Road to 一級建築士(四十代の挑戦、改め 四十代での惨敗・現在五十代)

反面教師の完全独学覚書

令和 未受験
H27,28,29 学科不合格
H26 角番失敗

いよいよ6月へ

2010-05-31 19:34:40 | 合格理論
合格物語2009版にて勉強中

受験の皆さん、お疲れ様です。
5月も最後の一日を終えようとしていますが勉強の方は計画通りに
進んでいますか?

さて、明日から6月。
明日はウラ指導さんの一発逆転模試の申込が始まる予定です。
私は、ここを一つの区切りとして勉強を進めてきました。
進捗状況としてはまだまだ不足している部分が多いのは言うまでもありません。
いや、不足分を一発逆転模試で補おうと戦略してるところです。

昨年は初めてのことが多く、合格物語を進めながら
(多分、5月末で2巡目だったかな?)
資格学校の模試を受け、そして、一発逆転模試を終わりが近付いたころに受け、
結局解答も半端な状態で放置。

理解していない問題を、数々の模試で逆に上澄みしてしまったことを反省して
います。

だから今年は逆転模試一本にしぼってみました。

6月は一発逆転模試の全問理解。
恥を捨ててウラ指導掲示板を活用させて頂く所存でございます。
更に、合格物語理解力アップ。
不得意科目の理解度アップ。 但し、わからんものはバッサリと切捨てます。
そして、得意教科の実力アップ。

お恥かしい話ですが、今頃になり、なぜ得意教科の実力を身につけなければい
けないのか分り始めました(;´▽`A``アセアセ

日本代表のように迷走しておりますが、必ず、夜明けはやってきます。
日本の夜明けは近いゼヨ(`д´;)

22年度一級建築士試験まで54日


学科Ⅰ 苦手な建築史 大仏様、禅宗様

2010-05-29 12:16:49 | 学科Ⅰ(計画)
合格物語2009版にて勉強中

 飛鳥・奈良時代、遣唐使らによって仏教が伝来。
さまざまな文化とともに寺院建築も伝えられ、その様式は中国の
色合いが強かった(ん~恐るべし中国)
9世紀半ばになり遣唐使が廃止、中国との交流が途絶えると
寺院建築は日本の風土、感性に合った独自の形態へ移り変わる。
ここで、日本様式を取り入れた「和様」が誕生したわけでござる。

和様
 柱が細い
 天井が低い
 住宅のように穏やかな空間
 柱の上に補強のための長押(なげし)
  今では和室の室内に取付ける長押は、もとは外部に取付けられい
  たようです。
 床下に「亀腹」(かめばら)
 造形の「蛙股」(かえるまた)

平安時代末期になると再び中国との交流が始まり、当時の中国、宋の
建築様式が取り入れられることになったのさ。
中国様さまみたいな時代だったのでしょうな。

このころに呼ばれるようになった様式が… 
じゃぁじゃぁあぁぁぁん
大仏様」でございます(ほらほら、試験問題に出てる用語ですぞ)
なぜそう呼ばれるかといえば、
そのころ「東大寺大仏殿」が源平の争乱の最中に焼失したため、
この中国建築様式で再建されたからだそうです。

大仏様」(もとは天竺様と呼ばれてました)
 柱に差し込む挿肘木(さしひじき)
  通常、肘木は柱の上につくのですが大仏様は柱を桁まで伸ばし、
  肘木をその柱に挿し込ませる工法です。
  軒下の扇垂木
試験に出る建築物は「浄土寺浄土堂」ですね。
語呂合わせ
「ドジな大仏さん、柱に海草のヒジキを挿している」
と憶えることにします。
追記:浄土寺浄土堂は鎌倉時代)


やがて時代は平安から鎌倉時代へ。
禅宗の教義が庶民に受け入れられ禅宗寺院が建立されるようになる。
この様式を「禅宗様」と呼ぶ(唐様ともいう)

禅宗様
 土間に平瓦を敷き詰め
 細部では複雑な曲線の花頭窓
 柱の上部が細い柱
試験に出る建築物は「円覚寺舎利殿」です。
語呂合わせ
「禅僧さん? ジャリでエンをカイてどうされました」

