11月になりましたが構造力学を継続中
「静定・不静定」の問題を進める内に、静定と不静定をごちゃ混ぜして
いることに気付き、問題のパターンを振り分けることにしました。
「静定・不静定の問題パターン」
・判別式
・静定の応力
・不静定の応力
・不静定ラーメン
・その他 曲げ、せん断図
問題パターンに過去問を振り分けなければならないので
これまで25年間の問題図形をパターン分けして、出題傾向を表にしてみた。
ビフォアフターの「なんてことでしょう♪」の言葉がぴったり。
一発で出題傾向の流れがわかります。
「静定の応力」の、梁及びラーメンのつり合い条件が八割近く出題されています。
次に「不静定の応力」
「判別式」は25年間の内に3問です。
どの問題に時間を掛けるか、これで理解できそうです。
十月末になった頃には力学の各出題傾向を作成し終えました。
今はパターン振り分けを作成し、各パターンの解答方法を作成中です。
「静定・不静定」の問題を進める内に、静定と不静定をごちゃ混ぜして
いることに気付き、問題のパターンを振り分けることにしました。
「静定・不静定の問題パターン」
・判別式
・静定の応力
・不静定の応力
・不静定ラーメン
・その他 曲げ、せん断図
問題パターンに過去問を振り分けなければならないので
これまで25年間の問題図形をパターン分けして、出題傾向を表にしてみた。
ビフォアフターの「なんてことでしょう♪」の言葉がぴったり。
一発で出題傾向の流れがわかります。
「静定の応力」の、梁及びラーメンのつり合い条件が八割近く出題されています。
次に「不静定の応力」
「判別式」は25年間の内に3問です。
どの問題に時間を掛けるか、これで理解できそうです。
十月末になった頃には力学の各出題傾向を作成し終えました。
今はパターン振り分けを作成し、各パターンの解答方法を作成中です。