goo blog サービス終了のお知らせ 

Daily records

日々の出来事の記録。そして、趣味の絵描きなど、綴っていきます。

ブラックフライデー。そして豚の饅頭。

2022-11-28 18:44:22 | 日記
最近は、スマホすら手に持たず通話するのが流行っているのでしょうか?
(・。・;)

よく、スーパーでもそんな光景を見かけます。
今日もそうでしたが。。。
そのまま普通に買い物する人も居ますが…
急に話しかけられたか?と思うことはよくあります。

ましてや、そばで話されると、正直どっちに話してるのか分からないですからね。

で、突然笑いだしたりして怖い時もあります。
(;゜▽゜;)//

昨日なんて…怒られてる感じがして、どっち?
おれに文句言ってんのか??
ってなりました。
(突然「アホか!」と暴言吐いてきたりするからねぇ)

それで、こちらから話しかけてみても、そんな話は、全く聞いてないご様子でしたしね。

はっきり言って迷惑ですなぁ!
(*゚ε´*)

聞こえているか分からないから、再確認しても「ああ?」とかしか言わなかったし。。。

その「ああ」はどの「ああ」やーて??
( `д´)
誰への返事なんやーって!
と、少しイラッときました。

ま、どこでもそうだけど、「ながらスマホ」は止めて欲しいものですな!

以上。
今日のちょっとしたボヤキでした。



11月28日 月曜日。

さて、あえてW杯のことはもう書きません。
あとは勝つしかないのでね。

さぁ、いよいよ11月も最後の週になりました。

そして、ちまたでは…だいたい昨日までかな?
ブラックフライデー感謝祭と称して、百貨店やスーパーなどで安売りが実施されていましたが…

皆さんは、良い品に出会えましたでしょうか?

まぁ、売る側からすれば、このブラックフライデーが年末に向けての商戦となってスタートをきった訳ですがね。

ちなみに、Amazonは12月1日までブラックフライデーと称してやっているので…
まぁ、慌てることはないでしょう。

で、わたしも孫娘にプレゼントとして購入しましたよ。








Amazonで、「星のカービィ 30周年記念もちもちクッション」が、特別価格で販売していたので、カービィ好きな孫娘にプレゼント!
v(´▽`*)
標準価格から22%オフの4,971円でした。
喜んでくれると嬉しいですねぇ。
一応、こんな感じの絵手紙を添えて送るつもりです♪



Amazonのお買い得品。
まだ3日あるので、あと少し探索してみよ!
ヾ(。・ω・。)




ところで、話は変わりますが。。。
「豚の饅頭」というのご存じでしょうか?

「豚まん」ではないですぞ(笑)
( ̄▽ ̄;)
実は昨日、その「豚の饅頭」買ったんですよ。






これです。

なんや!?
シクラメンやないかいな!

・・・そうです。
「シクラメン」です。
(´ε`;)ゞアハハ

ホームセンターの生花売場のシクラメンのところに「豚の饅頭」と書いて売られていたのでねぇ。
面白さに負けて買ってしまいました(笑)

で、これが何故「豚の饅頭」と呼ばれるのか?・・・気になって調べたところ…

シクラメンが豚に食べられるから。
(Wikipediaによると)でした。

今や、豚のエサにするなんてもったいない話!
(´⊂_`;)

事の発端は中世の時代。
中東やトルコ産の一部のシクラメンが豚の餌となっていたそうです。
しかも食べるのはイモのように膨らんだ塊根の部分。
それが「パン」に見えたことから、日本では「饅頭」と訳されたのだと思われる。



まぁ、昔は豚の餌として扱われていたのが…
ウソのように今ではガーデニングや年末の贈答品には欠かせない貴重な植物となっていますよね?
これから、クリスマスも近くなる頃に、あらゆるお店の園芸コーナーにずらりとシクラメンが並びますから。。。

ちなみにシクラメンは、赤、ピンク、白などの定番色に加えて…
黄色、紫の珍しい花色、花形では八重咲きや花弁にウェーブが入るロココ咲き?といったものなど…
さらには香りをもつ品種まで、毎年次々と新品種が発表されているそうです。


そしてそして
真綿色のシクラメン。

「真綿色したシクラメンほど清しいものはない~♪」
小椋佳さんの作詞で、布施明さんがうたった歌詞です。

ほんとうにそうなのか?



