいメッセージ」を使うと、複数の人とチャットすることが出来ることが出来るのです。これがメセージの重要な事なのです。朝の挨拶に使ったり、仕事に使ったり、友達との待ち合わせに使ったり、緊急連絡に使ったりといろいろにつかえるのです。

  • 6. スマホ・タブレットでは「ニュース」タブが付いています
    いま大きな事件があると注目されるニュースに関する概要とツイットを読むことが出来ます。

ではTwitterは具体的にどう使っていけばいいのでしょう。またお金儲けが出来るなどのツイートなどには危険もあります、どんな対策が必要なのでしょう。次回に続きます。


あなたはTwitterとFacebookとごちゃごちゃになっていませんか? Twitter(1) 229

2016年04月17日 | NPO普及会の内容

あなたはTwitterとFacebookと

ごちゃごちゃになっていませんか?

 

高年者へのTwitterの利用(1) 

  • 今回熊本大地震で孤立したり、下敷きになったりで東海大学農学部の皆さんがTwitterを発信続け救助される報道も聞いています。

  • 私は電車が停まり約束の会合に間に合わない時に役立ちました。今自分が何処にいるのかを知らせる機能があることも知らない人もたくさんあるのです。

  • しかし高年者はTwitterを利用している方が少ないようです。

  • スマホを持っている方は少しでもTwitterの利用を学んでおくことをお薦めします。そして家族・親友と話し合い通信手段をとしての利用と応用することをお薦めします。

  • 当然、他のアプリもありますのでお互いよく話し合っておくことも大切です。

  • TwitterはFacebookとよく比較されます。しかし、双方の利用の方法がごちゃごちゃになっていることも現状です。お互いよい面を沢山持っているのにと思いながら利用の仕方を知ってもらえない悩みを持っています。こだわりを捨てませんか?

  • Facebookは「自分のコミュニケータのポータル」的な要素があるのに対して、Twitterは検索能力を生かした「検索型コミュニケーション機能」と言うことが出来るでしょう。

  • ポータルとは「港」意味するもので、ポータルサイトという言葉がよく知られています。インターネットのホームページ(Web)のことをサイトと呼びますが、ポータルサイトはこの入り口というものなのです。

  • コミュニケータとは交流同士のことです。よく知っている人同士の場合もあれば、ネット上の交流者同士の場合もあります。

  • Facebookのような「自分のコミュニケータのポータル」は交流する相手の出会いの場であると言えましょう。

  • Twitterのような「検索型コミュニケーション機能」は検索能力を活かしたコミニケーション機能であると言うことが出来るでしょう。

  • この両者の機能をよく理解していないと、どのように利用していいのか、どのように利用すれば効果的なのかに戸惑うことになってしまいます。

  • よくあるケースですが、双方ともよく似た機能があるためどちらを使っても同じだと思っている人が多いことです。確かにそのように考えることもある一面正しいのです。

  • 従って双方使わけ、両者を使っている方も大勢おられます。TwitterからFacebookに連携させている利用している方もたくさんおられます。

  • Twitterを利用する(2)の続きは次回を御覧ください。

交流の考え方  228

2016年04月13日 | NPO普及会の内容

交流の考え方  228 

  • 前回の続きになります。私たちにはこれから大切なことがいくつかあります。

  • 今の今の自分を正確に相手に伝えるという事、今の今がどうなっているのか、仕事の上でも家庭の上でも友達との交流のためにもとても大切なことなのです。

  • 知識や経験を主流に生きている方々にはこの習慣はとても難しいことです。

  • また、今の自分がどうなっているかどう疑問を持っているのかは一般会議では難しいことです。「北朝鮮のロケット」を過去の経験を知るのか、皆がそれによって何を考えているのかを知ることとはかなり異なった問題です。

  • 交流も同じです。合意を目的とした会議行うことは決まったことを広報していく縦機構の最も特徴的な問題なのです。しかもこれしかないと思い込んでいる流れなのです。ローマー時代からの民主主義の流れなのです。

  • 今まではメールで用件を相手に伝えると云う行為の交流機能を利用してきました。もう、40年になるでしょうか?