のにち「折衷様」が出現し、寺院建築は4種に分けられることになる
そうです。


22年度一級建築士試験まで56日

学科Ⅰ 苦手な建築史 寝殿造

2010-05-28 12:45:29 | 学科Ⅰ(計画)
合格物語2009版にて勉強中

8世紀の終わり、都は平安京へ移される。
上流階層の平安貴族は新しい都で、寝殿造りといわれる
邸宅に住むようになったとさ。
特異なこの様式がどのような過程でできたかは解明されて
いない。
面影をとどめる京都御所も江戸時代に再建されたものだそ
うです。


構成は「寝殿」といわれる身舎(もや)を中央に、その左右、
背後に家族や使用人たちの部屋である「対屋」があり、それ
らを「渡殿」といわれる廊下で連結する屋敷構えであった。

柱は丸柱、外周を「蔀戸」(しとみど)といわれる蹴上式の
建具で仕切り、「塗籠」(ぬりごめ)という部屋以外は吹き抜け
空間でつくられる。

中門廊」は玄関
侍所」は生活の雑事を行う場
台盤所」は食事を行う場

床は板敷き、座る場所には畳を置いてその上に座布団のような
「しとね」を敷いた。
畳は、必要な場所に敷いて、不要なときに「たたんで」収納して
おくことから「たたみ」と名づけられたという。

部屋全体に畳を敷くようになったのは江戸時代になってからだそう
です。


残り2ヶ月をきっております。
皆さん、気を引き締めて頑張りましょう(´ー`)


22年度一級建築士試験まで57日


学科Ⅰ 苦手な建築史 高床式住居

2010-05-27 11:08:34 | 学科Ⅰ(計画)
合格物語2009版にて勉強中

時は弥生時代
ご先祖様らの生活は、狩猟から稲作へと移行することになった。
バランスの良い食料、長期保存など安定な収穫ができるからさ。
豊作により余剰米がでることから、稲をストックしておく場所が
必要になってきたわけよ。

その場所が今でいう「倉庫」となるもの。

生命線でもあり財産でもあった稲、それを保管する倉庫はとても
重要な建物であったそうです。
今みたいに、倉庫は隅の方になんてことを弥生時代のご先祖さんが
知ったら
「こらぁ、おまんさぁは、宝もんを祀る倉庫を、ないごてそげな
隅っくじらに置いちょっとよ、こん、バチあたりがぁ
と、叱られそうですね。

水害、湿度の腐敗、カビ、ねずみや猪などの害獣から食料を守るために
床を地上から持ち上げ、そして「高床式」が形成された。
ただご先祖様の生活だけは竪穴式のままだったそうです。
この差から分るように、高床式倉庫はその形態を神明造りの様式へと
移行していくことになる。
おお、だんだんと試験問題に近付いてるぞ(´ー`)


高い身分の人間は、高床の快適さを住居に取り入れるようになり
正倉院(しょうそういん)の校倉造(あぜくらつくり)、高殿といわ
れる貴族豪族の住居へと姿を変えていくことになるのでごあす。


受験票が昨日届きました。
身が引き締まりました。
その割には早く寝てしまったけど(;´д`)トホホ…


22年度一級建築士試験まで58日

学科Ⅰ 苦手な建築史 竪穴式住居

2010-05-26 18:29:30 | 学科Ⅰ(計画)
合格物語2009版にて勉強中

建築史の勉強
まずは、約100万年前から一万年前の話し
(試験問題に出ることはないと思うけど(ーー;)

我がご先祖様たちは、森や川を歩き回り狩猟と採集の日々を送っていた
そうな。
雨風を避け、害獣から身を守るため洞窟や岩陰を住みかにしていた。
それが「横穴式住居」と言われる。

時は流れ、氷河期が終わると今のような温暖な気候になって植物、果実、
魚介類が豊富に生育するようになってきた。
獲物を追う必要も無くなり、また稲作が伝わると定住化が進み、人口も
増え、田畑を耕し共同で作業するようになると小さな共同体も生まれ、
そこで「竪穴式住居」が生まれた。
現在の住居の原点らしい。