これです。

近くで見ると、ほんとうに真綿色ですね。

「真綿色」とは、実は純白では無く、オフホワイト系の暖かな生成り色なのだそうです。

このシクラメンは真っ白ですが オレンジ系の照明を当てたら「真綿色」になるそうです。

さて、シクラメンは買っては枯らしを繰り返すそうですが…

年末年始に向けて、ワンコインだからと 性懲りもなく買ってきましたが(笑)

どなたか詳しい人が居れば…
花期が終わったらどうすれば良いのでしょう?
(^。^;)

饅頭部分を食べる?
(爆)
それは無理w

ま、どこまでもつかは判りませんが…
生けつくところまで育てます。

では今日はこんなところで!
(o・・o)/~



★★★★★★★★★★★


今日の晩ご飯。




鶏のパリパリ焼き。
鶏皮が
パリっとなるまで焼きました。


それから、だし巻き玉子にチャレンジ。


巻く時が一番苦労しました。
卵を菜箸で巻くのではなく…
「卵焼き器を下から上に持ち上げるイメージで、弧を描くように動かすのがコツ」とあったので、そのイメージで巻き上げました。
あと、焼き終えてからの余熱で固めると良い感じですね?
ふんわりとやわらかい感じの仕上がりになりました。

それと、例の味噌汁。


今回は、ブロッコリーとベーコンをトッピング。
v( ̄ー ̄)v



で、最後に落書き。




今日の下絵。


色塗りは明日。



も1つは、単なる落書きw





以上。
今日もありがとうございました!
(^_^ゞ






.






晩ご飯。そして日本頑張れ!

2022-11-27 20:32:12 | 日記
コスタリカ戦やっている最中ですが、投稿。
今日はコンビネーションが良くない気がしますねぇ。
(・。・;)
お!
フリーキック!!

・・・・・・・・
・・・・・・・・
あかん・・・・相馬・・・

とにかく今日勝たないとなぁ。
頑張って欲しい。


11月27日 日曜日。

さて。今日の晩ご飯は、、、

弟から「さぬきパスタ」という生麺をもらったので…



これを使って本格的なトマトパスタを作ってみた。

今回参考にしたのは、作家の辻仁成氏が書いた料理の本。




辻氏といえば女優の中山美穂さんの元ご主人さんですよね?
離婚後、一人息子と一緒にパリにて男で一つで息子さんを育てたというね。。。
(´⊂_`;)
ま、それはどうでもいい話だけれども…

この本の各メニューにはレシピの他にエッセイが添えられていて、その内容がなかなか面白くて味わい深く感じます。

で、息子の嫁がイカを冷凍していたのがあったので、それを使いたかったのもあり…
この本に登場する「フランス風イカ飯」のところのイカとトマトのパスタというのを参考にしてみました。

まず、ソースは荒く刻んだニンニクをオリーブオイルで炒めて…
輪切りにしたイカを加え…トマトソースで煮込む。

どちらかと言うと太いパスタが合うので、このフットチーネはぴったりです。

で、パスタはたった3分で茹で上がりました。

そこへ、先ほど作った特性トマトソースをぶっかけて完成!
v(´▽`*)
あっという間に出来上がりました!






そして感想は…
イカの出汁が染み込んでとても美味しかったです。
(^q^)/

まぁ、パスタというよりやはり…讃岐うどんの味わいでしたがね。

あと副菜に、ケールが残っていたので、「ケールと柿のシーザーサラダ」を作りました。

なんとなく出来上がりにも満足ですが…
何より初めて使った食材や調味料が、料理人らしくてw
料理作りの意欲に火が点きそうですねぇ(笑)
(;^ω^)
次回は、本来のロングパスタを使って作ってみたいですな!