  • 最近はTwitterやFacebookなどを利用して自分の考えや自分の思うことをも意見交流をすることができるようになってきました。しかしこれが問題なのです。双方の違いをよく理解しているかどうかが問題なのです。これは技術的な問題でないのです。交流機能をどのように使っていくかということが必要なのです。

  • しかし公開するということは自分の考えや生活を友達に全て内容を見られてしまうことになるのです。

  • このような事は逆に言えば、恥ずかしいことではなく公的な行為なのです。今やプライバシーに守られた公的な行為の中で誰でも生きているのです。

  • 大勢の人に知らせないで特定の人だけに知らせ、次から次えと回覧通知(通達通知)しようとすることもまた大切なことなのです。が・・。

  • 特定の人に知らせると言う事は自分のプライバシーを守るということの一つです。特定な人を選ぶと言う事は一人のこともあるし、複数の場合もあるかもしれません。

  • この時の多くの複数人への伝達・交流が、いまどこでも問われているのです。

  • なぜでしょうか? 第2次産業革命と言われるスマホ・タブレットの普及にあるからです。何時でもどこでも伝えることが出来る社会の到来なのです。

  • 交流には革命が起こっているのです。

無料電話についての追加話-ハングアウト版1 226

2016年03月12日 | NPO普及会の内容

無料電話についての追加話

-ハングアウト版1- 226

  • スマホ・タブレットが普及してきますとインターネットを利用した大分普及してきました。海外を越えて利用ができます。

  • 主な電話機能を記載しますと下記のものがあります。その他会員同士なら無料の電話がは沢山あります。無料と言ってもギガ料金はかかってきます。

      • Skype(現在ではWindowsの会員主力無料電話ですが有料で固定電話や非会員電話との交流ができます。)

      • LINE(かなり普及しています。電話帳記帳同士であれば原則的にができます。ゲームやその他いろいろな機能が付随ています。)

      • Facebookメッセンジャー(かなり普及してきました。LINEとの対抗意識が有るのかもしれません。)

      • ハングアウト(Google会員であれば利用できます。言い換えればお互いGmailのアカウントがあれば無料電話が出来ます。会員以外の場合には普通の携帯電話で電話をする事になりますので、解体電話に近い料金がかかります。)

  • 今回は<ハングアウト>のお話をいたします。

  • ハングアウトダイアルと云うアプリがあります。Google会員同士なら普通もハングアウトアプリで十分です。普通のハングアプリのご使用をおすすめします。

  • <Android 端末>のハングアウトの場合、 ダイヤルから Wi-Fi やデータ接続(4G など)を使用して国内電話や国際電話をかけることができます。Google Voice 番号があれば、通話を受信することも可能です。

 

  • Android 端末に最新バージョンのハングアウト アプリがインストールされていない場合は、ハングアウト アプリをダウンロードしてください。

  • 通話を発信する場合は、携帯電話のデータプランを利用することになります。

  • データ受信地域と通話料金の詳細については、ご利用の携帯通信会社にお問い合わせください。携帯電話から直接発信する場合は、携帯電話の通話料金のみがかかります。

  • メキシコやアルゼンチンなど、一部の国からは通話することができません。通話可能な地域についての詳細をご覧ください。

  • あくまでも、Google アカウントをまだお持ちでない場合は、Google アカウントを登録する必要があります。

  • 固定電話の場合などは携帯電話のダイアル発信とおなじようになります。

  • <iOSの場合>

  • 携帯電話の契約プランの通話時間を使用しなくても、ハングアウトアプリから世界中の電話番号に電話をかけられるようになります。Andoroidと同じで米国とカナダへの通話はほとんどが無料です。

  • ハングアウトアプリで通話を開始するには、Androidと同様ハングアウトダイヤルをダウンロードしてインストールする必要があります。インストール後は、ハングアウトから直接すべての音声通話機能を利用できるほか、ハングアウトダイヤルを使えば、ハングアウトの電話の画面に簡単にアクセスできます。

