地デジには、すでに移行済みでしたが
ボーナスの勢いで液晶テレビを購入しました。
いままで使用していたVIERA TH32-LX500で問題ないのですが
家電量販店に行ったら、55インチのEX720が20万ちょいで売っていたのですよ。
前のテレビも20万ちょっとで購入しているので、
テレビはだいたい20万くらいがちょうどいい価格と思っています。
予想以上に安くてびっくりです。
それで、購入欲が上がってしまいました。
今までテレビを載せているのが、引っ越しの時に購入したので3年程度使用しているビクターのラックで
幅が130cmなので、そこに載るサイズが限度でした。
ラックも購入してもよいのですが、まだ10万の元は取っていないと思うので、そのまま継続です。
というわけで、最大で55インチまでしか載せられません。
トールボーイのスピーカーを処分すればよいですのですが・・・
とりあえず妻の要望は、液晶テレビのベゼル部と画面部の境界の段差がないこと
ということで、BRAVIAのモノリシックのモデルか、ビエラのプラズマの二択としました。
東芝の昨年モデルや他社のもありますが、実質としてはこの二つしか候補はないかなぁ・・・と。
結論はというと、ビエラは50インチまでしかなかったので、ソニー一択でした。
BRAVIAは、とりあえずモノリシックデザインモデルという薄いデザインで
厚みは前のテレビと比べなくても薄いです。
おまけに、後ろも真っ平らです。
したがって、音質に期待してはいけません(笑)
4倍速液晶に、8倍速表示相当の動画を再現する「モーションフローXR480」というものがあるので
かなり綺麗なんでしょうが、基本的にソース依存です。
ちなみに、家電量販店で地上波を見ると、かなり汚いのですが
おそらく電波の分配しすぎな気がします。
店頭よりは、自宅のほうが綺麗に見れると思います。
それでも、地デジのバラエティ番組は汚いです。
テレビ自体の欠点はといえば、アナログ入力端子である コンポーネント入力端子とコンポジット入力端子が外付けです。
基本はHDMIなので問題ないのですが、wiiの接続のみとしてちょっと邪魔です。
あと、今年のBRAVIAはネット端末を充実しています。
無線LAN内臓なので、そのまま簡単にネットに接続できました。
YouTubeも意外にアップコンバートして、予想以上に綺麗に見れます。
ただ、ネットで見るほうが楽ですけどね。
TwitterやFacebookも、テレビで見る必要性がわからない・・・
購入は、ノジマのネット部門であるいーでじで購入
3Dメガネ付でそこそこ安価に購入できました。
ただ、メガネのサイズが小さいほうで、メガネ on メガネができずに要コンタクト(笑)
なお、サイズは慣れるので
個人的には可能な限り大きいほうがいいと思います。