ではでは!日本応援しに戻ります。



★★★★★★★★★★★


落書き。


昨日の下絵の色塗り。










そして、なんでもない落書き。







以上。
ありがとうございました!
m(_ _)m








.


★★おまけ★★

https://youtu.be/IBP2HFJaP-c
水原ゆい子
祈りの唄。


.


お味噌知る。

2022-11-26 19:05:14 | 日記
11月26日 土曜日。

いよいよ、あと4日で11月も終わり。。。
あれよあれよという間に過ぎ去ってゆく日々。
早いですねぇ…いつも感じる事ですが。。。
( ̄O ̄)
年々早くなってる気がします。

あ、これ…
ジャネー?ジェニー?
なんかそんな名前の法則だったですね?
日々の発見が少なくなると、時間の流れが早く感じる?
一方、子供の頃は 発見が多いから、時間の流れはゆっくり感じる?
みたいな法則。

つまり、50歳の人にとっての10年間は、5歳の人にとっての1年間に当たり…
50歳の人の10日が、5歳の人の1日に当たるという感じでしょう。

要は…充実してるってことですよね?

「慣れ」を捨てて日々の興味や気づきを大切にしたり…
新しいことに挑戦していくことで、時間の流れというものは、ゆっくりと感じるようになるかもしれません?
知らんけど(笑)
( ̄▽ ̄;)

まぁ、それはいいとしてw
今日もまぁまぁ寒い1日でした。

特に朝方はもう…なかなか布団から出れない感じでね。
毛布の力が解る季節到来ですなw
(´ε`;)ゞ

本当は、毛布というのは、掛け布団の上に掛けるのが正しい使い方なのですが…
わたしは、寝起きはしばらくモフモフしたいから(笑)
毛布、布団の順にかけて寝てます。

あ、一般的には、掛け布団が羽毛布団ならば、毛布は上の方が暖かいですねぇ。
これにはちゃんと理由があって…
羽毛は、熱を感じるほど膨らんで保温するという性質があるので…
その上に毛布を乗せれば保温効果がよくなるというわけです。

で、昨夜は、さらにその上に毛布かけて寝たら、ぽっかぽかでねぇ♪
(人´∀`*)幸せなヒトトキでした!

ま、そんな訳で…皆さんも温かくしてお休みくださいね!



★★★★★★★★★★★


さて、今日の晩ご飯。




スーパーで豚カツ弁当と生姜焼き弁当が半額で見切られていたので、晩飯にと思い買いました。
半額シールは大好物です。
あ、豚カツが大好物w

弁当…最近は、上げ底弁当などが物議を醸していますが、、、
この弁当とて…上げ底こそありませんでしたが…
什器にレタスの絵がプリントしてあって、あたかもレタスが敷いてある様に装っていました。
(´⊂_`;)少し悲しかったorz.


そして、今夜唯一作ったもの。




味噌汁。
というか豚汁ですがね。
とまぁ、本日は豚を食べる日でしたが。。。

実は…この豚汁も、たまたま見たYoutubeの「情熱大陸公式Youtube」で…
またまた料理研究家の土井善晴さんの「人生が楽になるみそ汁の作り方」
という動画を見て参考に作りました。

他にも卵焼きをみそ汁の具にするものや…
梅干しのおにぎりと具沢山のみそ汁の動画などが全部で4本公開されています。

「お味噌汁はこれでいいのだ」では、お椀のサイズに合わせて野菜やベーコーンなどをどんどん切っていき…鍋に放り込む。

出汁はとらずに水だけを加えて少し煮てから、味噌を混ぜておしまい!
みたいに、実に簡単で、そして美味しそうでした。

味噌汁や豚汁などは、嫌いではないのですが…
自分で作るとあまり上手にできないのと、出汁をとるのが面倒で、わざわざ作る気にならなかった感じ。

インスタント味噌汁を買っておいて、気が向いた時に飲む程度でね。
(^。^;)
しかし…土井善晴流の味噌汁なら簡単にできて美味しいのじゃないか?と思い。。。
ありあわせの野菜と豚肉、豆腐を適当に切って、具沢山の豚汁を作ってみました。