  • ハングアウトアプリから、固定電話を含むあらゆる番号に電話をかけることができます。発信者番号通知を使用できます。電話をかけた相手に対して、発信者不明ではなく、ご自分の確認済みの番号が表示されるようになりました。

  • ご自分のGoogle Voiceの番号と接続すると、ハングアウトアプリからGoogle Voiceの番号でIP電話を発信できます。

    注: ご利用の携帯通信会社やISPの料金プランによってはデータ通信料が発生する場合があります。ハングアウトユーザーへの音声通話は無料ですが、それ以外の通話には料金がかかる場合があります。通話料については
    http://www.google.com/hangouts/rates をご覧ください。

FacebookとTwitterの違いについて214

2016年02月05日 | NPO普及会の内容

 FacebookとTwitterの違いについて(214)

 

  • TwitterもFacebookも世界的に大きな広がりがなされております。

  • 地域活性化や高齢者・高齢者の第三のコミュニケーションツールとして利用出来るのではと思い、NPO法人ちばインターネット普及会では実践研究・研究を続けております。

  • TwitterはEメールを改良したコミュニケーションツールでFacebookはmixiの英語版コミュニティだと言われております。

  • しかし使ってみますと色々な機能がお互いに付いておりますので一概にそうも言い切れません。またスマホ・タブレットで手軽に利用できますのできますので、慣れてしまえば今後の高年者・高齢者の通信手段として素晴らしい威力を持っていると信じています。

  • 日本ではmixi、Greeと類似したSNSが発表されていますが、今回はFacebookとTwitterに的を絞って述べたいと思っております。

  • 国際交流を目指す人も、パソコンの翻訳機能(無料)を利用すれば活躍することが出来ますので、軽いビジネス交流にも使えることが、Facebook&Twitterの特徴です。

  • 今の翻訳言語アプリは50カ国以上にわたって利用できますので、短い文章なら文章なら判別しやすい言語に翻訳をしてくれますので外国人との交流も可能です。

  • <Facebook>

  • Facebookは、元々が遠くはなれた友人、会社の同僚、同窓生を捜せるのことが特徴ですから登録名は本名で登録することが原則になっています。 Facebookでは、知合いの仲間を同士が一歩踏み入れた会話や意見交換することに向いて居るのです。

  • 再度申し上げますがFacebookの基本理念からプロフィールが架空の名前では参加する意味もありませんし、アカウント自体が排除されることもあります。

  • そのため同じ趣味の人や不特定多数の友人との友人を作ることにはやや不便な面があるかもしれません。

  • Facebookこのような考え方に立っていますが、友達を軽い形で分類することが出来ます。これを「リスト」と言います。但し、リストは「通知画面」に区分けして標示することがが目的ですので、リスト意外の人に内緒にすることは出来ませんのでこの点誤解しないように理解するようにして下さい。

  • Facebookは内緒に通信する機能が2つ付いております。一つは「グループ機能」、2つめは「メッセンジャー」です。

  • フループとは同じ目的や職務に携わっている人々が集まった部屋なのです。この部屋には鍵のかかた部屋と鍵のかかってない部屋があります。これはかなり重要な機能です。しかもグループに参加していない人には「通知」が届きませんし、内容を見ることも出来ません。

  • このグループを利用するといろいろな団体活動がスムーズに行きます。電子メールで普通10~20人以上のグループメールを出すと大抵迷惑メールとして送信してしまいますので不便してしまいます。この点Facebookのグループではありませんのでとても確実性があり便利です。

  • <Twitter>

  • Twitterの名前=Twitter名はアダ名でも結構です。

  • Twitterの特長は、検索の充実にあります。ビッグデーターの利用が一般の市民に容易に行えると言う優れた特長があるのです。

  • 逆にtwitterには携帯電話メールの様なダイレクトなコミュニケーションとか個人的な緩いコミュニケーションが成立しますがしかしFacebookの様な深いコミュニティや議論感覚は強くありません。

