goo blog サービス終了のお知らせ 

~es mi vida~

サンフランシスコ生活も計2年半を超えました。2010年4月、新しいお仕事スタート☆日々の出来事を書きます^^

営業デビューその2

2006年08月12日 | career

理不尽だと思う、いろいろ。
会社に振り回されている、とも。

でも隣の同期が言うとおり、「辞められたら困る」(´(・)`)クマッタ・・
と言われるまでは、辞めない。
「この子には無理だ」と思われるのは癪(しゃく)だから、
首になるまでは辞めてあげない!
(と、人事課長に吠えたら笑われました)



語りだしたらきりがないので、本日のことだけを。


私が原因で、私ではなくお客さんがその先のお客さんに
きついことを言われた上、継続案件を失注。
短く言えば、お客さんの顔に泥を塗りました。
謝って済むものでもないけど、とにかく謝りに行ったら、
その出先で別のトラブル発生。
結局ああでもないこうでもないとじたばたしたあげく
事件は解決したのですが、


変な話、初めてトラブルの現場にいるような気がしました
(今までも散々トラブっているにも関わらず)。
そして初めてお客さんと協力して商売をしているという感覚をおぼえました。
ああ、自分にとって今までお客さんに起こっていたことは、
結局PC上、データ上の他人事だったんだ、というショック。
これに気づくまでに、5月から3ヶ月半もかかったなんて。
現場は自分が思ってる以上に悲惨なことになってたんだ。。


本当に言い訳がましいけれど、
それは現場に居合わせたことがなかったというのも、ある。
社内のこともしているから、外出ができてなかった。
もっとお客さんの顔を見て話ができていたら、
もっとお客さんと一緒になってその先のお客さんへ商売できていたら。。
ビジネスは、もっとリアルで人間味のあるものになっていたはず。
外出できない悔しさは、デビュー当初からアシスタント付で営業に専念していた先輩方にはわかりますまい。



今日はお客さんに一歩近づいた、第二の営業デビューの日。
今度は、トラブルじゃなくてポジティブなことで
一緒になって動いていけたら。


担当はずされたくなければ、お客さんを味方につけねば。
アシスタントさん雇いたければ、自分がもっと稼がねば。
やること、山積み…。



とりあえずは、夏休み☆
満喫するぞ



自己分析アゲイン

2006年06月25日 | career

昨日の英会話は、英語のレジュメ(履歴書)を書く手助けをしてもらいました。


日本語の履歴書でもそうですが、
とにかく自分のいいとこ全てを掘り出していく作業。
アピールできるところは、全部を書き出していきます。


最近仕事ではなかなか自分の得意な部分を発揮できずに
ちょっとへこみ気味、コンプレックス気味の私でしたけど

そういえば過去にこんなことやってたな
こんなこと考えてたな
みたいな部分が見えてきて、
新卒の就職活動と同じように、自己分析できました。


自分の夢に向かって再度方向を見直すのって、すごく楽しいし
モチベーションもアップする。
けど、学生の頃の就職活動と違うのは、
実際に会社という現場を知っているところ。
営業の厳しさ、会社で働くということが少しはわかっているはずなんだから、
新卒採用のときのような失敗は、繰り返さないようにしなくちゃ。
すなわち理想論や夢ばかりで現実的じゃないところは、直していかなくっちゃ。


当たり前だけど、どんな会社で働いても、何かのプロフェッショナルになるって、
厳しくて長い道のりがあるということ。
ひよっこの私が今仕事でかかえてるコンプレックスが、
転職によって払拭されるなんて思ってない。(よ。多分。)


いつもふわふわと、糸のきれたたこのよう、と
ママに表現された私ですが。
(だってやってみたいことが山ほどあるんだもん。)
そろそろ floating kiteも 卒業ですな。



よれよれファイターの日常

2006年06月16日 | career

最近なんだか余裕がない。
起きた時点で、今日こそもう無理なんかもって思う。
シャワーを浴びて
ジュースでビタミンを飲んで
バス停まで早歩き。

満員電車からくちゃくちゃになって降りてくると
リポビタンDを買ってオフィスまでまた早歩き。
(あ、リポDは毎日ではないです。。)

朝礼まで前日出荷分の伝票の整理をして、
9時と同時に電話が鳴り始める。
電話につぐ電話、の間にファックスの依頼がたまる。
どーしても、お手洗いの時間とお昼の時間を自分で削ってしまう。