出汁はとらない。水で材料を少しだけ煮て味噌を混ぜるだけです。

その前に先日、本屋で見つけて購入しておいた土井さんの本、「お味噌知る」を読んでいたので…



これには、いろいろな味噌汁のバリエーションが掲載されていてとても楽しい本です。

ソーセージとコーンとか、トマトの味噌汁とか…
こんなものも味噌汁になるんや!?といったメニュー。
あと、豆腐やなめこなど正統的な味噌汁もたくさんあったり…。
味噌汁の基本も書かれているので勉強にもなるし、どの世代が読んでも美味しくてためになると思いました。

まぁ、料理は感覚で作れる気でいましたが…
たかが味噌汁でも、こうした参考書本があるのは嬉しいことです。

けれども、「料理はシンプルが一番!」というのが解った次第です。

とにかく勉強勉強!
(p`・Д・´q)頑張ります!





それから、落書きの仕上げ。




先日中途半端だった絵の仕上げ。



それと、下絵。








以上。
今日もありがとうございました!
暖かくしておやすみください!
( ´_ゝ`)ゞ







★★おまけ★★

今日も青葉市子。
↓↓↓↓
https://youtu.be/q__uqiuo41o
インスタライブ。



.


白菜漬け。

2022-11-25 18:51:41 | 日記
11月25日 金曜日。

今日のこちら地方は高気圧に覆われ、朝からよく晴れ、スカッとした青空が見えていました。
ただ、寒暖差はけっこうあったようで…
朝は寒く、最低気温は9℃、日中の最高気温で16℃。でした。
しばらくは平年より気温が高めのようですが…
秋は残り1週間で“おしまい”となりそうです。
来週半ばから冬将軍が本格始動するみたいですねぇ。
(( ;゚▽゚)))
予想最高気温が13℃とか!
いよいよマフラーや手袋、使い捨てカイロ…
防寒グッズが要るようになりそうですねぇ。



さて、昔から計画性のない自分であることは承知の上ですが。。。

『思い立ったが吉日』なのが自分。
それは、変わることはないです。
今の自分には特に…思うことは大切な意味を持つ。

実は昨日…
おもむろに白菜漬けを作ろうと思い立ったのであります。
(*`・ω・)ゞ

それで、初めて白菜をひとつ丸ごと買い、4つに捌いて陰干しをして。。。





そう言えば、亡きパートナーが昔…
漬物作りを時々していたのを思い出し。。。
で、確か…樽があったはずなんだけども、、、
おそらく、どこかに整理してしまったのか?
漬物石2つは見つかったものの…
樽は何処にも見当たらず、仕方なくプラスチックの漬物樽をヘルパーさんに言って届けてもらいました。


そして、土井善晴先生の白菜漬けレシピに従って…
漬けてみました。
https://www.kyounoryouri.jp/recipe/43119_%E7%99%BD%E8%8F%9C%E6%BC%AC%E3%81%91.html

ま、つくづく何かに「影響されやすい人間」と思いながらも楽しんでいる感じですがね(笑)
(^。^;)
彼女のいた頃は、漬物など作ろうともしなかった自分。

ま、正直なところ…
彼女がやるから、やる必要もないし…めんどくさいし、最悪 漬物自体を買ってきたら良いし…
などと思っていた節もあって。

しかし、こんな姿を見たらきっと空から彼女は…
『何をやってるんだか?』と苦笑して見ていることだろうと思いますw

こんな「思い立ったが吉日な行動」をしている自分自身も不思議でならないのですがね(笑)
(´ε`;)ゞ

なんだかんだ言っても、好みが少し違っても、彼女の作る料理は好きだったので。。。
無意識にそれを再現しようとしているのかもしれません。



さて、本題通り、白菜を漬けてみた訳ですが…





それで、重石は白菜の重さの2倍のものがいいとか?

