goo blog サービス終了のお知らせ 

Road to 一級建築士(四十代の挑戦、改め 四十代での惨敗・現在五十代)

反面教師の完全独学覚書

令和 未受験
H27,28,29 学科不合格
H26 角番失敗

学科試験、検証中

2016-08-01 18:02:10 | 学科検証
早いもので学科試験から一週間が過ぎました。

先週一週間は、これからまず何をやるべきかを書き出し、優先順位をつけました。

今は学科試験の検証中。

超難問 問題4枝の中で一つも理解できなかった
難問  問題4枝の中で一つだけ理解できた
普通  問題4枝の中で二つは理解できた
   問題4枝の中で三つは理解できた

以上の四項目を振り分けています。

計画と環境・設備をまとめてみましたが、
不正解が多いのは普通の問題。
しかも、過去問の「この問題、過去問で解いた記憶があるんだが……」
そんな問題の間違いが多い。
うろ覚えってことです。


力学は基礎の基礎を勉強します。
世界で一番易しい力学を作成したい。
自分同様、手探りで力学の勉強をやっている人もいると思う。
何かお役に立てば、そんな場所を模索中。


今日は法規の検証予定

平成28年度 学科試験採点

2016-07-26 18:44:27 | 学科検証
ウラ模試採点

Ⅰ.計画   12
Ⅱ.設備環境 12
Ⅲ.法規   24
Ⅳ.構造   16
Ⅴ.施工   18

合計 82

この結果に、意外とショックは有りませんでした。
頭の中に浮かんだのは、去年、そして今年の勉強の時間、勉強の内容を考えたとき
この点数しか取れないのだな、と、言うことでした。
それと、一発逆転模試を繰り返し勉強していなければもっと点数は低かったのではと
実感しました。

点数が伸びなかったのは明らかに自分のミス。
この二年間は守りに入っていたと反省(ーー;

来年、受ける受けないは別として、攻めの勉強方法に取り込もうと考えています。
手応えを感じたら受ける、無理なら諦める。
独学なので途中で挫折するし、甘えも手に余るほど出るでしょう。
そこで終わったら、ちっこい人間だったってことで終了。



学科試験の検証を始めました。
苦手分野の整理を始めました。
ブログ巡回始めました。
冷やし中華… やってません。

こども・子育て支援センターの情報も収集予定

久々にsato先生とこを覗いてみるべ



平成26年度の学科試験勉強が始まっている

2013-12-09 16:08:57 | 学科検証
平成26年度一級建築士学科試験勉強が本格的に始まっているようです。
皆さんのブログを拝見してますが、内容が濃くて自分より遥かに優秀な方々が多い。
何かに頼るでなく、自分なりに勉強を工夫されているのが目につきますね。
26年度の法令集が発売されている話題も多く、思わず自分も注文してしまった^^;
横書きを使う練習をしておいた方がいいんじゃないかと焦っちまったぜ(汗)

朝5:30起床、就寝26:00で頑張ってるお母さんもいらっしゃいます。
ダルダル~の生活している自分が恥ずかしくなってきました。
もう一度献立表を考えてみることにします。
椎茸の天日干しを楽しんでいる場合ではありませんね。

勉強されている方は予定表を組まれていることと思います。
これからの人も、何でもかんでも最初から理解するには無理がありますので
自分に合った献立表を作成してください。
苦手なモノを中盤以降に食べるようにすると味が出て美味いかもしれませんよ。
自分も負けていられません。
やる気が湧いてきました。
まずは屋外に干している椎茸を室内に移動せねば(´ー`)


製図の勉強をしましょう

2013-08-01 12:46:34 | 学科検証
学科試験を受けられた皆さん、ご苦労様でした。

点数うんぬんは別として製図の勉強を今から進めていた方が良いですよ。
製図試験を受けないと一級建築士にはなれません。

私は学科試験が終わるとそれで勉強は終了しておりました。
毎年、学科の点数が合格ラインに達していないのに製図の勉強をする
気持ちになるわけないだろ、と逃げておりました。
その付けが昨年、いざ製図試験の準備に取り掛かろうとしたときに
何から手をつけて、製図試験がどんな試験になるのかなど全然分からずに
敗北いたしました。
線の引き方の練習や文字の書き方なども練習しておくべきでした。

製図受験の時間割りを理解されてますか?
エスキース用紙には何を記入するのかわかりますか?
計画の要点とは何かわかりますか?
おむすびとおにぎりの違いがわかりますか?