  • ビッグデーター検索を可能にしているには140字以内の発言をルールにしているからでもあります。

  • このTwitter検索機能の素晴らしさがTwitterを支えているのです。このことを理解しないとFacebookとの差を理解することが出来ないと同時に利用する楽しさを理解できないのです。

  • このTwitter型ビッグデーターの利用に慣れるともう手放なせません。
  • 嫌な相手のコメントはfollowを外せば良いですし、好きな人、好きなジャンルに関わる人だけをfollowすれば一定の情報源収集ツールとして役立ちます。

  • しかしtwitterにも弱点はあって、コミュニケーションが軽い緩いゆえにFacebookのようなシリアスなコミュニケーション(検討しあう)には向いていません。

  • FacebookをTwitterの様に利用することは可能ですが、なにか違和感を感じさせる面もあります。TwitterをFacebookの転送できますのでよくFacebookでもTwitter型発言を見ることがあります。

  • Twitter検索機能を利用すれば、同じ趣味やジャンルをハッシュタグ等の機能を利用すれば同類者のリストを作ることが出来ます。これも楽しさの一つです。

  • Facebookの実名によるシリアスなコミュニケーションは、やや重い感じはしますが、理屈っぽい日本人には良いのかもしれません。しかし、自分の名前を出さないことを望む人々にとっては軽いTwitterに慣れることも大切ではないでしょうか。

  • 私は高齢者にはこの面でTwitterをおすすめしたいのです。たtだた今の気持ちをつぶやいてもらいたいのです。

  • Twitterのような軽いつぶやきによる情報提供は、検索機能の優れたTwitterでは大きな威力を発揮します。一般の人のビッグデーターの活用としては優れたツールになると言えましょう。

  • Twitterにも特定な人とナイショ話をすることが出来ます。これはダイレクトメール(DM)と言います。当然、複数人のナイショ話も出来るようになっています。

  • 今の重要なニュースも号外より早く知ることが出来るようになっています。ビッグデーターの威力です。

  • 日本人の生活習慣にはこのような情報交換がないということも、悲しい現実です。

  • TwitterでもFacebookと同じように「リスト」を作ることも出来ます。Facebookでもグループダイレクトメールを作ることが出来るのです

  • 高齢者の皆さん今の自分を仮名でツイートしませんか?今の状況を知らせて見ませんか?

  • NPO法人ちばインターネット普及会は高齢者の味方です。

  • 戻る

Facebookのグループに参加して見ませんか 213

2016年02月02日 | NPO普及会の内容

Facebookのグループに参加してみませんか 213

  • 利用会員の皆さん、まずFacebookに参加してみませんか?

  • 普及会は利用会員の皆さんのためにFacebookに「ちばインターネット普及クラブ」と言う名称のグループを作成してあります。ぜひ参加して下さい。自由参加の設定になっています。

  • Facebookの検索窓に「ちばインターネット普及クラブ」を書きれ検索してみてください。「ちばインターネット普及クラブ」が表示されます。この画面に書いてある「参加する」をクリックして下さい。これでグループへの参加の用意が出来たのです。

  • 検索窓に知人の名前を入れるとその知人がFacebookに参加していればその人の名前が出てきます。その名前をのプロフィール画面を出して「友達を参加」をクリックすればその友人に通知が行きます。友人が友人になりことを了承すればお互い友人になることが出来るのです。

  • 中高齢者のみなさんはすでに過去の友人や新しい趣味の仲間を持っています。

  • Facebookに参加するとITの世界の(SMSの)、横の友人も作ることが出来るのです。しかし、縦の社会と横の社会は今までどおりいつまでも続けていくことが大切だと私たちは考えています。

  • 今の時代、新しい知識の収集は大切です。さらに身の回りのつながりから千葉県を超え、全国の人達との横のお付き合いも大切になってきました。

  • NPO法人ちばインターネット普及会はFacebookとTwitterを重視しています。なぜTwitterも推薦したかと言うと、千葉市がTwitterを中心に広報を行っているためであるからです。

  • したがってみなさんも時間が許せばTwitterへにも登録してみてはどうでしょう。利用の仕方には少々の違いはありますが、TwitterもツイートをFacebookに送ることも出来、相互関係を持つことも出来るのです。

  • Facebookは「人材の探しやつこんだ情報の交流が中心」になっていますので、これまた中高年高齢者に受け入れやすいのかもしれません。しかしコメント内容の「文字検索」がし難い欠点もあります。これが双方の大きな違いになってきているのです。

  • 今回の話の主流はFacebookのグループですので元に戻ります。「facebookグループ」とはある目的に向かって集まった者同士の交流、話し合い、通知、突っ込んだ議論をするためにつくられたものなのです。仲間の 一人が記載すれば必ず全ての仲間に通知されます。Facebookの通知機能を利用すれば見逃すことはないでしょう。これが横の社会作りの窓なのかもしれません。

  • Facebookのニュースフィド画面の左側のタブには、自分が参加しているグループ名が表示されます。

facebookと中高齢者について

2016年01月24日 | NPO普及会の内容

facebookと中高齢者について
 

  • NPO法人ちばインターネット普及会は中高齢者がSMS(Facebook等)を利用することを推薦しています。Twitterや他のSMSを利用しても結構ですが、今回はFacebookの利用について記載します。後日述べますようにやや利用目的が違うのです。(参考資料
     
  • 中高齢者は、ほとんどの人が自分を知られたくないからSNSなどはやらないとの考えのようです。
     
  • このようなご意見はもっともなことです。あえて自分のことを晒したくない気持ちは誰でも持っておりますから。
     
  • しかし、大半のSNSには特定な人以外には知られない機能が付いているものです。

  • Facebookの場合は「メッセージ」と呼ばれ、スマホ・タブレットを持ってる人のための特権機能があるのです。このような機能は1:1又は複数の特定な友人とお互い通知し合うメールのようなものです。

  • ほかの人には知られることはありません。当然、今の今の写真や動画も個人的に伝えることが出来ますので旅行やビジネス時にも利用することも出来ます。
     
  • 他の人に知られない機能には「グループ」と言う機能もあります。
     
  • Facebookは一般に発言するとニュースフィード領域に公開されてしまいます。当然お互いに許可しあい、結び合った方々に公開されます。許可し合った人であれば発言は誰でも見ることが出来ます。これを中高年者は嫌うのですが、広報やビジネスなどいろいろに利用することが出来ますでし、とても楽しいものなのなです。
     
  • しかし此処にも「リスト」とと言う機能があります。リストに含まれている人にしか通知されませんが、「友人」などのような大きなリストを指定するとほとんど公開したのと同じようになってしまいますのでご注意下さい。
     
  • 結論として自分にあった利用をすればいいのです。
     
  • 大勢の友人宛に発言した人に、下記の様な返信をしたことがあります。Facebookの内容が分かってもらえると思います。


  • 『お互い楽しいことや思いは違っていますが、今の嬉しいこと悲しいことをfacebookの一般発言やfacebookグループ、個人的にはメッセンジャーを利用して発言できることは素晴しいことです。中高年者の皆さんが、地域の方々と語り合い、愚痴や不満もぶつけてもらうことは大切なことです。いろいろご意見もありますが、相対的に多くの人に賛同していただいておるようですので、中高年者がSNSを利用することは寂しさをなくし楽しい人生を活かすきっかけになるかもしれません。』
     
  • まさにこのようにFacebookの機能を利用する事ができれば、多くのお友達とお話し合いができるようになり新しい人生観を楽しむことが出来るでしょう。
     
  • 自分にあった利用をすれば、かなりの楽しみを得ることが出来るでしょう。批判はなれてからの問題です。

  •  Facebookは実名となっていますので、検索マスはFacebookに参加している人やページを探すようにできています。Twitterのように記事内容の検索をすることは出来ません。このことがTwitterとの大きな変化であり、違いを生んでおり各々の特徴が生まれているのです。 
  • NPO法人ちばインターネット普及会は2つのグループを中高齢者用に作っています。普及会に関係している中高年年。高齢者用に作ってありどなたでも参加できますます。「ちばインターネット普及会クラブ」と「CIFおはよう運動」の2種類です。ちばインターネットの利用会員は「ちばインターネット普及会クラブ」入会して下さい。入会の仕方は別途記載いたします。

 


Office2013にOffice2016をインストールする時の注意

2016年01月09日 | NPO普及会の内容

Office2013にOffice2016を

インストールする時の注意


  • Office 2016 をインストールすると Office 2013 がアンインストール (削除) されます。

  • 一つのコンピューター上に異なるバージョンのOffice製品をインストールすることができないと言う製品の仕様によるためです。

  • Office 2013 製品をインストールした PC に、Office 2016 製品を新たにインストールすると、インストールされているすべての Office 2013 製品がアンインストールされてしまうのです。

  • Office 2013 バージョンと、Office 2016 バージョンのパッケージおよびダウンロード製品は、同一 PC 内で共存することができません。

  • 新たにインストールされた Office 2016 製品のみ使用可能となりますのでご注意ください。

  • ブログを見なおして見ませんか?(5)に戻る


ブログを再度見なおしてみませんか?(5)公開講座開催についてのお知らせー

2015年12月30日 | NPO普及会の内容

ブログを再度見なおしてみませんか?(5)

ー公開講座開催についてのお知らせー


  • 「ブログを再度見なおしてみませんか?(1)~(2)」を記載してきました。

  • これを基本にNPO法人ちばインターネット普及会は2016年2月から公開講座として実践していくつもりでおります。

  • (1)~(2)内容は総論的に記載してきましたが、これを此処に再度内容の項目を記載してみます。

  • (1)ブログの総論
    (2)ブログを公開すする
    (3)ブログを検索する
    (4)ブログは誰でも書ける

  • 以上でした。公開講座の内容にはさらに下記の内容が追加されます。
    ★SNSと連結させるには
    ★ブログに写真を載せる
    ★SNSの記事にブログを反映させる
    ★ブログに動画を掲載する
    ★Twitterのハッシュタグを利用する
    ★SNSの個人情報を利用する
    ★トラックバックを利用する
    ★スマホ・タブレットでの利用がホームページを凌ぐ
    ★ブログを送信する

  • 以上のようなものが加わります。

  • スマホ・タブレットが普及された現在いかにブログが商売や団体での利用が重要になったのか、大切になったのか再度考え直してみませんか?

Office Onlineの便利さとOneDrive(3)

2015年10月07日 | NPO普及会の内容

Office Onlineの便利さとOneDrive(3)

  • 無料のOffice Onlineの使い勝手は、まさに有料Officeソフトを使っている感じでうれしい。

  • Office Onlieの各Office編集を選ぶと、従来のOfficeそっくりの画面が表示されてちょっと驚きます。前回、前々回の項目で言いましたように有料のOfficeは買う必要はありません。レスポンスもそれほど悪くなく、これは使えるのではないかと期待させる完成度だ。

  • 特にリボンメニューが最近のOfficeとそっくりなのもいいところです。一昔前の「互換Office」のようなさびしさがない。Office 2013と比べると機能はかなり少ないが、よく使うものはだいたいそろっているようだ。

  • 戸惑ったのが、右クリックでの操作がかなり限定されることだ。そもそもMicrosoft Officeは右クリックでの操作性の良さを重視してきました。僕自身も右クリックを多用していただけに、ほとんどの機能が急に使えなくなると最初は戸惑ってしまう。

  • また、写真を貼り付けることもできるのだが、マウスのドラッグで自由なサイズに変更することができない。このあたりも慣れ親しんだ操作性と違うところろと言えます。

  • とても重要で便利なのがファイルの共有機能ほかのユーザーと共有するだけでなく、複数のデバイスで同時編集ができるのだ。(重要)同じアカウントでアクセスすれば、ファイルの保存をする必要もないし、考える必要もない。会社のデスクトップ、出先のモバイルノート、それぞれでいつでも同じファイルを編集できる。