なんか気づいたら夜の21時くらいになってたりする。
そこ辺りで帰れたらラッキー。
のろまなあたしには、そこからまだ細々とした作業が残っている。
週の半分は、帰宅時には日付が変わっている。


本格的に営業デビューして実質2ヶ月足らず。
今までにないチーム体制を組んで、答えはまだまだ見えないけれど、
日々こうしてよれよれになりながらも、私たちはけっこうがんばっていると思う。
無意味な疲れじゃないと思う。

体さえ限界を超えなければ。



新体制

2006年04月15日 | career
人手不足のため、前例のない体制を組むことになった。


最近は引き継ぎでいっぱいいっぱい。
ブログもさっぱり更新できずにいるけど。。
がんばらないとね。


なんのためにがんばるんだろ
って考えたら、がんばれなくなる。
毎日どこかで、これは自分のやりたいこととは違うって感じているから。

しばらくは、考えずに走るほうがいいのかも。


あたしは、何に向かってがんばるんだろ?
ほんとは何がしたいんだろ?



よそ見するようなキャパシティなんて持ち合わせてないなら、


とりあえず、走らねば。
無心に、頭からっぽにして。
突破するまで。



the fiscal year of two thousand six

2006年04月02日 | career
初めて、オフィスにたった一人。
金曜やり残して、日曜出勤。


冷たい春の雷雨、明日には晴れて、2006年度がはじまる。


いろいろ胸にあふれて仕事しつつ目や鼻から水が。。


気持ちを新たに、がんばれますように。



大ちょんぼ

2006年03月31日 | career

今までで一番大きなクレーム。
たくさんの人に迷惑と手間をかけました。


誰よりも、お客さんを一緒に担当する先輩に、
思いっきり迷惑がかかった。
相変わらず怒らない先輩。ほんまに心底ごめんなさい。。


原因:
要領の悪さ、のろさ、不注意さ。油断してた。



これ以上迷惑をかけないよう、
自分を嫌いになってしまわないよう、
今日は久々に22時半まで残業。自分に渇入れないとね。


最近仕事に熱が入っていなかった、というより
やりがいを見出せなくてどうしたらモチベーションあげれるかわからなくて
なんだか腑抜けちっくになってた。

でも、大ちょんぼして目が覚めてへこんで一気に仕事すすめて同期と「がんばろねー」とか言いあって、てやってるうちに
あら不思議、かえってちょっと元気がでた。


尊敬している人が言う。
「1年目と2年目はやる人とやらない人で大きな差が出るよ。」
がむしゃらにやってなんぼ、それなのに私、怠けすぎてたかも。


どうしよ、来週には後輩はいってくるよーーー




任されると燃える(コーチングについて①)

2006年03月11日 | career

水曜、私と仕事を部分的に分担している派遣さんの顔が腫れだした。
そして彼女は木曜、金曜と会社に来なかった。
なんらかのウィルスに感染して、ひどければ入院しないといけないんだって。
女の子にとって顔が腫れるなんてすごいショックだし、
第一怖くて不安に違いない。


早くよくなってね、○○さん。。


そんなわけでいつもより仕事の量が増えた。
意外となんとかなった。

優しい派遣さんは、私のことを心配してくれているらしい。
普段よく助けられてるので、心配してくれてるとか聞いたら
余計燃えてしまう(`・ω・´)シャキーン
やるぞーみたいな。




こないだとあるセミナーで聞いた、「コーチング」を思い出した。

タイプして変換すると「コーチン具」って出たりするから、
まだそこまで考え方として浸透してないのかも?
名古屋名物のニワトリじゃありませんよ(゜∈゜*)

知ってる人には釈迦の耳に説法なので、ここからは知らない人だけ読んでね。





セミナー講師は、元は吉本の芸人マネージャー。
今はベンチャー企業で人材を育てる会社の社長。
おもろくてアツイおばちゃんでした。


「自分と他人が同じやと思うから、ひとに対して腹が立ちますでしょ。
でもその人そのひとを認めて良いところを伸ばせば、
自分も楽やし、ある意味上手に人をコントロールする力がつくんですよ。」
たしかに。



そのセミナーでの定義づけは、こう。
「相手の個性を認めて伸ばすのが、コーチング。もちろん、自分に対してのコーチングもある。」
別の本で読んだ定義づけは、こう。
「その人が本来持つ力を引き出すためのコミュニケーションの方法」。



"coach"と"teach"の違いって、すぐに思いつきますか?


私はセミナーでそう問われてすぐに思いつかなかったなあ。
"teach"は、文字どおり相手に教えること。
相手はそれを受身的に学んで力をつける感じ。

"coach"は、相手の行きたい場所に相手を導くこと。
だから、「どこに行きたい?」って相手に聞いて、
そこにうまいこと連れてってあげる感じ。



自分をコーチングするのも
他人をコーチングするのも、
今までよりハッピーに生活できるヒントになりそう☆



ということで脈絡ない記事になっちゃったけど、
コーチングの定義はこんなところ。
今日はここまで。
次回へ続く。



ウェルカムバック

2006年02月20日 | career
my体調。

土日ゆくーりしたおかげで
月曜はだいぶ復活☆


愛すべき周囲の方々のお陰、
ほんと一人暮らしだったら今頃。。。
いつも体調崩すと自分勝手に落ち込んだりして
体調治りかけになって周りのありがたさがやっとわかってやたらと感謝



ていうか前の記事でカーリングは面白さが意味不明
的なことを書いたけど、実はあの後(土曜)から
日本の女子がかなりがんばっているため、
じーっと観てたら面白くなってきた(笑
気まぐれですんません



先週は体調とか色々もろもろのところで
仕事ではかなり悔しい思いした。
なので体調が戻った今、意味のわからない闘志が
めらめらと。


今週は、がんばってみよ。
先週なんにもできなかった分、
空回りでも動いてみよ。


ときどき週末のゆったりまったりな余韻を思い出しつつ☆


ニュートラル人間

2006年02月12日 | career
男でも女でもない社内での扱いに、
うんざりすることがある。


なんだろなーなんというか、
初めて(?)の女性営業として
自分自身で立場を築いていくやりがいとか
おもしろさは、もちろんあるのですけれど、
悩みを共有する人がいないのは
時々すごく消耗する。


「結局私って、アシスタントとしても営業としても
めっちゃ中途半端な人間なんじゃ。。。」と。
でも相談とかしにくい。
私はアシスタントでも男性の営業でもないから、
どう相談していいのかわからないんである。


このどつぼにはまると、
私のいけない癖で周りの人間の意見や助けを
一切シャットアウトしてしまう。
そんなことしても自分の得にはならないってわかってても。



ネガティブなスパイラルにはまってしまったら、
とりあえずじたばたしてみる。
親友の名言は、
「やらずに後悔するよりやって後悔したほうが絶対いい!」。
だからちょっとだけ、勇気を出してみることに。



てことで先日、ついに係長に言ってしまった。
「営業会議中の皆様の喫煙ですが、
実は私気分が悪くなることがあるんです。
休憩時間を設けて会議中は喫煙を控えることで
会議自体の効率化にもつながると思うのですが
考慮していただけませんか」って。
さすがに口頭じゃなくメールですが。


アシスタントと営業両方の場面を見ているからこそ
気づくことが、たくさんある。
もういいや、ニュートラルな立場で。
宙ぶらりんでしかないけれど、
私は私のやりたいことをやらせてもらおう。


そのかわり、それなりに
仕事のできる人間にならないとね。。


初めてのおつかい

2006年01月12日 | career

先輩に「お客さんのところに行ってみたいです」
と言ったら、
「そういえば用事があった。行ってきてくれる?」
ということで、初めてのおつかい。


単なるおつかいなんだけど、初めて一人でお客様のところに行くのであるから
かなり緊張。

お茶なぞ出していただいても、
変な汗をかくばかり。



ひとつひとつの動作や言葉遣いに
ここまで神経をすり減らすことになるとは。
なんだかもう一度四月に戻ったみたい。


この会社で私が学んでいる量やスピードは
どうにも遅い気がする。
入社して何ヶ月経つんだろう、
年が明けてやっと「初めてのおつかい」。
来年の研究発表が思いやられるわ。


それにしても、お客さんとの触れ合いは
うれしたのし。
やっと面と向かって話ができるだけでも
今は幸せ。

ここからしんどいこと、たくさんあるだろうけど、
今はとりあえず
ポジティブなエネルギーと笑顔でぶつかってくだけ。



「またおいで。」

はい、絶対行きます!