私はさっぱりわかりませんでした。
前もって練習しておかないと失敗しますよ。

テンションアップ。尿酸値もアップ

2013-07-20 16:16:17 | 学科検証
学科試験一週間前になりました。
モチベーションも一段と上がっていることと思われます。
やや無理な勉強は宜しいですが、最後とばかりに鞭打った無理な勉強は
止めたほうがよいですよ。
丸一日の試験です。
体調を整えて挑むべきですぞ。
と、
体調の悪い私が言うのもなんですが…(ノД`)通風でやんす

尿酸値アップで通風に。
足が痛くて歩くのも大変なんですよ。
ビールは1ヶ月も呑んでいないし、贅沢な食事なんて食べたことない。
やはり私の場合はストレスじゃな。
嫁さんには言えねぇ。
知られたら「一生アルコール禁止令」がでるからね。
歯を食いしばってごまかしてるけど、これもストレスじゃぁ~

脳みそに「全然痛くない」と言い聞かせると、なんとこれが本当に痛みを感じないんですよ。
そう思わせて一歩踏み出すと、でもやっぱしこれが痛いんだな フウ~(TーT
思考と体感は違うらしい。

シャーペンシルを0.5から0.7に変えてみることにした。
何事も挑戦です。

平成24年度学科検証-スケジュール作成

2012-11-12 16:26:04 | 学科検証
学科試験までのスケジュールを逆算して作成していました。

7月22日 試験日
 ↑
7月19・20・21日 休暇を取り勉強 最終間違い問題繰返し
 ↑
7月1日~20日 間違い問題繰返し
       ウラ指導一発模試(受ける予定も中止)
 ↑ 6月まで合格物語印刷教材で間違った問題を5巡くらいやったと思う
 │ ※法規と構造力学は別です
6月 印刷教材問題
5月 印刷教材問題 
4月 印刷教材問題
3月 印刷教材問題
 ↑
2月 合格物語ソフトウエアで更に間違い問題を絞る
 ↑
1月 合格物語ソフトウエアで前年度の間違い問題を解く

こんな感じ。
実際には縦長の月別カレンダーに週間ごとの予定を立てていました。

初めて合格物語を使用されている方は、6月中で合格物語に
一区切りをつける気持ちで進めた方がよいかと思います。
6月中旬か末になるとウラ指導さんの一発逆転模試が始まるからです。
7月に入ってから両方を兼用しようと考えちゃうと少し苦し
くなるかもしれませんよ。

ベストなのは合格物語を終え、一発逆転模試を受けたらある程度の点数を
取ることです。
そしたら7月中は最後の追い込みを問題なく進められると思います。
もし合格物語を半端のまま一発逆転模試を受け、そして点数が伸びなかったら
滅茶苦茶焦ってしまい自滅しちゃう可能性もありますよ。
どちらかに絞るなんて非常にもったいない、そんな気持ちに誘惑されて
勉強の量を増やしてしまったら後の祭りでござりんす。

スケジュール作成はその点も考慮して作って下さい(´ー`)



平成24年度学科検証-印刷教材虎の巻

2012-11-09 12:21:40 | 学科検証
合格物語印刷教材を活用して勉強したいと考えている方に
使用方法の秘訣を私がお教え致します。

まずは頭の中を無にして下さい。
何も考えずに
↓この秘訣を読むのです。

チョコパイ物語

どう?
えっ?
人様のブログを引用しただけじゃねぇかよって?
だから何も考えないでって言ったじゃない(;´Д`)アセアセ

実はこっちが私の秘訣なんです。
他言してはいけませんよ。
↓ではこの秘訣を読んで下さい。

つづけるにっき

他力本願じゃぁぁ  ε=ε=ε= バイバイ!!!!( ̄⊥ ̄ノ)ノ



注)承諾無くリンクさせて頂いておりますので内緒にしといて下さい(爆)
単元ごとにまとめることは、更に自分がどこの分野を勉強しているのか
理解しやすい利用方法ですね。
作業には時間が掛かりそうなので早めに取り掛かるのがいいかも。

平成24年度学科検証-印刷教材

2012-11-08 18:25:40 | 学科検証
印刷教材をメインにやり始めてわかったこと。
それは、間違った問題が何年度の試験問題でどの範囲だということが
はっきりとわかったことです。
自分が何年度の問題を解いているってことを注意しながら進めてみ
たら何となく問題を理解しやすくなりましたよ。
21年度の問題が終わったから次は22年度の問題に移るんだと
いう意識がよかったのかもしれません。

