goo blog サービス終了のお知らせ 

物・モノ・mono

身の回りのいろんなモノについて書いていきます。と映画とかの感想とかも

使えるかな?

2014-08-21 01:52:26 | ELECTRIC
4年ぶりにフルモデルチェンジしたフィリップスの電動シェーバー


替刃はコレ
適合をみると・・・
 Shaving heads
  • Fits product type: RQ10xx series (arcitec), RQ12xx series (Sensotouch 3D)

なお、私が持っているのはコレ


今までの傾向だと、そのまま使えるはず・・・・
問題はバッテリーか・・・
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

XPERIA GX レザーカバー

2012-09-19 00:14:49 | ELECTRIC



スマホなのでケースも購入しました。
以前に携帯のカスタムジャケットが交換できたときにも結構交換してましたし・・・

レッドの型押しのもので、フェイクレザーではなく本革です。


今回は、カバー交換式のタイプとカバータイプで迷いましたが
カバー交換式のレザーやカーボンタイプがたまたま売り切りだったので
カバータイプにしました。
レッドのカーボンタイプが売り切れで買えなかったのです。

カバータイプではレンズとフラッシュが分かれているタイプで選びました。


レザーにしたのですが、カバーなのに水に弱いです。
ちょっとした水で染みになってしまいます。
染みたら交換すればいいんですけど、本末転倒だなぁ・・・



Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Xperia GX SO-04D

2012-08-20 00:50:18 | ELECTRIC




とうとうスマホデビューです。

IT業界にいて、会社としてもスマホへの戦略もそれなりに進んでいるのに
今までスマホもっていませんでした。
職場でも、残り少ないガラケー派でしたし。。。

いままで、ドコモはパナソニック一筋(P207→P502i→P504i→P900i→P902i→P903itv→P906i→P-04B)だったのですが、
今回は、それから脱却を図りました。


順当にいくと、ドコモのスマホではギャラクシーでしょうね。
でも、スペックは、頭一つ抜けていますが、デザインがイマイチな気がしました。
パナソニックは、まだスマホの歴が短いのでしばらく様子見としています。
富士通(東芝)は、品質がよくないですし・・・

ということで、最近、PCやテレビとSONYが続いていたことと、
エクスぺリアは、アンドロイド勢の中では初期からの実績もあるので
個人的には、エクスぺリアしかないかなと思いました。


エクスぺリアもGXとSXがあり、小型でワンセグや赤外線があるSXと思ってましたが、
スマホ初心者の自分では、操作しずらかったのでGXにしました。
グローバルモデルに近いですしね。





価格は、75390円+税という、PC並みの価格です。
ただし、端末のサポートが68000円くらいになるという
よくわからない感じで、ドコモポイントを加味すると無料?という理解しずらいことになりました。



前の携帯を購入してから、約2年なので交換時期としては妥当だとは思いますが、
はたして、正解だったのかわかりません。

慣れれば、普通になると思ってはいますが、
ガラケーのほうが入力しやすいし、バッテリーは持つし、マナーモードも気づきやすいし
LTEはつながりにくいし・・・

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SIENT200 F-DLP200

2012-06-20 00:05:11 | ELECTRIC


最近流行のDCモーターの扇風機を購入しました。

あえて、BALMUDAのGreenFanではなく東芝にしました。
BALMUDAより、少しだけ安価という理由ですけど・・・

このSIENTシリーズでも、100などありましたが、
購入当時では、一割程度の値段しか違わなかったので
温度と湿度のデュアルセンサーである200にしてみました。
さすがに、1万近くかけてピークシフトにするのはやめました。


さて、この商品ですが、扇風機としては高額な分類ですので、機能面や質感ともに高い感じです。

メーカーの謳い文句の上高地の風というのはさておき、
微風が静かでとてもよい感じです。




コードリールというのは、なんで今までなかったのだろうと思うほど便利です。
ただ、倒れないようにしているのだと思いますが、スタンドの台座が非常に重たいです。


扇風機大活躍と思いきや、この春にダイキンとパナソニックのエアコンが新しくなったりしているという感じだったりします(笑)
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ACK70M-T

2012-05-14 01:42:47 | ELECTRIC


ダイキン うるおい光クリエール ACK70M-T ビターブラウン


ニオイセンサーが他社と比べて敏感です。

加湿空調ですが、加湿器のメンテが面倒なので、水は入れていません。
加湿器は専用の大型のものに任せています。



Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

iPod nano 第1世代⇒第6世代へ

2012-03-01 01:38:21 | ELECTRIC




iPod nano (1st generation) 交換プログラム

初代iPod nanoのバッテリー過熱問題のために、交換してくれるというものです。
初代のバッテリー交換相当品と交換と思いきや、実は現行の第6世代に交換になるというものです。

昔から発熱問題は有名でしたが、Appleは拒否しつづけ、
やっと認めて交換に至った感じでしたね。


交換されたnanoは最新で容量は倍になり、ラジオや歩数計とかも付くのでよいのですが、
タッチパネルでの操作が非常にやりづらい・・・

でも、これだけ小さいのに長時間再生できるので、
音楽プレーヤーだけを考えると、nanoは魅力的ですよね。



ネットで依頼し、翌日くらいに集荷に来て、
2か月弱くらいで、交換品が送られてくる感じでした。
ただ、本体しか送られてこないんですね。
ケーブルが見つからず、妻のを借りるありさまでした。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイニチ HD-RX711-T