地面を掘り下げ、掘り下げた土で周囲を盛り上げて雨が入らないように
していたそうな。
地面を掘り下げるのにも訳があり、地熱で室温を安定させる意味があった
そうです。
長い年月の中、こんな知恵をあみ出すことに凄く感動します

さらに時代が進み、竪穴式にも側壁をもつようになったそうです。
今では普通のことですが、当時ではそうとうなひらめきだったのかもしれ
ませんな。
壁が出来上がり、そこに窓をつけようと最初に考えたのはいったい
誰なんだよ(*´д`*)
それに家の中で火を焚いていたのことから、煙道という床に穴を掘って
外に流す技量もあみだされています。今で言う、煙突ですね。

驚いたのは、竪穴式住居が平安時代ごろまで存在していたということ。
寝殿造りや平等院鳳凰堂など豪華な建物や暮らしの時代の中に、まだそれが
存在していたのだから驚き。

22年度一級建築士試験まで59日

学科Ⅰ 苦手な建築史

2010-05-25 18:46:17 | 学科Ⅰ(計画)
合格物語2009版にて勉強中

建築史
嫌いじゃないけど苦手な分野。
世界史のカタカナ文字に脳が反応せず。
丸暗記しようにも三歩歩けば忘れる始末。
去年までは、なんちゃって暗記みたいな感じでなんとなく
覚えているだけだったんでございますが今年は少し考えを
変えてみます(当たり前じゃぁ)

初老のオイどんにも理解できるような書物はないものか。
探してみたら「建築知識」にありもした。
2008年7月から連載されている「建築デザインの教科書」と
なるもの。
20回にわたって日本史と西洋史が掲載されておったでごわす。
建築史が苦手な方は一度読んでみて、その歴史の流れをつか
んでみるのもいいかもしれません

内容はその内に(爆)


22年度一級建築士試験まで60日

学科Ⅰ 新問題模索中&軍艦島

2010-05-21 09:41:47 | 合格理論
合格物語2009版にて勉強中

事務所建築、公共建築、商業建築、建築史の新問題になりそうなものを
探し出そうと考え、数年前からのアーキテクチュアを引っ張り出してみた。
えぇ~ 莫大な量により一まとめにするのは困難と悟る( ̄ェ ̄;)
特集物だけで16冊。
1冊30棟 × 16 =480棟 実際はこの1.5倍かと。
今からまとめるには時間配分に無理があるので、昼休みに読むことにしました
気になる建築物は記載してみます。←あてにならないけどね(汗)


新問題の要望として『端島』の集合住宅を一問お願いしたからいねぇ。
端島よりは軍艦島と言った方がわかるか。



長崎県
海底炭鉱の島
南北480メートル 東西160メートル(埋め立てによる)元は1/3程度らしい
日本初のRC造集合住宅 1916年(大正5年)
日本初のRC造高層アパート
高層アパートには売店、保育園、警察派出所、郵便局、パチンコなどが整備され
た複合施設の建物だったそうな。
世界一の人口密度 1960年に5,267人 東京の9倍以上。
小中学校、店舗、病院、寺院、映画館など都市機能を有していた。

エレベーターも既に整備されていたと聞いたことがあったけどこれは勘違い
だったようで。
人員用のエレベーターではなく給食用エレベーターが正解でしたな。

余談ですが。
炭鉱は三菱社が担っていたそうです。
三菱と言えば、そうです、今や時の人、龍馬…の影響によって話題になっている
岩崎弥太郎が創立した会社でございます。
財閥あってこそ出来上がった島だったのかもしれない。


22年度一級建築士試験まで64日

法規 重点項目 申請手続

2010-05-20 10:38:47 | 学科Ⅲ(法規)
合格物語2009版にて勉強中

能力開発重点ノートを一通り読み終え
○×問題の重点項目のみを解いてます。


法規 重点項目の○×問題に突入
用語、面積、敷地、建築設備、採光、階段、申請手続まで。

高度地区の問題を取り込まれるとあたふたするがよ。
二週間近く離れるとどうしても思いだせん。超重点項目ざんす(ーー;
お願いだから高度地区の問題は出さないでよ~

時間配分を考えると法令集を捲る時間は限られるので、得意分野(今回は用語と申請手続)は
法令集抜きで解くようにしてます。

法六条 一、二、三、四号は暗記

引っ掛けられるのは三号、200㎡超えるか超えないの問題。
200㎡であれば超えないから申請不要(階、建築物は省く)

四号の都市計画内外問題も引っ掛けられる。
一、二、三号にに該当しなくても都市計画内であれば、建築する場合は必要。

今日も暗記に挑戦

22年度一級建築士試験まで65日

語呂合わせ 学科1 伝熱・色彩

2010-05-17 10:11:57 | 語呂合せ
【伝熱】


熱いぜ 韓流スター り・しゅウォン い・びょんホン クおん・さんう
熱   貫流率       W  /     m2・  K


えっ? 何で㎡がイ・ビョンホンかって? な、何となく(;´▽`A``アセアセ
じゃ、これならどう


熱いぜ 韓流スターは   ワっきー  ヘイポー けんどー小林
熱   貫流率       W  /  m2  ・K


熱い銭湯 へ     ワっきー  マっきー  ケんたっきー
熱 伝導率       W  / m    ・K


グラス に  導かれ 夜0時のヨナかまで愛するぜ 
グラスウール熱伝導率 約0.047W/m・k


  コンクリート     イってヨし
普通コンクリート熱伝導率 1. 4W/m・k


熱が伝わる おデン ダイ フク
伝熱は    伝道、対流、輻射


おデン ダイ フク よ、クセ~から   熱を断つ
伝道、 対流、輻射 抑制   することを断熱という


傘を 十 増やし プレゼント、熱意が彼女に大きく伝わる
かさ比重が増加することで   熱伝導率は 大きくなる
              注)グラスウールは小さくなります

中高生が熱く抵抗 給食は ニんじんサンま と要望
中空層の熱 抵抗    厚20 ~30


おトソを体に     吸収
塗装は物体の表面では 吸収率が高い



【色彩】


マルセーユまで     フッ…     バリッと決め   クルマで行くぜ
マンセル表色系 マンセルヒュー マンセルバリュー マンセルクロマ


メードのぱんつ 黒色0点 白100点
明度      黒 0% 白100%  (反射率)


エクスタなんたらかんたら…○○○はアカン ヤらんければクリーン
XYZ表色系        Xは 赤   Yは    緑


      ワしはメードに反応
XYZ表色系 Y は明度 に対応


視力  大将のブツがはっきり見えるか否か…
視認性 対象のものがはっきり見えるか否か


スペシューム光線を 目に入った チカンに放つ
可視光線      目に入って、視感覚を起すことができる


         男性 もっこり
膨張色  寒色より暖色が広がって見える

         オカンに収縮
収縮色  暖色より 寒色が収縮


1m 走るのにト  ロい  マイクロバス
1m=    10^6μm(マイクロメートル)


カゴちゃんと混浴 無罪になる 二人は  互いに汚職の関係
加法混色によって 無彩色となる二つの色は互いに補色の関係


カゴちゃん アカんよ、クリーンな肺で アオうね
加法混色  赤    緑       青


仕分人蓮舫困惑  いヤン  マゼるな  このヤロー
   減法混色  シアン  マゼンダ  イエロー

音声ガイド2倍速

2010-05-15 09:12:08 | 合格理論
絶対に不可能やー 思うとりました音声ガイド2倍速。
無理を承知で1.3倍から2倍速に登録変更。

以外 Σ( ̄□ ̄;)!!
お姉様の綺麗な声が聞き取れる
一瞬気を許すと何を言っているのかわからんように
なりますがヽ(´Д`;)ノい、今何って言うてんのぉぉぉ
能天気なおっさんの耳でも聞きとれるので
是非、2倍速 或いは2.8倍速で聞いてみてください。

連休後、○×問題は一旦置いといて、今はテキスト中心の勉強を
進めております。

構造文章はハイパー重点項目ノート(←こんなん名前だったっけ?)
を読み進め、ただ今、施工に取り掛かっております。
施工印刷物教材の解説集のみを別冊にファイル。
何せA型性格なもので、上から下まで全て読まないと気がすまない
性格。
そこで、理解していない文章部分を印。
アホのようにそこの印だけが重要に見えてくる(何つー脳みそ)
2度目はそこを重点的に暗記する策略でございます。