ソフトウェアを使用していてもそこを少し意識してみたらどうでしょう。

途中、紙ベースからPCに変えて試してみようとしたら
PCがクラッシュ… ガーンΣ( ̄□ ̄;)!! 最悪でした。

印刷教材を購入していて本当に助かりました。

開き直って紙ベースで続けました。
間違った問題には蛍光ペンで印して、間違った問題を解き続けました。
シンプルな勉強方法だけど自分に合っていたのかもしれないな。
あと、平成3年度から12年度までの解説も通しで読んでおいたほうがよさそうです。
だいぶ前の問題であっても出題されていましたので。
通しで読める、これも印刷教材の特権かも(´ー`)

平成24年度学科検証-教材

2012-11-06 14:43:04 | 学科検証
平成24年度一級建築士学科の勉強で準備した教材

合格物語 ソフトウェア  2009年版
合格物語 印刷教材    2009年版
合格物語 音声ガイド   2009年版

ん? な、何か文句でもある?( ̄ェ ̄;)
あんだけ宣伝しといてバージョンアップしてねぇのかよなんて
突っ込まない下され。

合格物語 Web講義
○×問題の合い間に確認してました。

総合資格2011 市販品過去問題集
2010、2011年度の問題を解いてました。
解説の内容が自分に合っていると判断したので昨年購入しといた物。

「建築構造」徹底攻略
構造力学の学力アップ用に購入


講習会に参加できる環境ではございませんので不参加

教材使用率は
合格物語ソフトウェア 10%
合格物語印刷教材  100%
合格物語音声ガイド 100%
総合資格問題集    20%
建築構造徹底攻略   70%

ソフトウェア機能は凄いぞっ、と宣伝している割りには利用していねぇじゃん!
と、これも突っ込みたくなりますね(;´▽`A``アセアセ
歳なのかしれませんが、夜十二時の頃になるとマウスをクリックしながら
眠ってしまう特技を身につけまして(笑)
さすがにこりゃぁいかんだろと思いまして紙ベースに切り替えたのです。

予定としては23年度の問題集を購入とウラ指導さんの一発逆転模試を受けるつもり
でいましたが余裕がなくなって両方共断念。

今年は、今までの間違い問題をとにかく解き続けてきました。
ぎりぎり滑り込んで合格をもらった感じです。
しかし製図試験までの期間を考えると、ぎりぎり合格では気持ちの持ち方が違います。
学科の合格発表まで不安ばかり、本当は落ちているのではと考えたら製図の
勉強なんて身につくはずもありません。
皆さんは100点を目指し、確実な合格点を取って製図の勉強に打込めるように
頑張って下さい。

ウラ指導さんの学科一発逆転模試は必ず受けておくべきです。
受けていない自分が言うのもなんなのですが…(´ー `)ヘヘッ


検証の前に宣伝

2012-11-03 09:45:26 | 学科検証
事務局のオッサンさんから海鮮干物セットが届くまで宣伝してみる(笑)

合格物語のソフトウェアには付箋っていう機能があります。

五色(オレンジ、赤、青、黄、緑)のそれぞれの付箋を一問一問に
貼り付けられるというものです。
私の場合、まったく覚えられない問題は赤の付箋を指定。
よく間違う問題は青。
知っている問題なのにたまに間違えてしまう問題は黄。
完璧に間違えない問題は緑。

こんな感じに振り分けていると理解していない問題だけを集中して勉強
できたり、調子がのらない時には黄色と緑だけを指定してサクサクと
問題を解きながらモチベーションを上げていくこともできますよ。

あと一問の問題にメモを残すこともできたりします。
重要な言葉や単位、数値などを残しておくと問題を解きながら確認することが
できる機能です。
それとマーカー
重要な文章を蛍光ペンでラインを引く、そんな感覚で文章にマーカーができてし
まう機能です。

合格物語の体験版もあるようなので試してみては如何でしょう。

検討される方は早めに決断された方がよいです。
便利ではありますがボリュームが半端なく多く、一巡を2ヶ月くらいは掛かると
計算しておいて下さい。
ですから今年中に使い方と機能を理解しながら軽く一巡しておくことをお薦め致します。
そして、年を越したらニ巡目を本格的に進めるような目標をたてて下さい。

合格を目標にされている方は既に勉強に取り掛かっているようです。
キリのよい来年から勉強をします、と考えていらっしゃる方は二歩も三歩も遅れている
と自覚された方がよいかもしれません。
自分がそうでしたから…(;´▽`A``アセアセ

印刷教材については学科検証にて触れていく予定です。

さて、これで海鮮干物セットが届くのか楽しみだな( ̄ー ̄)ニヤリ

次回は「ウラ指導」さんの宣伝をしてみようかな?
何が届くのか楽しみだぞ(何も届かねぇよ)