2012-01-29 23:41:43 | ELECTRIC



加湿器を購入しました。ダイニチのHD-RX711-Tです。

大きさ的には、適用畳数(木造和室):12畳 適用畳数(プレハブ洋室):19畳の上から二番目のモデルです。
正直言いまして、加湿器としては大型モデルに入ると思います。

サイズ的には、一つ上のモデルであるHD-RX911でも全く同じなのですが
電気代が割合高かったので、このサイズにしました。
正直いうとでかいです。本体はもちろんですが、
シーズンオフにしまっておくため保管しているダンボールがでかいのです。





加湿空気清浄器の加湿器が、30%以上の加湿ができず使い物にならないので
気化式はNGと考え、スチームは実家で使用しており、窓ガラスを結露させるほどの能力はあるのですが、
電気代がかかりますからね。

プラズマクラスターのモデルなども候補にはあげたのですが、
単純な加湿器のダイニチのモデルにしました。
フィルターも安価なので交換しやすいですし、ディスク式と比べて可動部も少ないので静かですしね。

6.3Lの大型のタンクで、一日でかなり水がなくなっているのですが、
それでも湿度(加湿空気清浄器の表示)はなかなかあがらないものです。





Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

amadana 液晶保護フィルム

2011-08-17 00:35:40 | ELECTRIC





docomoのamadanaケータイ(N-07B)に対応しているものです。
3.3インチの液晶用なので、それ以外の携帯にも使用可能です。


「みちゃいや!!」

まさに、自分も見づらいというオチまでついてしまいます。
すぐに外して、360度対応のものに変更しましたので、知っている人も少なかったかも・・・

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SONY BRAVIA KDL-55HX820

2011-07-26 00:57:34 | ELECTRIC


地デジには、すでに移行済みでしたが
ボーナスの勢いで液晶テレビを購入しました。



いままで使用していたVIERA TH32-LX500で問題ないのですが
家電量販店に行ったら、55インチのEX720が20万ちょいで売っていたのですよ。
前のテレビも20万ちょっとで購入しているので、
テレビはだいたい20万くらいがちょうどいい価格と思っています。
予想以上に安くてびっくりです。
それで、購入欲が上がってしまいました。

今までテレビを載せているのが、引っ越しの時に購入したので3年程度使用しているビクターのラックで
幅が130cmなので、そこに載るサイズが限度でした。
ラックも購入してもよいのですが、まだ10万の元は取っていないと思うので、そのまま継続です。
というわけで、最大で55インチまでしか載せられません。
トールボーイのスピーカーを処分すればよいですのですが・・・




とりあえず妻の要望は、液晶テレビのベゼル部と画面部の境界の段差がないこと
ということで、BRAVIAのモノリシックのモデルか、ビエラのプラズマの二択としました。
東芝の昨年モデルや他社のもありますが、実質としてはこの二つしか候補はないかなぁ・・・と。
結論はというと、ビエラは50インチまでしかなかったので、ソニー一択でした。





BRAVIAは、とりあえずモノリシックデザインモデルという薄いデザインで
厚みは前のテレビと比べなくても薄いです。
おまけに、後ろも真っ平らです。
したがって、音質に期待してはいけません(笑)


4倍速液晶に、8倍速表示相当の動画を再現する「モーションフローXR480」というものがあるので
かなり綺麗なんでしょうが、基本的にソース依存です。
ちなみに、家電量販店で地上波を見ると、かなり汚いのですが
おそらく電波の分配しすぎな気がします。
店頭よりは、自宅のほうが綺麗に見れると思います。
それでも、地デジのバラエティ番組は汚いです。


テレビ自体の欠点はといえば、アナログ入力端子である コンポーネント入力端子とコンポジット入力端子が外付けです。
基本はHDMIなので問題ないのですが、wiiの接続のみとしてちょっと邪魔です。




あと、今年のBRAVIAはネット端末を充実しています。
無線LAN内臓なので、そのまま簡単にネットに接続できました。
YouTubeも意外にアップコンバートして、予想以上に綺麗に見れます。
ただ、ネットで見るほうが楽ですけどね。
TwitterやFacebookも、テレビで見る必要性がわからない・・・




購入は、ノジマのネット部門であるいーでじで購入
3Dメガネ付でそこそこ安価に購入できました。
ただ、メガネのサイズが小さいほうで、メガネ on メガネができずに要コンタクト(笑)


なお、サイズは慣れるので
個人的には可能な限り大きいほうがいいと思います。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドルツ EW-DE21

2011-06-23 01:09:45 | ELECTRIC



リニア+イオンの音波振動歯ブラシです。
意識して使うとイオンの力でピリピリするように感じられるかもしれません。





買い替えました。
実は、以前もドルツ音波振動ハブラシ EW1023というものを使用していました。
実は、2003年10月1日というかなり古いものでした。
この写真の一番奥の黄ばんでしまっているものです。
充電は毎回されるので、充電池の持ちは減っていても気づきませんが、
さすがに、パワーが弱まっているのは実感できる感じでした。






古いEW1023を片付けると、歯ブラシが2台並んでいます。
手前にあるのは、妻のEW-DE40です。

私のEW-DE21と妻のEW-DE40が並ぶ感じになります。
普通は、ブラシを付け替えるのかもしれませんが、
それぞれ専用のものを使っています(笑)


シェーバーはフィリップス派ですが、
音波歯ブラシは、替えブラシが安価な松下の選択になっています。
なんとなく、普通の人の選択とは逆な気もします・・・

メーカーは関係なくても、音波歯ブラシは普通に磨く時間が短縮できるのでおススメです。

Comments (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする