私は、トイレ掃除を 素手でします。
私は、出会ったトイレが汚れていたら
公衆トイレでも どこのトイレでも
自分が使う前に、まずトイレ掃除をします。
運がつくそうです。
仕事が増えるそうです。
トイレ掃除をすると、お金が増えるそうです。
・・・だからと言ってしている訳ではないのですが・・・
私は、


道具やゴム手袋を使わずに
トイレの水に、手首まで ズボッと入れて掃除すると
臨時収入のゼロの桁が 増えるそうです。
トイレの蓋を閉めておくと
お金が 無駄に流れていかず、貯まるのだそうです。






イ・ビョンホンさんが、「眠れないほど、会えるのが楽しみだった人」
北野武さんが以前、テレビで言われていたそうです。
くだらない番組をやっても 視聴率が上がり
映画を撮れば 数々の賞を総なめし
本を書けば たちまちベストセラー
自分では、好き勝手にやっているだけで
才能があるとは思えないのに、何をやっても評価されてしまう
おかしい なぜだ?
ただ、心当たりは たったひとつある。
それは若い頃、師匠に、
「トイレを きれいに掃除しろ」 と言われてから
30年以上 ずっとトイレ掃除をやり続けてきた。
ロケに行った時などは
公園のトイレが グチャグチャでも 自分が使った後はもちろん
隣のトイレまで きれいにすることもある。
もちろん 掃除道具を持って歩いている訳ではないので
トイレットペーパーを使ってとか
あるいは トイレットパーパーがないトイレでは、素手でもやる。
そういうのを30年以上 ずっとやり続けてきた。
もしかしたら、トイレ掃除のせいかもしれない。と















日露戦争の勝因?
今から100年前の話
日露戦争 日本海海戦において 東郷平八郎が指揮する連合艦隊は
大国ロシアが誇る 当時世界最強のバルチック艦隊を 奇跡的に撃ち破り
日本に 大勝利をもたらすことができました。
当時無名の 東郷平八郎の司令長官への任命は 異例の大抜擢でした。
海軍大臣山本権平衛は 中尉の頃から親友だった
名将日高壮之丞司令官を 辞めさせてまで、東郷平八郎を抜擢されたのです。
この時、明治天皇から、なぜそうしたのかと問われた山本海軍大臣は
「東郷は運の強い男ですから」 と答えられたそうです。
東郷平八郎は 日頃からトイレ掃除に熱心で
艦内のトイレの縁に こびりついていた部下の乾燥した便を
爪で こすり落とすところを たびたび目撃されていたそうです。















お金持ちの条件?
あるアメリカの大富豪が、10人の部下に
①不老不死の薬は あるか?
②お金持ちが お金持ちで居続けられる法則は あるか?
③貧乏な人が お金持ちになれる法則があるか?
を調べさせたそうです。それも何億という費用をかけて
10年が経って、戻ってきた部下たちは
大富豪に 3つの事柄に対する薬も 方法もなかったことを報告しました。
しかし、10人とも大金持ちについて調べるうちに
ある共通点が あることを発見しました。それは・・・
大金持ちの家のトイレは、綺麗だった。
必ず いつもトイレの蓋(ふた)が 閉まっていた。
というものだったそうです。















私が、よく読んでいる 小林正観さんの本に書かれてあった話です。
家には 7人の神様がついて下さるそうです。
各神様は 自分の居場所を決められるそうです。
1番早く着く神様は
応接間が 一番お金がかかっていて見栄えが良く 格好良いということで
応接間担当
2番目に着いた神様は
2番目に お金がかかっていて見栄えが良い
玄関を担当
3番目に着いた神様は
次に お金がかかっていて 見栄えの良いのは寝室と居間
居間の方が 大きいテレビが置いてあったり 派手な物が置いてあるので
居間を担当
4番目の神様は寝室を担当
5番目に着いた神様は
残った水回り3箇所の中で「食べるところの神」「台所の神」「かまどの神」
キッチンを担当
6番目に着いた神様は
汚れたところを 洗い流すという意味で
洗面所とお風呂を担当
最後の7番目の神様がたどり着いた時には
担当する場所が トイレしか残っていないので
7番目の神様は、必ずトイレを担当
これが、家に着く神様の決まり方だそうです。
では、なぜ家に到着する時間に これほどの差がつくのでしょう?
この7人の神様が 到着する時間が違うのは
神様が 持って来られる物が 違うからだそうです。







大きなリュックを 背負って来られます。
走ろうとするのですが どうしても速く走れないので
7番目になってしまいます。
7番目の神様は、とても心がやさしく温かい方なので
一番大きなリュックを 背負われています。
大汗をかきながら、走るどころか ゆっくり一歩ずつしか歩けないので
やっと着いた時には、トイレしか残っていません。
このバッグや リュックの中には 何が入っているのかというと
金銀財宝が 入っていて 神様は、その家に行って
みんなを 裕福にしてあげようと 思われていらっしゃるのだそうです。
ですから、一生懸命トイレ掃除をすると
烏枢沙摩明王(うすさまみょうおう)様から
ご褒美に お土産をたくさんいただける という事らしいです。



トイレ掃除も、心からの感謝を込めて・・・
ありがとう ありがとう ありがとうございます


便器で 受け止めていただける排泄物に 感謝
すべて、すべて 感謝から はじまります。
清貧の思想をやめ
みんなで 大金持ちになって 世界中を豊かにしませんか?
お金は、価値中立的なもの。
使い方に応じて、与えていただけます。