  • 利用できる機能は「30〜40%」だが、実際にはさほど困らない。

  • 一方、Wordではグラフが挿入できないのはとても残念だし戸惑う。パソコンソフトのOfficeでは、Wordにグラフ作成機能があるだけでなく、Excelで作ったグラフをWordに貼り付けることもできます。ところが、Office Onlineではどちらの作業もできません。

  • ローカルのWordで貼り付けていたグラフは表示されるものの、画像データとなるので編集も不可能だ。PowerPointも、利用できるアニメーションの種類が少ないなど、できないことを数え上げたら切りがない。

  • 機能をチェックしていくと、Office Online は、パソコンソフトのOfficeの30〜40%程度の機能しか利用できないように感じた。

  • とはいえ、その30〜40%が、実はよく使う機能。こういうアプリだと割り切ってしまえば、さほど困ることはないだろう。しかも無料で使えるのだから、文句は言えない。

  • 何しろ「Chromebook」でも使えてしまうのだから恐れ入る。iPadでもテストしてみたが、たまに不正終了する以外、普通に使えてしまったのには驚いた。

  • 会社のパソコンでは「Office 2013」などを利用し、自宅ではOffice Onlineという使い方も十分にあると思う。あまり利用する機会がない人にとっては、機能面である程度の我慢をしても“無料”はうれしい。

  • Excelは特にコラボレイション効果を発揮易く、大きなメリトになるはずだ。

 


Office Onlineの便利さとOneDrive(2)

2015年10月05日 | NPO普及会の内容

Office Onlineの便利さとOneDrive(2)

  • Office Online(Office16(256))に於いては、OneDriveは重要な位置付になっています。

  • 一方Office Onlineで作成したファイルは、Webストレージ「OneDrive」で保管・管理することが基本になるのです。

  • Officeのプログラムをインストールせず、Web上のアプリを利用しWeb上の倉庫(Webストレイジ)にフォゾンするクラウド技術はどんどん拡張しています。

  • このようなクラウドOfficeの考えに目を付けていた会社Google等などが以前から行ってきましたが、プログラム会社がこの方向に進みだしたことは画期的なことなのです。

  • OneDriveは、ファイルを検索したり、日付順に並べ替えたりすることもでますので、目的のファイル(資料)が見つからなくて戸惑うこともなくなるでしょう。ただ、オンラインの宿命であるレスポンスがイマイチな面はまだあります。

  • ブラウザやWindows10のEdgeでOffice Onlineを起動すると、新規書類の作成ページとテンプレートが現れます。OneDriveに保存しているファイルを開く選択肢も表示される。あくまでもOneDriveに保存するための用意がなされています。

  • Office Onlineのアプリから「ファイルを開く」を実行してもパソコンの中のファイルは選択できません。パソコンの中のファイルを扱いたい場合は、あらかじめOneDriveにアップロードしておく必要があるのです。(重要)

  • 当然「Dropbox」や「Google Drive」などに保存したファイルも直接扱えません。USBメモリーなどを直接利用できないことも問題になっています。いったんOneDriveにアップロードすることが必要になります。インターネットにつながっていないと何もできない端末になってしまうことに大きな戸惑い持つかも知れません。

  • Office Onlineでファイルを開くと、最初プレビューが表示され印刷ができます。編集するならOffice Onlineのままか、ローカルかのOfficeを選ぶ必要があります。Windows10ではローカルOffice2010を使えない例もも出てきていますのでご注意して下さい。

  • つづく

windows10でソフト削除などするコントロールパネルを出す方法は?

2015年09月16日 | NPO普及会の内容

windows10でソフト削除などする

コントロールパネルを出す方法は?

  • 上記のご質問が数件ありましたのでお答えします。

  • ソフトを削除に関する便利な「サイト」が公開されていますので御覧ください。コントロールパネルの出し方がよく分ります。

  • ここからソフトの削除も出来るようになります。以前の方法と同じです。