2キロ弱の白菜にあり合わせの3.5キロの重石を乗せてみました。
(規定より500グラム少ないけれど)



これで2~3日で水が上がるというが、本当に上がるのか?
(・。・;)
とりあえず今、この形で置いていますが。。。
白菜漬けが、美味しく出来ることを願うばかりです。




では、今日はこのへんで。






★★★★★★★★★★★



そして今日の晩ご飯は、簡単に「うどん」







豚キムチうどん。
温まります!


で、そのうどんスープでネコまんま(笑)




カブ菜古漬けin、野沢菜漬けinのネコまんま(笑)
(*゜▽゜*)
白菜漬け頑張ったので、料理作りの気力がなくなった感じですねぇw

ま、良いんです!




で、落書き。

下絵。







それと、本当に落書きw






あ、で…今日の音楽の紹介。
↓↓↓↓↓
https://youtu.be/VwxkU4EGtNM
「機械仕掛乃宇宙」

『青葉市子』
こんな感じで、歌もギターも上手いんですが…
彼女の売りは。。。
青葉市子さん自身の作る『世界観』
声 × クラシックギター
この声に表す適切な言葉を付けるとすれば…
空気を多く含んだ声といいますか…透明感のある声が魅力です。
とても耳触りが良く、そよ風のような歌声じゃないですかね?
そして、クラシックギターの太く柔らかい音が、彼女の独特な声に加わり相乗効果が引き起こされている感じ。
他にも数々の曲があるので、是非聴いてみてください。

では、また!
(o・・o)/~
ありがとうございました。







.

頑張った!

2022-11-24 18:52:01 | 日記
朝から報道などで持ちきりなので、敢えて書きませんが…
日本勝利!大金星!
おめでとうございます。
( ´ ▽ ` )ノ

まさかまさかでしたねぇ。
何せ、FIFAランキング24位の日本が、11位のドイツを破ったという快挙なのだから。

で、話によると…
生中継したNHK。
平均世帯視聴率が35・3%だったとか!
で、瞬間最高の世帯視聴率は、終了のホイッスルがなって、選手たちがピッチに走り込んだ場面で、、、
40・6%だったそうです。




その意味でも歴史的快挙だったと言えますねぇ。

まぁ、森保監督自身も30年前の「ドーハの悲劇」の敵討ちが出来たようで…
この勝利は、感慨もひとしおでしょうね。




11月24日 木曜日。

ところで、また世界から称賛されることになったのが…
試合のあと、日本人サポーターらがゴミ袋を手にスタジアムの客席を清掃している様子。



こんな写真が各国で写真付きで詳しく報じられ、
こうした行動に対するコメントも賞賛するものが圧倒的多数を占めているようです。

これは日本人として誇らしいこと。
まぁ、世界に発信され称賛されるのも良いけれども…
外面(そとづら)だけ『良』とならないよう、気をつけたいところですな。
渋谷のハロウィン後とかね。
まだまだ街中でも飲みかけペットボトルなど放置されたままのモノが目に付く所もありますからね。


さ、今日はこんなところです。
(´ー`)/~~
この時間になると寒くなってきます!
くれぐれも体調管理には気をつけてお過ごしください!








★★★★★★★★★★★


という訳で、今日は心身から温っまるラーメン。。。
というか、チャンポン♪





かまぼことベーコンがメインですがねw
ちなみに大阪王将のです。



そして、冷凍餃子。


上手く焼けました。
v(´▽`*)




それから最後に…落書きの下絵に着色したもの。

























以上。
ありがとうございました!
(^人^)